TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京学芸大学附属小金井小学校」 のテレビ露出情報

小学5年生の清水彩帆さんはタブレット端末を使い、夏休みの宿題に取り組んだ。彩帆さんによると、紙での宿題はほとんど出ないという。彩帆さんの通う東京学芸大学附属小金井小学校では授業に生成AIを導入している。作文の授業ではどんな指示をすれば生成AIが適切な文章を作ってくれるのかを学習する。しかし、夏休みの宿題については先生から家では生成AIを使わないようにと言われている。「子供が自分で考えなくなるのでは」という不安も保護者にあるとみられている。実際、昨年度の青少年読書感想文全国コンクールでは生成AIを使ったケースが報告されている。一方で、生成AIが作った「日本語の文章」を見抜くツール開発は道半ばであるのが現状。こうした中、岐阜市立長良中学校が使っていたのは答えを教えない生成AI。例えば、数学の問題などでは、答えではなく、問題の解き方のヒントを示し、自分で考えいることを促す。東京学芸大学附属小金井小学校の鈴木秀樹先生は「ここは自分がやるところ、ここは生成AIに任せて楽をしてその分自分がこっちに力を注ぎたいとか、それを自分で見極める力をつけさせることが大事」とコメントしている。
住所: 東京都小金井市貫井北町4-1-1
URL: http://www.u-gakugei.ac.jp/~kanesyo/03kenkyu/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月29日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ中山のイチバン
今、教育現場で人気ゲーム「桃太郎電鉄」(通称・桃鉄)が教材として使われている。東京・小金井市・東京学芸大学附属小金井小学校の映像。桃太郎電鉄シリーズシニアプロデューサー・岡村憲明さんの紹介。1988年、ファミリーコンピューターで第1作が発売されて以来、35年以上、世代を超えて親しまれてきた通称「桃鉄」。鉄道会社の社長となってすごろく方式で全国をめぐり、各地の[…続きを読む]

2024年8月11日放送 19:00 - 19:58 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(夏休みに行きたい!!関東SP)
東京学芸大学附属小金井小学校では授業の感想をチャットで共有するなどデジタル上でのコミュニケーション活動を積極的に行っていた。授業では生成AIを導入している。公立では難しい実践を試し、学習の効果が公立に導入されることもある。食育研究のため給食では馴染みのない食材も使う。社会の授業では教育現場用に開発された桃太郎鉄道を取り入れていた。

2024年5月22日放送 19:54 - 21:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!(昭和世代の常識 令和では通用しません!スペシャル)
桃太郎電鉄が地理の教材になっていると話した。実際の授業の様子が流れた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.