TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

東京大学名誉教授である汐見稔幸が「AI社会に生きる子どもたちに」をテーマに講演を実施。汐見は20・30年後はAI社会になるとし、自動運転車や自動調理などが当たり前になり、人々の生活は豊かになっていくものの、一方ではそうしたAI社会が人にどのような影響を及ぼすかについてはあまり吟味して議論されておらず、人にとってどんな社会になるのかを一緒に考えていきたいなどと伝えた。汐見は紅葉を鑑賞することに対して高画質のテレビで視聴するのか、現地で体験するのかでは大きな違いがあり、AI社会では上手に情報を伝えてくれるが五感を使って感じることが大切であり、そうすることで意味を作ることが出来き、それこそが物事を知るということになるなどと語った。
汐見はAI社会になると体を使う必要性が少なくなり、情報はたくさん持つことになるが本当の意味を理解できず、そうした人々を大量に作り出してしまう可能性があるなどと語った。汐見は文化と文明は全く異なるものであり、手間隙かけて苦労して価値あるものを作り出すのが文化、人間の欲望欲求をできるだけ楽にして実現することが文明であり、文化と文明は向かっていく方向が逆になっているため、文明が栄えた時に文化が滅ぶ事態は防がなくてはならないなどと説いた。
汐見はAI社会になると人との関わり合いの必要性が減少していくが、これからの社会はより人との関係性をより良く構築できるようになる必要があり、自分と異なる文化・歴史・宗教を持つ人々と関わることが楽しいと感じられる人間に育っていかなければならないなどと説いた。汐見はAI社会には確かな便利さはあるが、不安を拭うために、様々な体験を通して意味ある知識を作り、文化を大切にして、多様な人々との関わりを構築できるような子育てを行ってもらいたいなどと締めくくった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 14:30 - 15:00 日本テレビ
BUZZ TV(ダンバトオーディション)
二次審査の通過者は136人。一次審査を通過した参加者が初の対面審査に挑む。二次審査ROUND1は事前課題曲の振り付け審査。課題曲は「Chi-Ki-Chi-Ki-Haa/CrazyBoy」。ROUND2はセンター争奪戦。SHIGE・Deeの振り付けを当日の10分間で覚えてグループ毎に披露、その中でセンターを奪い合う。

2025年4月26日放送 12:15 - 13:20 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!日本人の90%が知らない知識
レイザーラモンRGが大都会のバードウォッチングについて語る。ムクドリが都会に出てきたことでオオタカやハヤブサも都会で見れるようになっている。東京は公園が多いのでシジュウカラの鳴き声がよく聞こえる。動物言語学を研究する鈴木俊貴さんが調べたところ、鳴き声は200種類あり言語として鳴いていることがわかったという。

2025年4月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
臨時株主総会の招集について、河西弁護士によると会社法では発行済み株式総数の3%以上の株式を6か月以上保有している株主は取締役に対して株主総会の招集を請求できるとのこと。野村絢氏と旧村上ファンド系投資会社では3月27日時点ですでに5.1%保有していたがその後も株を買い増していて、4月3日時点で11.8%になっている。買い増しの動きについて加谷は、臨時株主総会を[…続きを読む]

2025年4月25日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
今から半世紀近く前、台湾とアメリカの間で行われた安全保障を巡る外交交渉について。先月に続き今月も台湾周辺で軍事演習を行った中国。こうした中、中国が台湾統一に向けて軍事的行動を起こす台湾有事の際、アメリカがどう対応するのか世界が注視している。かつて、アメリカは台湾と国交があり、1954年には米華相互防衛条約を結ぶなど軍事面で台湾の後ろ盾となってきた。ところが、[…続きを読む]

2025年4月24日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero more
津川さんは「建築家として大学の授業に呼んでいただくことがあるが、東京大学の授業で、シルバニアファミリーのハウスを使って学生たちが理想の家造りをしていた」等と話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.