TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都知事選挙」 のテレビ露出情報

おととい行われた東京都知事選挙で投票を行った重い知的障害のある堀口惇之さんは候補者のことや政策を理解するのは難しく投票にはハードルがあるがそれでも選び1票を投じた男性を追った。堀口惇之さんは自閉症で重い知的障害があるり政策を理解するのも簡単ではないがそれでも投票にはほとんど欠かさず行っているという。母親の智子さんには選挙に行かせてあげたいと思う理由があった。幼いころから周囲に合わせるのが苦手で自分で選べる機会を増やしてあげたいと考えたという。惇之さんの日常は変わりつつあり毎日通う福祉施設で自分の意思で献立を黒板に書き出すことを続け、地域の人たちとの新たなつながりもできた。知的障害のある子どもの投票に親たちは悩んでいる。道井美樹の娘の花香さんはこれまで投票をしたことがない。知的障害のある人などの投票を巡っては11年前まで成年後見人がいる人には選挙権は認められていなかったが当事者が声を上げ法律が改正、投票可能になった。花香さんが成人し初めて選挙の案内が送られてきたとき美樹さんには「福祉を充実させてほしい」思いを託す選挙だからこそためらいを感じていたという。東京都知事選挙投票の4日前に惇之さんは自分にとっての宝物をしまい込んでしまう癖があるといい智子さんは消えた投票所の入場券を探していた。迎えた投票日に惇之さんは写真の雰囲気などから自分で決めた1票を投じた。別の投票所に花香さんが初めて訪れた。顔写真を見れば人を選ぶことができるが写真はなく今回投票はかなわなかったが会場の厳粛な雰囲気にも落ち着いた様子に見えたという。知的障害のある人の投票をサポートしようと自治体や施設では取り組みも始まっている。狛江市では選挙の前に市の職員が福祉作業所を訪ね知的障害のある人とのコミュニケーションの取り方を学んでいる。また品川区のグループホームでは文字を書くのが難しい人たちに投票所で指さしで意思を伝えられるようお手製の候補者一覧を使って事前に練習している。知的障害があるなどの理由で成年後見人がいる人にも選挙権が認められてまだ11年、障害者の権利保障に詳しい京都産業大学堀川教授は「社会は雑多でそれを認めることが民主主義の本来の姿であり障害のある人の投票環境の改善に社会全体で向き合っていく必要がある」と指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月2日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
山口真一准教授は2024年をSNSと選挙の転換点と位置づける。その場の空気、流行、注目された論点が投票行動に影響を及ぼすようになったという。24年の兵庫県知事選は投票率が前回比で約15ポイントも上がるなど、政治への関心が高まった。一方、SNSでは過激な言説や対立軸が明確な構図が拡散されやすい特性があり、社会の分断が懸念される。兵庫県知事選挙では大量のフェイク[…続きを読む]

2025年6月29日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
日曜日に行われた東京都議会議員選挙。都民ファーストの会が31議席を獲得して第一党に返り咲いた一方、自民党は過去最低の21議席で歴史的大敗を喫した。番組では再生の道・石丸伸二代表に注目。石丸氏は今年1月に「再生の道」を結党。今回の都議選の候補者を公募し、最終選考の様子はYouTubeで生配信。代表である石丸氏自身は都議選に出馬しないことを表明していた。さらに石[…続きを読む]

2025年6月27日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
来週公示される参議院選挙にも影響を与えるSNS。選挙運動のあり方を議論する与野党の協議会。自民党の逢沢選挙制度調査会長は、国民に対してメッセージを発出させていただく判断になったと述べた。去年の兵庫県知事選挙や、東京都知事選など、選挙運動を巡る新たな課題が生じたことを受け、対応を協議してきた与野党。先の国会では、選挙ポスターに品位を損なう内容の記載を禁止する、[…続きを読む]

2025年6月21日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
明日行われる都議会議員選挙に関心を持ってもらい、若い世代の投票率の向上につなげようと、東京足立区は初めて投票した人に初投票記念証を配っている。今回は葛飾北斎が描いた「富嶽三十六景」のうち、現在の足立区千住桜木付近の農村の風景をテーマにした武州千住など2種類のデザインが用意されている。

2025年6月18日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero投票前に考える それって本当?
24年の東京都知事選挙、衆議院選挙、兵庫県知事選挙の前後で「期日前」、「不正」を含んだ投稿数がSNSで増加したのが確認された。期日前投票の不正について、小島勇人理事長は「厳正・公平な流れが法で定められているため、不正が入る隙は一切ない」と指摘する。期日前投票する際、持参したボールペンで記入するのはルール上、問題がない。ただ、特殊な紙質のため、文字がかすれてし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.