TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

東京大学名誉教授である汐見稔幸が「AI社会に生きる子どもたちに」をテーマに講演を実施。汐見は20・30年後はAI社会になるとし、自動運転車や自動調理などが当たり前になり、人々の生活は豊かになっていくものの、一方ではそうしたAI社会が人にどのような影響を及ぼすかについてはあまり吟味して議論されておらず、人にとってどんな社会になるのかを一緒に考えていきたいなどと伝えた。汐見は紅葉を鑑賞することに対して高画質のテレビで視聴するのか、現地で体験するのかでは大きな違いがあり、AI社会では上手に情報を伝えてくれるが五感を使って感じることが大切であり、そうすることで意味を作ることが出来き、それこそが物事を知るということになるなどと語った。
汐見はAI社会になると体を使う必要性が少なくなり、情報はたくさん持つことになるが本当の意味を理解できず、そうした人々を大量に作り出してしまう可能性があるなどと語った。汐見は文化と文明は全く異なるものであり、手間隙かけて苦労して価値あるものを作り出すのが文化、人間の欲望欲求をできるだけ楽にして実現することが文明であり、文化と文明は向かっていく方向が逆になっているため、文明が栄えた時に文化が滅ぶ事態は防がなくてはならないなどと説いた。
汐見はAI社会になると人との関わり合いの必要性が減少していくが、これからの社会はより人との関係性をより良く構築できるようになる必要があり、自分と異なる文化・歴史・宗教を持つ人々と関わることが楽しいと感じられる人間に育っていかなければならないなどと説いた。汐見はAI社会には確かな便利さはあるが、不安を拭うために、様々な体験を通して意味ある知識を作り、文化を大切にして、多様な人々との関わりを構築できるような子育てを行ってもらいたいなどと締めくくった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 0:00 - 0:28 TBS
S☆1(スポーツニュース)
「東大式 大阪杯 注目は“関西馬”」

2025年4月5日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
新たな産業革命を起こすべく国際的な開発競争が繰り広げられている量子コンピューター。日本から驚きの技術が生まれようとしていた。日本にいちるの希望を照らす光量子コンピューターの原理はこれまでとは一線を画すもの。これまでのコンピューターは基板にある金属の回路に電気を通すことで信号を伝えていた。OptQC CEO・高瀬寛が開発する光量子コンピューターは大量のレンズで[…続きを読む]

2025年4月5日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
東大70年ぶりに「新学部」。

2025年4月5日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ
ニュースサタデー(ニュース)
東京大学は創立150周年を迎える2027年9月に、薬学部が作られて以来約70年ぶりとなる「UTokyo College of Design」を新設する。この新課程は学士課程4年と修士課程2年を5年間で学ぶ文理融合型の新たな教育課程で、授業は全て英語で実施される予定。昨日の会見では、学部長に東大大学院のマイルス・ペニントン教授が就任予定であることが発表された。[…続きを読む]

2025年4月5日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
東京大学が、2027年9月に開設する学部「UTokyo College of Design」は大学4年と修士1年の5年制で、学位と修士の両方の資格が取得できる。新学部は秋入学で、入学試験については個別の筆記試験は行わず、書類面接などで総合的に判断するとしている。定員は100人で、半分程度を留学生とし授業は全て英語で行われる。新しい学部では、医学や文学など文系[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.