TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都立中央図書館」 のテレビ露出情報

東京都立中央図書館の蔵書数は国内では最大級の約225万冊。資料保全専門員の眞野さんは本の保全などに関する書籍も数々出版している。眞野さんによると、本にカビが生える原因は水分、空気中のカビの胞子、汚れ・ホコリだという。カビ発生の湿度は60%からと言われていて、この時期は要注意。通気性の悪さも湿気がたまる原因になってしまう。そこで書庫ではホコリなどをブロックするための粘着マットを敷き、空調機とサーキュレーターを設置し空気を循環させ、除湿機も9台設置して湿度をコントロールしている。空調室ではカビの胞子を殺菌するため、地上フロア専用の空調機は強力な紫外線で殺菌しているという。ここまで対策を徹底する理由は利用停止にならないように、また利用者や職員の健康を守るため。
あらゆる場所のカビトラブルを解決する、カビバスターズ東京代表の犬塚さんと一緒に家の中の危険ゾーンをチェックする。ソファーは壁に近づけすぎると空気が滞留しカビが生えやすくなってしまう。クッションを上げるとカビが生えにくい環境になる。ベッドも壁から少し離して設置し、寝室は閉め切った空間になりやすいため扇風機などを使い空気を循環させるのも対策の1つ。窓は結露によってパッキンがカビやすくなるためマメな掃除が必要。濡れぞうきんでパッキンを拭き、漂白剤を希釈した液をパッキンに吹きかけてラップを貼る。10分程度で濡れ拭きをしたら終了。キッチンの引き出しは溜め込みすぎると通気性が悪くなりカビやすくなる。シンク下の配管周りは水拭きしたあと希釈した漂白剤をぞうきんにふきかけて拭き、水拭きすると良い。
住所: 東京都港区南麻布5-7-13
URL: http://www.library.metro.tokyo.jp/12/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月13日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜紀行
江戸時代、武士の嗜みとして親しまれた鷹狩り。江戸の周辺には6つの狩り場があり、役人によって管理されていた。ビルや住宅が建ち並ぶ大田区にも狩り場があった。池上養源寺は鷹狩りにきた将軍の休憩所として使われていた寺のひとつ。中央区にある浜離宮は将軍家の鷹狩りの場を整備し作られた庭園。いまでも年に1度、放鷹術が披露されている。

2025年4月2日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
堀口茉純さんとともに、江戸時代の日本を楽しむ。名奉行・大岡越前は意外な場所にお屋敷を持っていたことや、築地の食べ歩きの新定番・中トロ串も楽しむことができる。堀口さんおすすめのアプリは古地図アプリ「大江戸今昔めぐり」だといい、下のバーをスライドすると、現在の地図と昔の地図を入れ替えることが可能となっているのが特徴で、航空写真と古地図を重ねることも可能となってい[…続きを読む]

2025年4月1日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない吉原遊郭の世界)
べらぼうの舞台にもなっている吉原。大河をきっかけに、いま吉原ツアーが組まれるほどの盛り上がり。340年存在した吉原遊郭の真実とは。吉原を作った謎の人物など、有澤さんと安原さんに聞く。

2025年4月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
テーマは「浮世絵でたどる江戸名所巡り第5弾」。太田記念美術館学芸員・渡邉晃さんと東京・浅草の雷門から今桜の見ごろを迎える隅田川沿いの江戸名所を探訪。歌川広重「名所江戸百景浅草金龍山」を紹介。最初の江戸名所は浅草寺。飛鳥時代628年に創建され、足利一族や徳川家康など武将の崇敬を集めた都内で最も古い寺と言われている。この絵は歌川広重が安政時代に起きた歴史的出来事[…続きを読む]

2025年3月29日放送 18:30 - 22:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(戦国時代ヤバすぎる新説SP)
歴史好き博士が選ぶ戦国時代の新説ベスト10を発表。7位は「宮本武蔵VS佐々木小次郎 巌流島の決闘 ありえない手段で倒していた!?」。伝説の巌流島の戦いでは武蔵が一撃で小次郎を倒したと言われ、武士道の精神を象徴する物語として語り継がれている。しかし沼田家記によれば、1対1で武蔵が勝利したものの息を吹き返した小次郎を武蔵の弟子が倒したと記されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.