TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

東京大学名誉教授である汐見稔幸が「AI社会に生きる子どもたちに」をテーマに講演を実施。汐見は20・30年後はAI社会になるとし、自動運転車や自動調理などが当たり前になり、人々の生活は豊かになっていくものの、一方ではそうしたAI社会が人にどのような影響を及ぼすかについてはあまり吟味して議論されておらず、人にとってどんな社会になるのかを一緒に考えていきたいなどと伝えた。汐見は紅葉を鑑賞することに対して高画質のテレビで視聴するのか、現地で体験するのかでは大きな違いがあり、AI社会では上手に情報を伝えてくれるが五感を使って感じることが大切であり、そうすることで意味を作ることが出来き、それこそが物事を知るということになるなどと語った。
汐見はAI社会になると体を使う必要性が少なくなり、情報はたくさん持つことになるが本当の意味を理解できず、そうした人々を大量に作り出してしまう可能性があるなどと語った。汐見は文化と文明は全く異なるものであり、手間隙かけて苦労して価値あるものを作り出すのが文化、人間の欲望欲求をできるだけ楽にして実現することが文明であり、文化と文明は向かっていく方向が逆になっているため、文明が栄えた時に文化が滅ぶ事態は防がなくてはならないなどと説いた。
汐見はAI社会になると人との関わり合いの必要性が減少していくが、これからの社会はより人との関係性をより良く構築できるようになる必要があり、自分と異なる文化・歴史・宗教を持つ人々と関わることが楽しいと感じられる人間に育っていかなければならないなどと説いた。汐見はAI社会には確かな便利さはあるが、不安を拭うために、様々な体験を通して意味ある知識を作り、文化を大切にして、多様な人々との関わりを構築できるような子育てを行ってもらいたいなどと締めくくった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月18日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
歌舞伎俳優の片岡仁左衛門さんら8人が文化勲章を受賞した。

2025年10月18日放送 11:30 - 12:15 テレビ東京
モヤモヤさまぁ〜ず2吉祥寺の隣にある緑豊かな街 三鷹周辺をカオマンガイ散歩
三鷹古典サロン 裕泉堂を訪れた。予備校の講師が主催の句会をしていた。先生は東大出身で昔の和の文学が大好き。現代に通じる人間関係を描いた古典を身近に感じてほしいと自宅で古典サロンを開いた。ここでは古典を呼んだり句会を開催している。本日は秋とネコがテーマの俳句をつくっている。ここでは子猫は春先に生まれるため子猫は春の季語として用いられることを指導していた。さっそ[…続きを読む]

2025年10月18日放送 9:30 - 11:45 TBS
王様のブランチ(TVコーナー)
TBSつぶやかれた番組ランキング(角川アスキー総合研究所調べ)。第10位は「日曜日の初耳学」。今回のゲストは「RADWIMPS」。野田洋次郎がリリー・フランキーとのエピソードを語った。総コメント数は3026件。
TBSつぶやかれた番組ランキング。第9位は「バナナサンド」。今回ハモリ我慢ゲームに挑戦したのは竹内涼真。歌ったのはclassの「夏の日の1993」[…続きを読む]

2025年10月18日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
元プロ野球選手で元監督の王貞治さんは世界のホームラン王としてプロ野球史上に数々の記録を残した他、東京五輪の開会式では聖火リレーに参加し、国民の代表的な存在として大会を盛り上げた。ファッションデザイナーのコシノジュンコさんはパリコレクションなど世界各国を舞台に活躍を続けてきた他、大阪・関西万博ではシニア・アドバイザーを務めるなど諸外国との文化交流に貢献している[…続きを読む]

2025年10月18日放送 1:23 - 1:53 TBS
バース・デイ#978 プロ野球ドラフト会議2025
今年は大学生にも多くの逸材がいる。東京6大学では、明治の毛利海大・早稲田の伊藤樹と投手のドラフト上位候補がひしめく。同じリーグで戦う東京大学にもプロを目指すエース、渡辺向輝がいた。彼の父は、ミスターサブマリンの愛称で人気を博した元ロッテの渡辺俊介。地面スレスレから投げるそのフォームは、世界一低いアンダースローと称されWBCでは2度の世界一に貢献した。父・俊介[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.