TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

東京大学大学院教授・酒井崇匡さんはゲルの常識を変えた研究者。ゲルは水を多く含む固体のこと。酒井さんは「ゲルは水がいっぱい入っていて面白い材料。これの色々な使い道を研究している」などと話した。酒井さんが作った”伸びるゲル”は、漁網に使うことで海洋プラスチックゴミの削減につながるとしている。医療分野では人の体との親和性が高いことから、出血を止める止血剤として開発が進められている。酒井さんのゲルの秘密は内部構造にある。一般的なゲルの内部構造は不規則でグチャグチャだが、酒井さんが開発した「テトラゲル」は4方向に分かれた十字のような形をした紐がきれいに組み合わさってできている。酒井さんはこれまで不規則だったゲルの分子構造を世界で初めて均一に整えることに成功した。テトラゲルは水と医薬品などにも使われているポリエチレングリコールの2つを混ぜるだけで簡単に作ることができる。さらに配合を変えることで様々な特性を付与できるとのこと。このテトラゲルは特に医療などの分野で活用が期待されているとのこと。
酒井さんは大学3年生の時に東京大学・マテリアル工学科に進み、当時マイナーな存在だったゲルを先輩などにバカにされたことがきっかけで、ゲルをメジャーな材料にすべく研究に没頭。そして鄭先生が見つけたゲル化剤の固まるパターンの中からテトラゲルのヒントと運命的に出会い、そこを突破口にして画期的なゲルの開発に成功したとのこと。
酒井さんは今、糸状のゲルの研究に取り組んでいる。強靭性が特徴で、1.5Lの水を楽々と持ち上げられるほど。ゲルの糸はほとんど水からできているため体との適合性が高く、怪我をしたアスリートの靭帯や腱の代わりとしての活用が期待されている。しかし認知度の低さから企業が中々興味を持ってくれないとのこと。酒井さんは「ゲルを使って生活を豊かにするような商品を開発しないと認めてもらえない。そのためにベンチャー企業を6年前に立ち上げた」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月29日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ 子育ての最新研究
専門家によると、勉強に一番大事なことは「メタ認知」。自分が何がわかっていないのか認知することだという。メタ認知UPで学習効果が約2倍になるという調査結果もある。わかってないことが学びのチャンスだとして、親としては”チャンス”であると言葉にしてあげることが大事だという。
メタ認知を取り入れ、東大合格者を52名輩出している河野塾を取材した。河野塾では生徒の書き[…続きを読む]

2025年7月29日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
不妊治療などに役立ててもらおうと、東京大学の原田教授らのグループはAIを使って不妊治療患者の卵子の数などを予測するモデルを開発した。患者の検査の結果などをAIに学習させたとのこと。アプリの開発を目指しているとのこと。

2025年7月28日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
不妊治療などに役立ててもらおうと、東京大学の原田教授らのグループはAIを使って不妊治療患者の卵子の数などを予測するモデルを開発した。患者の検査の結果などをAIに学習させたとのこと。アプリの開発を目指しているとのこと。

2025年7月28日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
不妊の原因の1つに、加齢による卵巣の機能の低下があるとされているが、東京大学などの研究グループは不妊治療などに役立ててもらおうと、AIを使って患者の卵子の数などを予測するモデルを開発した。卵子の質の低下について予測するモデルも開発しているとのこと。

2025年7月27日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
主治医が見つかる診療所日本のこんなところに名医!危険な外国人&高齢者を一斉救出
東京大学医学部で山岳部に所属していた橋本先生の住まいは、神奈川県鎌倉市。普段は鎌倉病院で内科医として勤務している。橋本先生には心強い協力者の妻・康子さんがいる。87歳の今もなお富士山で診療を続けられる秘訣は、奥さまが作る毎日の食事にある。飲んでいたのはオレンジなど柑橘類の生搾りジュース。橋本先生は食事をしてから、運動をする。康子さんは帰国子女で英語教師、6年[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.