TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

山口県の萩博物館。個人が経営していた生物標本の博物館がルーツであり、歴史のほか萩の自然についても学べる。注目は、およそ20万点の品々がある収蔵庫。「蒸気車模型 興丸号」は、長州藩の科学者が長崎で購入し藩主に献上したもの。幕末の蒸気車模型は世界に4台だけ。燃料を入れる部品もあり、実際に走らせることも可能だったと考えられている。
山口県の萩博物館に収蔵されている品々を紹介。「長州藩英国密航留学生写真」は、日本の近代化を先導した「長州ファイブ」の写真の実物。当時海外旅行が禁じられていたが、5人は命懸けで渡英。西洋の海軍技術を学び西洋を打ち払おうと考えていたが、ロンドンの先進的な町並みを見て攘夷を諦めたんだそう。後に英国が長州を攻撃しようと計画していることを知り、戦争を止めようと長州出身の2人が帰国。その際に温かく迎えてくれた船問屋に贈ったとされる土産物も所蔵。長州は1日で征服されたが、以降は藩が英国に急接近するようになり、2人も存在感を増していく。
山口県の萩博物館に収蔵されている品々を紹介。「長州藩英国密航留学生写真」は、日本の近代化を先導した「長州ファイブ」の写真の実物。帰国した5人はそれぞれ日本の近代化に貢献。「山尾庸三所用鋸・鉋」は、山尾庸三が留学中に使っていたとされるノキギリとカンナ。留学中は英国の造船業で勤務しており、その際に譲り受けたものとされる。「日本に工業を興す」という思いから。帰国後、山尾は工業を体系的に学べる学校「工部大学校(後の東京大学工学部)」を作る。工学部の大学が出来たのは英国よりも先。
山口県の萩博物館に収蔵されている品々を紹介。今年寄贈された「逢坂山隧道竣工記念小箱」は、京都~大津間にあった鉄道用トンネルにまつわる品。外国人技師に頼らず日本人だけで工事された初めての山岳トンネルで、その完成を記念して作られたのがこの小箱。工事を担ったのは井上勝。英国への留学中、日本にも鉄道が必要になると考え技術を学んだ。日本初の鉄道開通にも尽力。箱の中には、留学中に下宿させてもらっていた恩師のアレキサンダー・ウィリアムソン教授に贈ったとされる手紙も。教授の子孫に受け継がれ、今年寄贈された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月30日放送 17:30 - 17:45 テレビ東京
誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」(誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」)
Q292.地球にすでに宇宙人が来ているとすると、彼らは地球のどこに多く集まって生活していると思いますか?と出題。天才・奇人の意見を聞きカルマルアンサーは、「海底」に決まった。

2025年4月30日放送 1:58 - 3:08 TBS
PLAYLIST(PLAYLIST)
2018年リリースの「Hibana」がアニメ「ゴールデンカムイ」が第1期EDテーマに起用され、iTunesチャートアニメ部門で1位を獲得し話題となった3人組ロックバンドTHE SIXTH LIE。ドラムのRayは東京大学・大学院出身でVFXアーティスト/映像ディレクターとして活躍している。今回披露するのは突き抜けるようなサウンドが背中を押してくれる楽曲「クロ[…続きを読む]

2025年4月29日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。交通事故&渋滞の最新科学SP
高速道路の3車線、一番混まないレーンは?渋滞が始まる時には、右が混雑しやすいという。渋滞を研究している東京大学の西成活裕教授によると、渋滞時の平均速度は左の車線は25.6km/h、中央は20.6km/h、右は16.3km/hだという。渋滞が起きやすい高速の合流地点をスムーズに通過する方法は、ファスナー合流が良いとのこと。最近は車間距離ではなく、車間時間で測る[…続きを読む]

2025年4月29日放送 13:55 - 15:55 テレビ東京
千原ジュニアのタクシー乗り継ぎ旅千原ジュニアのタクシー乗り継ぎ旅 長野~岐阜~富山 約240kmの旅
千原ジュニアたちは「省和タクシー」を利用して「上田市古安曽」まで移動。また、地元住民の方にタクシーを呼んでもらった。
「タクシー呼んでくれた人おすすめチェックポイント」は「タクシーを呼んでくれた人から聞いた おすすめスポットに必ず行かなければならない」「1泊2日のうちに4ヵ所クリアしなければゴールできない」。千原ジュニアたちは「塩田観光タクシー」を利用して[…続きを読む]

2025年4月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
14日にベトナムを訪れた習近平国家主席は、トー・ラム共産党書記長と会談した。中国とベトナムを繋ぐ鉄道の新設について、中国が2億円の調査費用を出して調査を実施することで合意した。ベトナムの最大の輸入国は中国で2位は韓国、輸出についても1位はアメリカ、2位は中国。2022年の貿易総額は約30兆円で増加傾向にある。一方、ベトナムと中国は南シナ海の領有権を巡って長年[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.