TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京タワー」 のテレビ露出情報

通勤ラッシュは何が1番早いのか、今回は実際に通勤ラッシュの時間帯に東京・世田谷区から港区まで、高速・下道・電車・自転車に分かれてどの移動手段が1番早いかを検証していく。検証するのは、槙野智章・金子貴俊・塚田僚一。前回はGW真っ只中に、東京・品川から江の島に行くにはどれが早いのか、高速・下道・自転車に分かれて検証し結果は下道が1位だった。今回は東京農業大学をスタート地点とし、ゴールは東京タワーの近くにある増上寺。直線距離約10kmの移動で検証する。電車は撮影が出来ないので、ディレクターが担当。その他、槙野が高速・金子が下道・塚田が自転車の担当となった。
検証スタート。なんとしても勝ちたい塚田は幸先のいいスタート。電車のディレクターは最寄りの経堂駅まで約18分の道のりを歩いて進む。続いて、金子・槙野が出発。高速・下道。自転車はスタートから同じ世田谷通りを通る。三軒茶屋まで繋がる世田谷通りでは、早々に渋滞発生。渋滞のすきに車の2人を突き放す塚田、さらに都内の多くの車道には左端に普通自転車専用通行帯があるため自転車の塚田には追い風となった。電車のディレクターはまだ駅に到着せず、車の2人は渋滞にハマったまま全く進まない状況。ここで金子が、国道が混んでいると予想し抜け道を探し出した。スタートから約15分で、自転車の塚田が国道に入り、同じ頃電車のディレクターが最寄り駅に到着した。
自転車の塚田がリードし検証は中盤へ。下道の金子は塚田との距離を縮めるため裏道を進む、槙野も高速の入口目前。電車のディレクターは電車に乗り、まもなく代々木上原。ここで電車に動きがあり、代々木上原駅手前で電車が停止し遅延が発生。他3人はこのタイミングで引き離したいところ。国道を避けた金子は裏道をスイスイ進んでいく。ここで、塚田は池尻大橋を通過、金子も裏道を使い池尻へ向かう、槙野は高速の入口手前で足踏み、そんな中電車の運転が再開しディレクターが動き出した。ここでようやく槙野も動き出し首都高の入口へ向かうが、ここでも渋滞に巻き込まれた。塚田はここで恵比寿駅に到達、増上寺まで残り半分となった。そんな中、電車のディレクターが増上寺のある港区に一番乗り。金子も港区六本木に突入し、槙野も高速の渋滞を抜けた。
住所: 東京都港区芝公園4-2-8
URL: http://www.tokyotower.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月15日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
大門は増上寺の門前町として江戸時代から栄えていた。

2025年10月13日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ全国遊園地&テーマパーク検定
よみうりランドのイルミネーションは日本屈指の約650万球のLED。2010年から始まったもので、来場者は600万人超え。「15年前、世界初と話題になったLEDの特徴は? A:それまでなかった色B:それまでなかった形」と出題。正解は「それまでなかった色」。よみうりランドのイルミネーションは東京タワー・レインボーブリッジなどを手がけた照明デザイナー石井幹子さんが[…続きを読む]

2025年10月12日放送 13:05 - 13:45 NHK総合
首都圏いちオシ!中川家礼二の沿線いちオシ!JR京葉線SP
京葉線の葛西臨海公園駅。駅徒歩1分に葛西臨海公園がある。敷地面積は東京ドーム17個分、500種類以上を展示する水族館や、117mと東日本最大の大観覧車などがある。

2025年10月11日放送 20:54 - 21:00 日本テレビ
シャカレキ!〜社会歴史研究部〜(シャカレキ!〜社会歴史研究部〜)
CMのあと、”東京タワー”にまつわる「歴史の好奇心」を紹介。

2025年10月11日放送 16:00 - 16:55 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!新宿DASH
野生のホタルがいるということで松島聡と川上洋一先生が、国立科学博物館附属自然教育園を訪れた。案内してくれるのは下田彰子さん。ホタルの生態を学び、ベース基地にもホタルを住み着かせたいという。国立科学博物館附属自然教育園は国の天然記念物および史跡に指定されている。天然記念物および史跡に指定されている場所は日本でも4か所しかない。自然教育園は江戸時代の大名屋敷の庭[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.