2024年6月12日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日

羽鳥慎一モーニングショー

出演者
片岡信和 玉川徹 羽鳥慎一 浜田敬子 草薙和輝 安部敏樹 松岡朱里 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
経団連 選択的夫婦別姓 異例の提言

政府が働く女性への支援を促す「女性版骨太の方針」をまとめた。これに先立ち、経団連が選択的夫婦別姓制度の早期導入を政府に求める異例の提言を公表した。岸田総理は、かつて夫婦別姓の実現を目指す議員連盟の呼びかけ人の一人だったが、2021年の党首討論会では「来年の通常国会に選択的夫婦別姓導入のための法律を提出することに賛成の人は挙手」との問いに挙手しなかった。

キーワード
十倉雅和岸田文雄日本経済団体連合会日本記者クラブ総理大臣官邸
異例提言 「夫婦同姓のみ」日本だけ!?女性に偏る負担

経団連によると、夫婦同姓としか選択できない国は日本のみで、国内の95%の夫婦は妻が改姓をしており、90%の企業は役職員の旧姓使用を認めている。一方で、旧姓で口座やクレジットカードを作ることができず、パスポートのICチップに旧姓の併記はなく、出入国時に空港でトラブルになることもある。また、論文や特許取得時には戸籍上の氏名が必須なため、キャリア分断や不利益が生じるという。スタジオで浜田さんは「数年前まで経団連は旧姓を通称使用することで良いとしていましたが、女性の取締役が声をあげることで、このような提言となりました。私も結婚で改姓し、海外出張のときに不便を感じます。あくまで強制的に別姓ではなく、別姓を選択できるということなので、同じ姓を選ぶことだって出来ますし」、玉川さんは「家族の一体感がなくなるとか不倫が増えると言っても、日本以外の国はじゃあ家族の一体感がなくて不倫が多いのか?という話なんですよね。一部の人達のイデオロギーを自民党は大事にしているのか」などと話した。

キーワード
ジュネーブ(スイス)世界経済フォーラム年次総会十倉雅和岸田文雄日本経済団体連合会自由民主党
深刻 レタスタワー 割れニンジン 野菜異変

きのう群馬・伊勢崎市では32.4℃、大分・日田市では32.6℃、京都32.4℃、東京・練馬30.3℃を観測するなど、今年最多の全国172地点で真夏日を記録した。都内の畑では野菜に影響が出ている。レタスは気温が高かったことで丸くならず茎が一気に成長し、タワーのようになってしまった。味も苦く、売り物にならないという。ニンジンも地温が高くなりすぎ地中で割れてしまい、半分が廃棄となった。カラフル野菜の小山農園・小山三佐男さんは「特に6月に入ってから野菜の被害が顕著。損失は150万円ほど出ている。暑さに強い南の方の作物を東京で生産することを考えている」と話した。沖縄などが産地のキク科のは野菜・ハンダマの生産を始めたという。ハンダマはビタミンA・鉄分などが豊富で、沖縄では「不老長寿の葉」と呼ばれているそう。一方先週、長野・軽井沢ではゲリラ雷雨により激しいヒョウが降り、出荷直前のレタス畑を直撃。佐久市、御代田町、軽井沢町では約1000万円の被害が出た。佐久市で桃やリンゴなどを栽培する森泉農園では8月に出荷を迎える桃にヒョウが直撃した。森泉征司さんは「果実に100%ヒョウが当たってしまっている状況。売り上げはほぼ諦めるか1〜2割残ればいいというぐらいの見通し」と話した。今年は例年より梅雨入りが遅いため、新潟・十日町市では暖冬で雪解けが早く雨も少ないため、深刻な水不足に陥っていて田植えを断念した農家もいるという。岩手・花巻市の豊沢ダムは貯水率が20%となっている。

キーワード
あかつきカラフル野菜の小山農園ゲリラ雷雨サニーレタスニンジンハンダマビタミンAプルーンムラサキニンジンリンゴレタス京都府伊勢崎市(群馬)佐久市(長野)十日町市(新潟)御代田町(長野)日田市(大分)松之山(新潟)森泉農園森泉農園沖縄県渋谷(東京)真夏日立川市(東京)練馬(東京)花巻市(岩手)豊沢ダム軽井沢町(長野)遠山農園鉄分
暑さ レタスタワー 割れニンジン 「半分以上被害」/猛暑対策 「常識で対応できず」沖縄の野菜東京で栽培

