TVでた蔵トップ>> キーワード

「東証」 のテレビ露出情報

本日のテーマは、「NISA成長投資枠 国内株アクティブ投信の活用術」。R&I格付投資情報センター・岡忠志氏は、グラフ:公募投信タイプ別資金純流入額(1月第3週まで)を紹介。全体で1.4兆円の流入となっているがそのうち米国株S&P500や全世界株オールカントリーといった海外株のインデックス投信に1兆円以上の資金が流入している。一方、国内株投信への流入はインデックスアクティブを合わせてもおよそ1200億円と海外株投信の1割程度の規模。S&P500や世界株のインデックス投信を積み立てて、長期の資産形成に取り組むことは継続を勧める。これらの投信は組み入れ銘柄に偏りがあることは認識する必要がある。S&P500は、「アップル」や「エヌビディア」など使用テック7銘柄の比率が3割を超えており、オールカントリーの投信も66%が米国株でマグニフィセント・セブンの比率が2割を超えてる。海外株のインデックス投信だけを保有している人は国内株投信を併せ持ちポートフォリオのバランスを取ること、分散投資することが今後円高や海外株が下落しても無理なく資産形成を続ける上で有効。グラフ:成長投資枠対象投信の47%がインデックスを上回るを紹介。成長投資枠対象投信の47%がインデックスを上回る。2023年に始まった東証の市場改革が今後アクティブ投信の追い風になる可能性が高いと思う。アクティブ投信は企業調査を行い選別して投資することができるので全銘柄に投資するインデックス投信により高いリターンを上げることができると考えている。アクティブ投信は一般的に長期でインデックスを上回ることを目指すものが多いので一度投資をしたら投資を続けることが重要などと解説した。次回(2月10日)は、三菱アセット・ブレインズ・齋藤恒彦氏が解説する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
次の政権を巡る動きが不透明なことなどを背景に、日経平均株価は一時1500円以上大幅に値下がりした。トランプ大統領が中国に関税を100%上乗せする考えを示したことも逆風となっている。

2025年10月14日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
けさの日経平均株価の下げ幅は一時700円を超えた。先週金曜日の取引終了後、公明党が連立政権から離脱する方針を決定、政局が流動化するとの警戒感から幅広い銘柄で株が売られた。懸念された米中の貿易摩擦の再燃はNY株式市場が上昇し、値を下げる要因にはならなかった。

2025年10月12日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
高市早苗新総裁始動で経済も動いた。日経平均株価は4万8000円を突破した。過去最高値を更新。公明党が連立離脱を表明した。金曜日には500円近く下落した。高市総裁は利上げに消極的という見方から、急速な円安がすすむ。高市総裁の人事は、生活に大きな影響を与える。

2025年10月7日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsハチ面
きょうの日経平均株価は4万8527円。終値は3営業日連続で最高値を更新した。

2025年10月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
東京株式市場で日経平均終値が最高値を更新した。自民・高市総裁の景気上昇への期待感から買い注文が多くなったことが要因とみられる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.