TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京消防庁」 のテレビ露出情報

空気の乾燥する冬に多発する住宅火災。今年も各地でストーブが原因と見られる火災が発生している。最先端の研究施設で火災のメカニズムとその対策に迫る。建材の耐火性能をテストする装置。冬の火災の3つの落とし穴(油火災、ストーブ火災、火災からの避難)について実験。まずは油火災から。火を消し忘れたことを想定した実験。少量の油が入った鍋を着火してから7分、温度は350℃を超え、油から煙が立ち上っている。その後、火柱が上がった。ここでパニックになり水をかけてしまうと、さらに大きな火柱が上がってしまう。火を使わないIHクッキングヒーターでも、油の量が少ないと急激に炎が上昇し、センサーによる温度検知が追いつかず発火する可能性がある。対処法としては、スティックタイプの天ぷら油火災用の消化用具「WI+AK スティックタイプ I」を用いるといい。これを油の中に入れるだけで鎮火できる。インターネットなどで購入可能。東京消防庁によると、炎が天井まで達すると、消火器による初期消火は困難となり、避難を優先することを推奨している。3つの落とし穴の2つ目はストーブ火災について。冬場はストーブの使用による火災のリスクが高まる。中でも多いのが、洗濯物を乾かしていて火災に発展するケース。今回は、リチウムイオン電池(モバイルバッテリー)を電気ストーブの近くに置きっぱなしにする実験を行った。リチウムイオン電池関連の火災は年々増加している。リチウムイオン電池が出火した場合の半数近くが充電中ではない時だという。リチウムイオン電池をストーブの近くに置いて30分後、表面温度が140℃に達したところで形が変形し始めた。(業務用ホットプレートでの加熱を行い)180℃に達すると白い煙が上がり、その後勢いよく炎が吹き出した。3つの落とし穴の3つ目は、火災からの避難について。冬場に火災が多くなる理由として挙げられるのが空気の乾燥。乾燥した木材と湿った木材を同時に燃やすと、乾燥した木材は約3倍のスピードで炎が燃え広がることが分かる。炎以上に気をつけたいのが煙。煙には有毒ガスが多く含まれていて、人体にとっては非常に危険。いったん吸ってしまうと、運動機能が失われてしまう。火災による死因はやけどよりも一酸化炭素中毒や窒息が多い。火災によって発生する煙は温かい気体で、温かいものは上からたまる性質があるため、下にかがんで視界を確保しながら、できれば濡れた布を口に当てながら逃げると良い。煙で視界が失われたときは壁伝いに出口を目指すことが重要。早期発見・初期消火で被害を最小限に抑えられる。日常的な備えが大切。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月31日放送 23:40 - 0:40 日本テレビ
news zero(ニュース)
東京・渋谷と中継。東京消防庁によると午後10時頃に出火していると119番通報が入ったが、火災の事実確認がされず飲食店の煙を火災と間違えたと見られている。渋谷では迷惑ハロウィーンは禁止だと幕が張られ、英語・中国語・韓国語でも注意書きがされているなどと伝えた。

2025年10月31日放送 13:50 - 13:55 テレビ朝日
TOKYO EVERYONE(TOKYO EVERYONE)
今日のテーマは「火災予防」。本所防災館は防災に関する知識や技術を学べる体験施設。問題「火災に関するデータ45.9%とは一体何の数字?」、正解は「自宅に消化器等を設置していない割合」。東京消防庁はマイ消化器を推進している。エアゾール式簡易消化具は火災の初期段階では使いやすく有効。

2025年9月3日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
日本の南にある熱帯低気圧があすには台風になる見込み。あすの日中には九州に接近し、明後日にかけて関東付近に進む可能性があり、今後の情報に注意が必要。山形と新潟ではけさにかけて線状降水帯の発生予測が発表されていて、土砂災害などに厳重な警戒が必要。
きのうの東京都心では25年ぶりに9月に最高気温37℃を観測。東京消防庁によると、きのう午後9時までに45人が熱中症[…続きを読む]

2025年9月2日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(オープニング)
きょうも危険な暑さとなった関東地方。東京消防庁によると、きょう都内では午後3時までに21人が熱中症の疑いで救急搬送された。あすも暑さは収まらない。東京23区、多摩、茨木、千葉、神奈川に熱中症警戒アラートが発表されている。一方、大気の状態が非常に不安定になり、関東北部を中心に雨雲が発達している。群馬・桐生、埼玉・鳩山町、東京・千代田区、栃木・那須塩原、群馬・草[…続きを読む]

2025年9月2日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
今週は防災週間。東京消防庁装備工場の整備士・山形周平さんは整備を通して人の命を守りたいと11年間緊急車両の整備や点検などを行う。整備を行うのは東京消防庁が保有する緊急車両約2000台全て。緊急消防援助隊として被災地へ急行することもある。山形さんは人の役に立つ仕事がしたいと緊急車両の整備士になる。山形さんは山形に任せておけば大丈夫だと言われるような整備士になり[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.