TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

先日開催された、「テレビ朝日LIVEシンポジウム」の模様を紹介する。タイトルは、「“世界がんデー”プロジェクト がんの正しい知識を知ろう!第4弾~がん克服へ 最新治療と患者支援の取り組み~」だった。司会者はテレビ朝日の武内絵美アナウンサー、出席者は九州大学病院の沖英次さん、国立がん研究センター東病院の伊藤雅昭さん、国立がん研究センター東病院の吉野孝之さんだった。最初のテーマは、最先端の遠隔手術。福岡県福岡市の九州大学病院と、大分県別府市の九州大学病院別府病院を高速インターネット回線で結んでの、胃がんの遠隔手術の模様が紹介された。九州大学病院別府病院では、医師の津田康雄さん達が手術を行った。沖英次さんは九州大学病院のディスプレイで、その模様を見守り、指示を出した。日本外科学会はAMED(日本医療研究開発機構)の予算で、遠隔手術の実証研究に取り組んでいる。沖英次さんは、遅延があってもおそらく手術を止めることなく治療が続けられるだろうなどと説明した。続いてのテーマは、最先端の手術支援ロボット。手術支援ロボットの「ANSUR」が紹介された。国立がん研究センター東病院は、2023年11月から「ANSUR」を導入している。伊藤雅昭さんが国立がん研究センター東病院で、「ANSUR」を使って手術を行っている様子が紹介された。「ANSUR」は、伊藤雅昭さんや東京大学が設立した企業が開発した。岐阜県笠松町の松波総合病院でも、「ANSUR」が導入されている。松波総合病院の医師の木村真樹さん、松波総合病院の医師の栃井航也さんが、「ANSUR」を称賛した。「ANSUR」は海外からも注目されている。伊藤医師はタイの学会で現地の医師たちに実績を紹介した。伊藤雅昭さんのチームは、AIで手術の動画のデータを学習させるプロジェクトにも取り組んでいる。これらのVTRが終わると、シンポジウム会場の一同が感想を話し合った。伊藤雅昭さんは、腹部の手術であればどの領域でも使えることが示されている、実際現在に婦人科領域、卵巣といったものを施術する外科の先生でも使いたいという声があると話していた。吉野孝之は日本が世界をリードしている誇るべき領域、世界に売り込んで世界の患者さんにメリットをもたらすだけでなく、弱っている日本の経済状態に成長産業として日本を救う一つになるのではなどと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
JINS・菰田泰生さんはメガネをつけて頭の小さな動きでパソコンを操作できるデバイスを開発。手が不自由な人など障がいがある人でもPC操作が可能。子どものころ、ものづくりが好きだった菰田さんは大学で半導体の研究をおこない、2010年にJINSに入社。利用者の男性は「この狭い可動域でスムーズに操作できる点がすごい」と絶賛。菰田さんの思いは頭の動きで操作できるデバイ[…続きを読む]

2025年8月12日放送 20:00 - 21:00 日本テレビ
踊る!さんま御殿!!芸能界で唯一の一卵性・三つ子も!双子・三つ子のフシギな人生SP
斉藤ジュン(兄)と斉藤レイ(弟)は初登場、元力士の双子プロレスラー。東問(兄)と東言(弟)も初登場、2人でクイズ番組などに出ている。はんな(姉)とみいな(妹)も初登場。佐藤綾人(長男)と佐藤颯人(二男)と佐藤嘉人(三男)も初登場、一卵性の三つ子。

2025年8月12日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日航機墜落事故からいま何を汲み取るべきか、失敗学の第一人者 畑村洋太郎さんに聞いた。畑村さんは2005年から日本航空に安全面の助言を行うアドバイザリーグループのメンバーを務める。失敗学では記憶を風化させないことが、安全面で重要なことのひとつ。そのため、畑村さんは、現地、現物、現人の3現主義を掲げており、日本航空安全啓発センターでは事故機の残骸などを保管し、安[…続きを読む]

2025年8月11日放送 23:59 - 0:54 日本テレビ
大悟の芸人領収書&THEパニックGPお笑い界最高峰の頭脳!高学歴芸人SP 東大一橋早慶…秀才たちはなぜ芸人の道へ?
今回は芸人の高学歴化が進んでいく中で存在感を発揮。なぜ芸人になったのか?

2025年8月11日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽか日本語のスペシャリスト・齋藤孝先生と学ぶ知っておきたい日本語SP
月曜レギュラー陣で日本語を正しく使えているのは誰?

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.