TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京農工大学」 のテレビ露出情報

世界的に増加しているプラスチックごみの環境汚染を防ぐため、初めての国際条約の案をまとめる会議が韓国で始まった。マレーシアは、プラスチックごみをリサイクル可能な資源として輸入しているが、違法な投棄や焼却が行われていると指摘されている。この地域に住む女性は2年前に引っ越して以来、家族3人とものどの痛みなどに悩まされている。
世界各地でプラスチックによる環境汚染が深刻化する中、防止に向けた初めての国際条約の案をまとめる政府間交渉委員会が始まった。焦点の1つは、プラスチックの生産量の規制にどこまで踏み込めるかだが、各国の立場は異なる。EUやアフリカなどは、一律で規制する必要があると主張しているが、中国やインド、それに産油国は規制することに反対している。日本は、各国の事情に合わせて目標や規制を設けることが必要だとしている。
プラスチックが人体に及ぼす影響について、警鐘を鳴らす専門家もいる。今回の交渉にオブザーバーとして参加している東京農工大学・高田秀重教授のグループはことし2月、人の血液から1000分の1ミリ以下の微細なプラスチックが検出されたという、国内では初めての研究成果を報告した。粒子を取り込んだ魚などの海洋生物を食べるなどして、体内に摂取されている可能性があると指摘している。鹿児島大学・加古真一郎教授は日本はアジアの海の中で海流の下流側にあるため、中国・韓国などのごみが流れ着きやすい、アメリカ本土・ハワイーへの海流の上流側にあるため、被害者にも加害者にもなりやすい立場だと指摘した。
プラスチック環境汚染防止の国際条約交渉。きょうから始まった交渉は、来月1日まで行われる予定。初日は、議長が示した条文の素案に産油国などが反対した。難しい交渉が予想されるが、議長は期間中に合意は可能だと強調している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月10日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
今、都会にたくさんのタヌキが生息しているのが分かってきている。東京農工大学准教授・金子弥生さんと自然の中のタヌキの生態を調査。タヌキはあまり自分で巣穴を作らず、アナグマの巣穴を間借りして生活しているという。アナグマとタヌキは時間をずらして活動している。一方都会のタヌキはどう暮らしているのか。東京農工大学大学院修士2年・藤田翔伍さんとともに武蔵野市でタヌキを調[…続きを読む]

2025年2月9日放送 13:05 - 13:45 NHK総合
首都圏いちオシ!(中川家礼二の沿線いちオシ!JR南武線SP)
府中本町駅のイチオシは大國魂神社。武蔵国の神々が祀られていて、ここで参拝することで武蔵国すべての神様にお参りしたことになると言われている。くらやみ祭で1000年以上続く神事が競馬式。東京競馬場や東京農工大学の馬と騎手が協力している。

2025年1月16日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
栃木・日光市でシカが罠にかかった。約40分後、そのシカを食べていたのはクマ。撮影した教授によると、クマが生きたシカを襲うのは珍しいという。また、クマが罠の場所を理解・学習している可能性が高いと指摘。それによって人への被害も増える可能性があるという。

2024年12月24日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
東京農工大学の高木康博教授などがシードなどと共同で開発した新たなウェアラブルデバイス。目に直接つけるとディスプレイとなり、コンタクトレンズのように装着する。お札などにも使われるホログラフィー技術を使い、目の前の空間に文字や映像などを表示する。現在はまだ開発途中だが、数年後には製品化を目指したいとしている。

2024年12月22日放送 12:00 - 12:54 テレビ東京
何ひとつ無駄にしないプロジェクト〜テレ東、農家はじめました(何ひとつ無駄にしないプロジェクト〜テレ東、農家はじめました)
かしゆかのコーナー。今年で結成25周年を迎えるPerfumeのかしゆかは、雑誌の企画でバーチャルショップの店主・バイヤーとして、日本全国の伝統工芸を紹介してきた。前回は、日本獣医生命科学大学の三浦孝之准教授のもとを訪れ、畜産業界で普段無駄になっている牛肉の部位から作った生ハムや、無駄になっている牛のあばらの軟骨からスープを作るなど、まさに無駄なし研究の数々を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.