2024年10月26日放送 4:52 - 5:22 フジテレビ

テレビ寺子屋
【AI社会に生きる子どもたちに/汐見稔幸】

出演者
北村花絵 石川ありす 汐見稔幸 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。今回は東京大学名誉教授である汐見稔幸。テーマは「人は自ら伸びる力を持っている【AI社会に生きる子どもたちに】」。

キーワード
人工知能東京大学汐見稔幸
(テレビ寺子屋)
東京大学名誉教授 汐見稔幸

静岡県富士市にあるさくら台幼稚園にて東京大学名誉教授である汐見稔幸が講演を実施。汐見は母親たちが開いている勉強会にも参加しており、具体的な子育てだけではなく、子育てを通して母親たちが自分自身に不満や不安を抱いている人が多く、自信を持って欲しいなどと語った。

キーワード
さくら台幼稚園人工知能富士市(静岡)東京大学
AI社会に生きる子どもたちに 汐見稔幸

東京大学名誉教授である汐見稔幸が「AI社会に生きる子どもたちに」をテーマに講演を実施。汐見は20・30年後はAI社会になるとし、自動運転車や自動調理などが当たり前になり、人々の生活は豊かになっていくものの、一方ではそうしたAI社会が人にどのような影響を及ぼすかについてはあまり吟味して議論されておらず、人にとってどんな社会になるのかを一緒に考えていきたいなどと伝えた。汐見は紅葉を鑑賞することに対して高画質のテレビで視聴するのか、現地で体験するのかでは大きな違いがあり、AI社会では上手に情報を伝えてくれるが五感を使って感じることが大切であり、そうすることで意味を作ることが出来き、それこそが物事を知るということになるなどと語った。

キーワード
人工知能東京大学

汐見はAI社会になると体を使う必要性が少なくなり、情報はたくさん持つことになるが本当の意味を理解できず、そうした人々を大量に作り出してしまう可能性があるなどと語った。汐見は文化と文明は全く異なるものであり、手間隙かけて苦労して価値あるものを作り出すのが文化、人間の欲望欲求をできるだけ楽にして実現することが文明であり、文化と文明は向かっていく方向が逆になっているため、文明が栄えた時に文化が滅ぶ事態は防がなくてはならないなどと説いた。

キーワード
人工知能

汐見はAI社会になると人との関わり合いの必要性が減少していくが、これからの社会はより人との関係性をより良く構築できるようになる必要があり、自分と異なる文化・歴史・宗教を持つ人々と関わることが楽しいと感じられる人間に育っていかなければならないなどと説いた。汐見はAI社会には確かな便利さはあるが、不安を拭うために、様々な体験を通して意味ある知識を作り、文化を大切にして、多様な人々との関わりを構築できるような子育てを行ってもらいたいなどと締めくくった。

キーワード
人工知能
エンディングトーク

講演を終えた汐見は苦労するからこそ人と人とが結びつく必要があり、幼い頃からいろんな体験をさせて欲しいなどと伝えた。

(エンディング)
次回予告

次回の「テレビ寺子屋」の番組宣伝。

エンディング

エンディング映像。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.