TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京財団政策研究所」 のテレビ露出情報

柯隆氏とともに中国の経済状況について伝える。中国国家統計局によると北京や広州など59の都市で新築住宅販売価格は下落していて、9カ月連続で価格は下がっているという。中国はEVで存在感を強めているが、自動車関連団体によると1月のEV新車販売台数は前月比で約37%減となっているという。北京市のスーパーでは賞味期限が迫る食料品を定価の3~4割引で扱う店が増加しているが、中には約7割引で売られている食料油もあるという。揚げパンやゆで卵などが50円で売られている食堂もありこれも破格の値段だという。ジェトロによると収益をスポーツに充てる宝くじは約39%売上が増加しているが、日本でもバブル崩壊後は宝くじの購入が増加していたという。柯氏はコロナ禍がデフレにつながってしまっていると指摘し、10年前は供給過剰だったもののここ数年は需要不足となっていて、背景には今より来年買ったほうが安くなるとの考えが広がっている事があるといい、対策を打つべき状況だが全人代では具体的な内容は出ておらずデフレが継続する可能性はあるという。柯氏によると破格の値段で揚げパンなどを販売する店は個人商店だといい、正規の食材ではなく昔の食材を扱うことでコストをカットしているという。供給過多により受注が増えないことで投資が進まず、賃金を上げられないことで家庭も生活を守るために安いものしか買えなくなり、悪循環につながってしまっているのが現状だという。さらに、地方政府も苦しい状況となる中公共施設の整備が削減されることが懸念され事故につながることが懸念される。また、インフレに比べてデフレは具体的な対策が打ちづらいことも問題となっている。
一流大学院を出て天津市で暮らすという夫婦は以前の月収は夫婦2人で約75万円となっていたが、妻は育児に専念し夫は月収未払いを受けて離職し約4万2000円~6万3000円ほどに収入が落ち込んでしまったという。妻は夫の仕事が不安定になったことで不景気を感じるようになったといい、転職のたびに入社から半年ほどで給料を支払ってもらえなくなっているという。1100万円の負債を抱える中、主な出費は食費だといい、水道光熱費なども支払わざるを得ないという。人民銀行によると所得が増えると考えている人の指数はコロナ前は55.4だったが、去年第2四半期に入ると49.7まで下落している。15.1%の人は所得がすでに減少していて、58%の人が貯金したいと応えているという。柯氏は中国では消費から貯蓄に考えが移行していて、消費が萎縮する傾向があることからすでにデフレは始まっているのではないかと指摘し、脱却のために政府は生活補助金を充てることが大切ではないかと言及している。難しい中でどこを救済するかと言われると困窮している個人を優先して助けることが求められ、建物の増築よりも個人の支援が重要だが中央も地方も危機感を感じられないという。続いては自動車・家電の買い替えを促進する習政権の支援策を伝えていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月12日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
大阪医科薬科大学の河野さんは「今まで外科の診療体制は医師の自己犠牲的な長時間労働によって支えられてきた。なんとか患者を救いたいという気持ちで奮闘してきたが、昨今医師不足が進みその影響もあり限界に近づいていると思う。これは危機的なことで、持続可能な医療を今後考えていかないといけないと思う。」、東京財団政策研究所の渋谷さんは「地域によって異なる状況はあると思うが[…続きを読む]

2024年5月27日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
きょうのテーマは暮らしと円安。円相場はきょうも1ドル156円台と円安傾向が続き、私たちの暮らしにも影響が出ている。日本は石油などのエネルギーや食料品を海外から輸入しているが、このとき円で支払う額が円安だと割高になるから物価高へ繋がってくる。そうした中、先月シンクタンクのみずほリサーチ&テクノロジーズがまとめた数字が衝撃的だった。今年度の家計の負担が急激な円安[…続きを読む]

2024年4月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
中国では若者の失業率が深刻化しており、若者の間ではクレジットカード離れが進んでいるという。クレジットカードからデビットカードに切り替えた一人は「クレジットカードを持っていると余裕があると錯覚し、収入以上に使いすぎてしまう」と理由を話している。中国決済清算協会によると、去年第3四半期のクレカの発行枚数は、年初と比べ2000万枚近く減少し、4四半期連続の減少だと[…続きを読む]

2024年3月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングニュースまとめ
中国・貴州省の遵義市では深刻な不景気となっている。中国政府の意向で急速に開発が進められ、1999年~2021年のGDP年平均は10%を超えたという。ただ現在街にはほとんど人がいない状態となっている。専門家によると中国の地方政府は開発を進めるために「融資平台」という投資会社を設立し、隠れ債務を発行してお金を借り入れていたというが、不動産不況などにより資金繰りが[…続きを読む]

2024年3月13日放送 22:00 - 23:08 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
ふるさと納税にネット通販のアマゾンが参入しようとしているがアマゾンは計画を公にはしていないという。テレビ東京は寄付額が多い自治体に事実関係を確認すると22の自治体のうち8割がアマゾンから連絡があったと明かした。具体的な説明を受けた自治体関係者は「アマゾンふるさとというサービスで手数料率にかかる早割プランや送料負担を解決する提案をされた」などと話し関係者らは口[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.