- 出演者
- 二宮和也(嵐) 中村倫也 須賀健太 井浦新 馬瓜エブリン 奈緒 しずちゃん
通勤ラッシュは何が1番早いのか、今回は実際に通勤ラッシュの時間帯に東京・世田谷区から港区まで、高速・下道・電車・自転車に分かれてどの移動手段が1番早いかを検証していく。検証するのは、槙野智章・金子貴俊・塚田僚一。前回はGW真っ只中に、東京・品川から江の島に行くにはどれが早いのか、高速・下道・自転車に分かれて検証し結果は下道が1位だった。今回は東京農業大学をスタート地点とし、ゴールは東京タワーの近くにある増上寺。直線距離約10kmの移動で検証する。電車は撮影が出来ないので、ディレクターが担当。その他、槙野が高速・金子が下道・塚田が自転車の担当となった。
検証スタート。なんとしても勝ちたい塚田は幸先のいいスタート。電車のディレクターは最寄りの経堂駅まで約18分の道のりを歩いて進む。続いて、金子・槙野が出発。高速・下道。自転車はスタートから同じ世田谷通りを通る。三軒茶屋まで繋がる世田谷通りでは、早々に渋滞発生。渋滞のすきに車の2人を突き放す塚田、さらに都内の多くの車道には左端に普通自転車専用通行帯があるため自転車の塚田には追い風となった。電車のディレクターはまだ駅に到着せず、車の2人は渋滞にハマったまま全く進まない状況。ここで金子が、国道が混んでいると予想し抜け道を探し出した。スタートから約15分で、自転車の塚田が国道に入り、同じ頃電車のディレクターが最寄り駅に到着した。
自転車の塚田がリードし検証は中盤へ。下道の金子は塚田との距離を縮めるため裏道を進む、槙野も高速の入口目前。電車のディレクターは電車に乗り、まもなく代々木上原。ここで電車に動きがあり、代々木上原駅手前で電車が停止し遅延が発生。他3人はこのタイミングで引き離したいところ。国道を避けた金子は裏道をスイスイ進んでいく。ここで、塚田は池尻大橋を通過、金子も裏道を使い池尻へ向かう、槙野は高速の入口手前で足踏み、そんな中電車の運転が再開しディレクターが動き出した。ここでようやく槙野も動き出し首都高の入口へ向かうが、ここでも渋滞に巻き込まれた。塚田はここで恵比寿駅に到達、増上寺まで残り半分となった。そんな中、電車のディレクターが増上寺のある港区に一番乗り。金子も港区六本木に突入し、槙野も高速の渋滞を抜けた。
「ニノチョコマッチ」の番組宣伝。
「ニノチョコマッチ」の番組宣伝。
通勤ラッシュは何が1番早いのか検証。最初にゴールにやってきたのは高速の槙野だった。高速に入って見事に逆転、43分という速さでゴールした。2位は下道の金子58分、続いてやってきたのは自転車の塚田、タイムは1時間5分。さらにその4分後、電車のディレクターが到着した。
インドでは国技となっているチームスポーツのカバディは、ドッジボール・鬼ごっこ・格闘技をかけ合わせた、激しく体をぶつけ合うコンタクトスポーツ。そんな激しいスポーツ・カバディをやりたいと言い出したのが、鈴木亮平。今回は、カバディ元日本代表の下川正將さんに教えてもらうことに。ルールを聞いた上で、試合を見学。今回鈴木の習得時間は映画撮影の合間の2時間、攻撃と守備を練習し最後に10分の試合を行う。練習を一緒にするのは歴代日本代表チーム。まずは攻撃の練習から。
「ニノチョコマッチ」の番組宣伝。
「ニノチョコマッチ」の番組宣伝。
カバディの奥深さを知った鈴木亮平が、後ろ回し蹴りが炸裂し見事得点となった。続いて、守備の練習。まずは下川さんを攻撃として、フォーメーションの練習。しかし、フォーメーションの練習なのに狩りの血が騒ぐ鈴木。そんな前向きな鈴木に下川さんは技を伝授、その名も「アンクルキャッチ」。その後、見事成功させていた。カバディの魅力にどんどん引き込まれる鈴木。最後にガチ試合、対戦するのは日本No.1学生チーム「WASEDA MONSTERS」。
「ニノチョコマッチ」の番組宣伝。
「ニノチョコマッチ」の番組宣伝。
日本No.1学生チーム「WASEDA MONSTERS」とのガチ試合。見事に鈴木の”アンクルキャッチ”が炸裂した。
鈴木亮平が「劇場版 TOKYO MER 走る緊急救命室 -南海ミッション-」の告知をした。
カバディ日本No.1学生チーム「WASEDA MONSTERS」と、鈴木亮平がガチ試合。激闘の末、6-30と鈴木率いる歴代日本代表が圧勝している状態に、しかしここでも鈴木は「手を抜くわけにはいかない」と発言した。
「ニノチョコマッチ」の番組宣伝。
東京・荒川区で行われた警視庁の交通イベントで、お笑い芸人のひょっこりはんが南千住署の一日署長に就任し、交通安全を呼びかけた。都内では今年上半期に、7551件の自転車事故が発生し、10人が死亡している。
「ニノチョコマッチ」の番組宣伝。
日本No.1学生チーム「WASEDA MONSTERS」とのガチ試合。激闘の末、9-31で鈴木率いる歴代日本代表チームの勝利となった。しかし、最後の1点を取れなかったことを悔しがる鈴木だった。
アーティスティックスイミング元日本代表の柳澤明希さんが、海女さんの記録に挑戦。検証の舞台は海女さんの人口が日本一多く、2017年には海女漁の技術における文化価値が認められ、国の重要無形民俗文化財に指定された。今回協力してくれるのは、志摩半島のレジェンド海女さん・林喜美代さん。15歳から海女漁に勤しみ親子3代海女さんというエリート。卓越した潜水技術から伝説と呼ばれるようになったという。林さんが普段潜っているポイントは海女さん以外は潜れないため、今回特別に体験できる場所で行う。目標記録は、レジェンド林さんと同じ1時間で3kg以上。この日はレクチャーを受け、本番は明日とのことでまずは柳澤さんのポテンシャルを見ることに。レジェンドと一緒に潜ってお手本を見せてもらうが、潜水は柳澤さんも見劣りしないフォームだった。レジェンドが水深4mのヒオウギ貝を取るのにかかった時間は20秒。難しいのは獲物の目利きだが、柳澤さんも挑戦することに。