TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都市大学」 のテレビ露出情報

街でお風呂に入る順番のこだわりについて取材。ほとんどの人が一番風呂に入りたいと回答。しかし、4万人以上の入浴を医学的に調査してきたお風呂教授こと早坂さんによると一番風呂は塩素の濃度が濃いため肌が弱い人は炎症を起こす可能性があるという。二番風呂は塩素の濃度が薄いのだそう。二番風呂は皮膚への刺激が和らぎ肌触りの良いお湯になる。どうしても一番風呂に入りたい場合は市販の入浴剤を使うことだそう。入浴剤の多くには塩素の中和成分が入っているという。入浴剤がない場合もなんらかの不純物が溶け込むと塩素は薄くなるということで、レモン果汁、柑橘類の皮、茶殻でも代用可能。
街でも多く聞かれた半身浴の効果について早坂さんは「半身浴の効果はすべて全身浴の半分の効果」などコメント。入浴には温熱作用、浮力によるリラックス、水圧によりむくみを取る効果などがある。それらがすべて半減することになるのだそう。心臓・肺の機能に不安があり、全身浴が息苦しい方には半身浴がおすすめ。早坂さんによると全身浴は40℃で10分間がおすすめだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月7日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEおはトク
お風呂以外でもヒートショック警戒。ヒートショックは、急激な温度変化によるもの。それにより血圧の変動が引き起こされ体調に異変を起こす現象。その日の警戒度を知る方法は、日本気象協会が発表しているヒートショック予報。気温の予想を元に、屋内と屋外、昼と夜の気温差などから3つのランクに分けられている。警戒には3種類ある。お風呂場以外でも警戒が必要なのは、トイレ、ゴミ出[…続きを読む]

2025年2月7日放送 0:56 - 0:59 TBS
Gヘルスケア(Gヘルスケア)
今週のテーマは「お風呂の入り方」。東京都市大学の研究によると、週4日以上お風呂に入る人はシャワーで済ます人に比べて1.4倍幸福度が高いと感じているという。湯船につかることでリフレッシュし、自律神経も整って幸福感が得られると考えられる。肩周りがほぐれる
お風呂ストレッチを紹介した。益田アンナの画像は番組HPからゲットできる。

2025年1月20日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
冬の正しい入浴法を紹介。体中の血流が促進され、疲労回復や睡眠の質向上、自律神経の調整などの効果がある。またリラックス効果やむくみ改善にも。毎日入浴すると、要介護になるリスクが約3割減少するとのこと。一番温まるのは40度のお湯に10分、肩まで浸かるお湯の量だそう。また就寝時間の90分前に入浴することで、体温が下がらず快適な睡眠になる。一番温まる入浴剤は、“炭酸[…続きを読む]

2025年1月18日放送 11:00 - 11:50 フジテレビ
チャンハウスザクザクザツガク
安全ピンをつけていると静電気がこないという。東京都市大学・五十嵐美樹准教授によると、安全ピンが服に付いていることで体に溜まった電気が安全ピンを通して都度都度放出されるためだという。実際にスタジオでバンデグラフを使って実験を行った。

2025年1月18日放送 7:59 - 9:25 TBS
サタデープラス今日すぐマネできる!時短&節約でポカポカ 裏ワザ15連発!
今日は時短&節約でポカポカになれる裏ワザを15連発で紹介する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.