TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京農工大学」 のテレビ露出情報

東京大学は授業料の引き上げを24日正式に決定した。学部生については来年度入学する学生から年間53万5800円→64万2960円まで10万円余り引き上げ。修士課程は2029年度入学者から同じように授業料引き上げ。2028年度末時点で13億5000万円の増収見込む。システム強化など教育環境の改善進める。値上げに伴う支援拡充・授業料免除の対象・世帯年収400万円以下→600万円以下に、世帯年収900万円以下についても個別の事情に応じて一部免除。増収の使いみちをシステムの強化、大学施設の維持・改修、図書館機能の強化など教育環境の改善に使うとしている。学生からは授業料値上げに反対する声が上がっている。これについて東京大学・藤井輝夫総長は「学生との対話やアンケートを実施。寄せられたさまざまな意見や質問に真摯に対応してきた。学生や教職員へ引き続き説明を行っていく」とコメントしている。
大学の学費の目安として4年間の費用は国立・214万3200円、公立・214万4764円、私立文系・388万3892円、私立理系・518万2776円となっている。そのほかに教科書代、通学交通費、パソコンの購入費など初年度納付金がかかる。ベネッセコーポレーション・谷本祐一郎さんは「高額な初年度納付金を用意できず進学を諦めてしまう高校生や家庭も多い」とコメントしている。支援策として奨学金があり、利用割合は2023年では約3人に1人となっている。借りている理由としては親の収入減少や物価高などがある。
奨学金には課題もあり、給付型は返済不要だが貸与型は無利子・有利子にかかわらず返済が必要。実際の奨学金利用割合は2022年で給付型8.9%(24万3572人)、貸与型30.9%(84万4588人)となっている。奨学金の返済で貯金もやりたいこともできない、生き方の幅が狭まってしまう、手取りが15万円ほどでは子育ても考えられないなどの声もある。
海外の大学の年間授業料について、英国オックスフォード大学、米国スタンフォード大学は、日本の国立大学の標準額よりも高くなっているが標準額であって全額学生が負担しているわけではない。支援が充実しており返す必要がない給付型の奨学金や授業料減免制度もある。高等教育での公的負担の割合ではOECD平均が67%であるのに対し日本では36%でしかない。
国も授業料・入学金の減免や給付型奨学金の所得制限について世帯年収600万円に引き上げるなどしており、来年4月からは授業料・入学金の減免からは所得制限を撤廃する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
企業や施設がヤギをペットとして飼うのには理由があるという。東京農工大学の甲田准教授はヤギが草を食べているときは、外敵がなく安心している時で、人もその様子を見ていると安心感を覚えると指摘。家畜としてのヤギの飼育頭数は年々増えている。農林水産省が去年公表した資料によると、2013年におよそ2万頭だったのが2020年以降は3万頭を超えている。近年獣害対策にも期待さ[…続きを読む]

2025年3月16日放送 12:00 - 12:54 テレビ東京
何ひとつ無駄にしないプロジェクト〜テレ東、農家はじめました50年放置された土地で畑作り目指せ100万円
マルチシートやネットを全て外し、畑を更地に戻す。手伝ったのはアミューズの先輩たち。アミューズは2021年に山梨県西湖に本社を移転。地方創生の活性化を目的に自然環境事業を展開している。12月中旬、むだNOえんを改善する土作りをスタート。水はけをよくするため深さ35cmの作土にする。トラクターは三菱マヒンドラ農機が無償で貸してくれた。さらに手付かずだった残り半分[…続きを読む]

2025年2月10日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
今、都会にたくさんのタヌキが生息しているのが分かってきている。東京農工大学准教授・金子弥生さんと自然の中のタヌキの生態を調査。タヌキはあまり自分で巣穴を作らず、アナグマの巣穴を間借りして生活しているという。アナグマとタヌキは時間をずらして活動している。一方都会のタヌキはどう暮らしているのか。東京農工大学大学院修士2年・藤田翔伍さんとともに武蔵野市でタヌキを調[…続きを読む]

2025年2月9日放送 13:05 - 13:45 NHK総合
首都圏いちオシ!(中川家礼二の沿線いちオシ!JR南武線SP)
府中本町駅のイチオシは大國魂神社。武蔵国の神々が祀られていて、ここで参拝することで武蔵国すべての神様にお参りしたことになると言われている。くらやみ祭で1000年以上続く神事が競馬式。東京競馬場や東京農工大学の馬と騎手が協力している。

2025年1月16日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
栃木・日光市でシカが罠にかかった。約40分後、そのシカを食べていたのはクマ。撮影した教授によると、クマが生きたシカを襲うのは珍しいという。また、クマが罠の場所を理解・学習している可能性が高いと指摘。それによって人への被害も増える可能性があるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.