TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京農業大学」 のテレビ露出情報

サロマ湖のホッカイシマエビ 持続可能な漁を模索。取材したのはNHK北見の阿部力記者。夏~秋にかけて北海道を代表する味覚のホッカイシマエビはカニのような濃厚な味わいが特徴。しかしオホーツク海に面したサロマ湖では資源量が減少。2018年から休漁していたが今年7年ぶりに再開された。サロマ湖のホッカイシマエビの漁獲量の推移を紹介。最も多かった2010年や11年は120トンを超えていたが2017年には10分の1の12トンに激減した。こうした漁獲量の減少を受けて地元の3漁協は資源量の回復を期待して休漁した。今年の水揚げは休漁前年よりは増えたものの17トンに留まっている。今年7月、17日間という短期間で再開された漁に阿部記者は同行。2時間かけて事前に仕掛けたカゴを引き上げたところ119キロの水揚げがあった。この日はこの漁船の今シーズン一番の水揚げだったがシーズン通して見ると最盛期との違いは明確。湧別漁協・関三哉部会長は、”昔はアマモの生えているところにエビがいるのが常識だった。水深の深いところ水温の低いところに集まっているのだと思う”と話していた。地元の3漁協は共同で新たなルールを設けた。(1)漁獲量の上限を休漁前の半分の20トンに。(2)漁船の数を休漁前の110隻から25隻に。いずれも持続的に漁を続けていくための苦肉の策と言える。東京農業大学・千葉晋教授は”新ルールは環境が改善するまでの間、エビを根絶やしにすることなく漁業していけるものになっている”、”休漁しても資源量が思ったほど回復しなかったのは猛暑による水温上昇が影響している”としている。シマエビは水温が高くなると腸の細胞が破壊されることが確認されていて、千葉教授は今後、暑さに弱いシマエビを水温が高い場所から水深が深く水温が低い場所に誘導する方法を探る実証実験も行っていくと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月10日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
今年6月、異常な暑さによりニワトリが弱っていることなど報じられ、都内のスーパーでは1パック289円など高止まりが続いている。東京のたまご卸売価格は昨日195円で、年内価格は上昇するとみられている。

2025年9月5日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
太平洋戦争中、旧満州の農場に送られていた学生のおよそ半数が終戦前後の混乱で犠牲になった東京農業大学で、生き残った元学生が後輩に体験を語り継ぐ授業が行わた。

2025年8月31日放送 13:30 - 15:00 TBS
ニノなのに通勤ラッシュは何が1番早いのか!?
通勤ラッシュは何が1番早いのか、今回は実際に通勤ラッシュの時間帯に東京・世田谷区から港区まで、高速・下道・電車・自転車に分かれてどの移動手段が1番早いかを検証していく。検証するのは、槙野智章・金子貴俊・塚田僚一。前回はGW真っ只中に、東京・品川から江の島に行くにはどれが早いのか、高速・下道・自転車に分かれて検証し結果は下道が1位だった。今回は東京農業大学をス[…続きを読む]

2025年8月30日放送 2:28 - 2:58 TBS
バース・デイ(#971 PLAN D #2 夢への一打)
第1ステージ野手種目が開始。一度に最大6人が挑戦する。清水塁、大戸慧、豊島友和、北野慶斗、村岡勇樹、間亮太の組でクリアした者はいなかった。

2025年8月26日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチツイQ楽ワザ
東京農業大学を訪れ、炭酸水ごはんを顕微鏡で観察した。炭酸水でふっくら炊きあがるのは、米粒の表面がツルツルするから。気泡が衝突のクッションとなることで表面が傷つきにくい。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.