暑さの影響を受けたムラサキニンジンとサニーレタスをスタジオで紹介。スタジオではサニーレタスを試食し、出演者らは「硬い」「苦い」「雑草食べてるよう」とコメントした。被害額は今年すでに150万円程度となっている。農園では沖縄で栽培されるハンダマや暑さに強いとうもろこし・大和ルージュ、気温の変化に強いソーレ(ビーツ)にシフトチェンジし始めているが、流通ルートもなく値がつくのかという不安もある。浜田さんは「農業を環境に合わせていく方法と、技術革新で対応していく方法もある」などとコメントした。安部さんは「値段が上がっていくのも農家の努力した結果」などと言った。玉川さんは「Oishii Farm代表・古賀さんは食物工場のコストは下がるが露地栽培のコストは上がると話していた。彼が言っていたことが本当になってきた」などとコメントした。

キーワード
Oishii Farmとうもろこしアメリカイチゴカラフル野菜の小山農園サニーレタスソーレナノバブルニンジンハンダマムラサキニンジンレタス古賀大貴大和ルージュ沖縄県立川市(東京)長野県
深刻 外科医不足 女性進出阻む「壁」

20年間で半減した外科医。そのなかで問題解決の鍵として期待されるのが女性医師。医学部に進学した女性の割合は昨年度初めて4割を超えた。しかし厳しい現実が。困難を極める家庭と仕事の両立。過酷な外科医の実態と解決策は。

キーワード
めまい不正出血大阪医科薬科大学巣鴨(東京)
深刻 手術が中止 1週間痛み止め 外科医不足の余波/深刻 外科閉鎖 医師確保できず 外科医半減の理由

大阪医科薬科大学の河野さんは「今まで外科の診療体制は医師の自己犠牲的な長時間労働によって支えられてきた。なんとか患者を救いたいという気持ちで奮闘してきたが、昨今医師不足が進みその影響もあり限界に近づいていると思う。これは危機的なことで、持続可能な医療を今後考えていかないといけないと思う。」、東京財団政策研究所の渋谷さんは「地域によって異なる状況はあると思うが、こうした状況は今後も増えていくと思っている。」などと述べた。島根県済生会江津総合病院では2022年末から外科医師の退職が相次ぎ医師確保の見通しが立たずに外科が閉鎖した。さらにこの病院の脳神経外科では1人のみだった常勤医師が退職し、非常勤医師の体制になり週1回の外来診療のみになった。いま手術が必要な疾患の受け入れはできない状況になっている。江津病院の担当者は「医師不足に加え医師の高齢化も進んでおり、地域の医療ニーズに応えることが困難になっている。近隣の病院との連携に努めているが、他の病院も医師不足で医師派遣が難しい状況。」と話す。河野さんは「地方ではより深刻な状況だと思う。特に若い先生は女性だけでなく男性も労働環境の厳しい科を選択しない。例えば新しく外科のプログラムを専攻した医師は各都道府県別に数が出ているが、5名以下が46都道府県中13もある。中には0人という県もある。10名以下になると半数以上が該当し、ここに地方も含まれている厳しい状況になっている。」、渋谷さんは「そもそも国が医師数の上限を決めていて、外科医など医師の養成は基本的には大学や医局がバラバラにやっていてミスマッチは起こりやすい状況。」などと述べた。全体の外科医数の移り変わりを見ると、2002年:2万3868人、医師全体に占める割合:9.6%だったが、2022年は1万2775人、3.9%まで低下し、人数も20年で約1万人減少している。河野さんによると減少の理由としては勤務時間が長い、他の科に比べ一人前になるまで時間がかかる、給与が勤務量に見合っていない、医療訴訟のリスクが高いことがあげられるという。

キーワード
LINE大阪医科薬科大学東京財団政策研究所済生会江津総合病院羽鳥慎一モーニングショー LINE公式アカウント腸閉塞
深刻 外科閉鎖 医師確保できず 外科医半減の理由/深刻 外科医不足 医学部女性増も 外科は7.7%/過酷 女性外科医 キャリアに壁 外科医療の“特殊事情”

