TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

デジタルツインと呼ばれる最新の医療技術について。人間の心臓をデジタル空間にそっくり再現する最先端のシミュレーター。形や動きだけではなく、内部の血流なども再現されている。去年、臨床試験が終わり、実用化を目指して開発が進められている。このシミュレーターは目的は生まれつき心臓の構造に異常がある先天性心疾患の治療。新生児のおよそ100人に1人に見つかるといわれていて、どんな異常があるか、個人差が大きく、手術方法を選ぶのが非常に難しい病気。この心臓シミュレーターの活用が進む最前線の現場を取材した。シミュレーターの開発チームの代表、国立循環器病研究センター・白石公医師。40年以上、子どもの心臓病の診療と研究を続けている。開発が始まった背景には先天性心疾患の治療におけるある課題があった。それは心臓にどんな異常があるか、患者によって大きく違うことだ。心臓は本来4つの部屋に分かれているが、先天性心疾患では部屋が分かれていなかったり、部屋を隔てる壁に穴が開いていたりする。こうした疾患の種類は主なものだけで40以上あり、同時に複数の疾患が見られることも多いため、適切な手術方法を見極めるのが難しいとされている。例えば、人工血管を心臓に縫い付ける手術。太さの僅かな差で心臓にかかる負担が大きく変わるため、一人一人に合ったものを選ぶ必要があるが、その判断は常にリスクと隣り合わせだ。
そこで白石医師が東京大学などと開発を進めているのが患者の心臓をデジタル空間上に再現し、手術後を予測するシミュレーター。どのように再現と予測が行われるのか。データの解析などを担っている医療機器メーカー。まず、心臓の断面を捉えたCT画像から立体画像を作成し、40万個以上の小さなブロックに分割する。ブロック一つ一つを独自のプログラムで動かし、別の検査のデータも入力していくことで血流や血圧、酸素の量まで再現している。精密な再現で可能になるのが仮想の手術。プログラムで人工血管などの形状を細かく調整し、いろいろな手術を試すことができる。仮想の手術を受けて血流や血圧などがどのように変化するか、コンピューターで解析。結果を比べれば、どの方法がより心臓への負担が少ないと考えられるか予測できる。医療機器メーカー・千葉修一社長のコメント。
シミュレーターはすでに現場で効果を発揮し始めている。重度の先天性心疾患と診断された福永雅采さん。おととし手術を受けたとき、臨床試験としてシミュレーターが活用された。手術を担当した外科医はシミュレーションが手術方法を決める重要な判断材料になった。福永さんの手術は心臓の内部に血液の通り道を人工的に作るもの。通り道を理想的な形にするためには筋肉の一部を切除する必要があったがそれによって心臓の動きに影響が出るリスクもあった。シミュレーションでは切除する場合としない場合を比較。切除しても心臓の動きへの影響は少なくメリットが上回ると判断できた。手術から2年。福永さんは服用する薬の量が減り、血液中の酸素の量も改善した。小学1年生の現在、運動の制限もない。シミュレーターの課題は心臓の状態によっては再現が難しい場合があることや解析に時間がかかるため緊急の手術には対応できないことなど。開発チームは実用化を目指して改良を重ねていく予定。このシミュレーターだが、去年まで行われていた臨床試験では12例で活用されており、およそ3年以内に医療機器としての承認を得ることを目指している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月24日放送 0:25 - 0:55 テレビ東京
すっかり にちようチャップリン全員初登場 この若手に注目せよ2025 決定版
今回最初にネタを披露する若手お笑い芸人は、ナユタとめしあがれ。ナユタは東京大学と早稲田大学の最強タッグであり、めしあがれは次世代マッチョ芸人だと紹介された。そして、ナユタがステージに登壇して、「きのこたけのこ」というネタを披露した。次に、めしあがれがステージに登壇して、「筋肉とガリ」というネタを披露した。その後、ナユタもステージに戻って来た。そして番組レギュ[…続きを読む]

2025年8月23日放送 22:54 - 23:00 日本テレビ
ミチガタリ!(ミチガタリ!)
今回のテーマは、「ミチノカミが語る 大名屋敷の風味が残る道」。東京都には、江戸時代の大名屋敷が由来の坂の名前がたくさんある。例えば、紀尾井坂、壱岐坂、南部坂、諏訪坂などがある。品川区の旧仙台坂には、仙台藩の屋敷の中にあったタブノキが残っている。また旧仙台坂には、「仙臺味噌醸造所」という店がある。ここは元は、仙台藩の屋敷の中にあった味噌蔵だった。江戸時代の絵図[…続きを読む]

2025年8月23日放送 17:30 - 18:35 TBS
報道特集(特集)
熱中症の救急搬送者数は去年を上回っている。ひなた在宅クリニック山王の田代和馬院長によると、熱中症患者の往診やその後のケアが激増している。都内で一人暮らしをしている男性は月10万円の生活保護を受給。家賃や食費で手元にはほとんど残らず、エアコンも買えない。調査によると約1割の世帯が、必要なエネルギー費用の支払いが困難なエネルギー貧困の状態にある。東京23区で熱中[…続きを読む]

2025年8月23日放送 17:00 - 17:30 NHK総合
ブラタモリ青山通りはなぜステキ?~道のルーツに秘密あり~
赤坂で青山通りのルーツを探る。真っ直ぐ伸びる青山通りの道は江戸時代にはまだなく、大山街道の道だけがあった。牛鳴坂は雨が降ると路面が悪く、荷車を引く牛が苦しんで鳴いたという。
江戸時代末期頃の大名屋敷の門は2016年に移築された。大名屋敷が立ち並んでいた場所だったという。都内には江戸の大名の上屋敷の表門は3か所しか残っていない。青山通りは屋敷を突っ切るように[…続きを読む]

2025年8月22日放送 19:25 - 19:55 テレビ東京
川島明の教科書で飲む(川島明の教科書で飲む)
渋滞学は東京大学の西成活裕さんが渋滞のメカニズムを数学的に解いたもの。高速道路で1台の車が速度を落とすと、後続車がブレーキを踏み速度が低下。それが連動しやがて渋滞ができる。エレベーターが何台かあって待ってるときに1代目に乗るとたくさん人が乗るので、2台目に乗ると空いてて1台目に乗るほうが早くつく可能性がある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.