外科閉鎖 医師確保できず 外科医半減の理由。医師不足、痛みこらえ”手術待ち”。河野さんは外科医減少の理由を、勤務時間が長い、他の科に比べ一人前になるまで時間がかかる、給与が勤務料に見合っていない、医療訴訟のリスクが高い、などとしている。安部さんは「サービス残業させやすい、構造的にも法律的にも」、玉川さんは「過酷すぎますもんね、いつ呼び出されるかもしれないし」などと話した。

キーワード
大阪医科薬科大学東京財団政策研究所

外科医不足 医学部女性増も 外科は7.7%。河野さんは「女性も外科医として働ける環境をつくることで女性外科医を増やすことが必要」としている。医学部医学科に進学した女子学生は増えている。一方、外科医は男性92.3%・女性7.7%(35歳以上で急速に減少)。渋谷さんは「基本的に外科もそうなんですけど医療界が昭和の男性文化なんですよ。それがほんとにはびこっているので時代に追いついてないというのが一番大きい」などと話した。

キーワード
厚生労働省大阪医科薬科大学東京財団政策研究所

女性外科医 キャリアに壁 外科医療の”特殊事情”。消化器外科・河野恵美子医師の経歴を紹介。6年目(35歳)に出産→退職。河野さんは「年間約800件の手術を7人の医師でこなしていた。出産予定日は7月初旬だったが当時の上司には6月30日まで働いてほしいと言われた」「出産後も働き続けている女性医師は周囲にいなかった。産休育休中は代わりの医師が補充されない、退職して代わりの人を派遣してもらわないと同僚に負担をかけてしまうので退職することにした」という。7年目、子どもが1歳になり復職(別の病院)。河野さんは「最初半年間は子どもがいるという理由で主治医も外来も任せてもらえなかった。仕事は週に2日の助手だけ」だったという。河野さんの当時の1日の過ごし方なども紹介された。女性医師に立ちはだかる外科の「壁」。(1)キャリア形成に重要な時期と出産・育児の時期が重複。(2)執刀機会などに男女格差。河野さんは「主治医制ではなくチームで患者を診るようにして負担を分散するなど男女ともに働き方改革を進める必要がある」としている。

キーワード
大阪医科薬科大学東京財団政策研究所
提言 海外なにが違う!?女性医師 活躍の処方箋

女性医師活躍に必要なことについて河野さんは「米国では医師と看護師の中間の職種があり、医師は外科医本来の仕事に集中できている。日本も業務を看護師などに移管するタスクシフトの話が出ているがあまり進んでいないので進めるべき。」、渋谷さんは「まず時短を徹底する。すべての医師が時間外労働は年間960時間までを守る」などと述べた。

キーワード
米国
かたおか天気ショー
かたおかポイント 暑くてどうしよう!ワキの下のストレッチ

「ワキの下のストレッチ」を紹介した。

(番組宣伝)
ミス・ターゲット

「ミス・ターゲット」の番組宣伝。

キーワード
上杉柊平松本まりか
南くんが恋人!?

テレビ朝日で2度にわたりドラマ化され話題になった「南くんの恋人」。彼女が手のひらサイズになってしまう伝説のドラマがこの夏、飯沼愛さん、八木勇征さんのタッグで男女逆転バージョンで復活。共演者には武田玲奈さん、大和奈央さん、岩瀬洋志さんが決定。「南くんが恋人!?」は一部地域を除き7月16日よる9時スタート。

キーワード
FANTASTICS from EXILE TRIBE二宮和也八木勇征南くんの恋人大和奈央岩瀬洋志武田玲奈武田真治深田恭子飯沼愛高橋由美子
(ニュース)
公表 ジェンダーギャップ指数 日本118位

国際機関・世界経済フォーラムが公表したジェンダー・ギャップ指数で今年の日本は去年から順位を7つあり146カ国中118位だった。これまで低迷していた政治の分野で去年の138位から118位と大きく上昇した。岸田政権で過去最多の5人の女性閣僚が起用されたことなどが影響したとみられる。一方、全体の順位は上がったものの主要7カ国で最下位。同じ東アジアの中国・韓国よりも低い順位にとどまっている。世界のランキングでは1位はアイスランドで次いでフィンランド、ノルウェーだった。

キーワード
ジェンダーギャップ指数世界経済フォーラム世界経済フォーラムホームページ
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.