TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都立中央図書館」 のテレビ露出情報

古地図アプリ「大江戸今昔めぐり」を使えば殺風景となってしまった場所の過去の賑わいを知ることが出来たり、芭蕉庵などの名所を知ることが出来る。下町グルメも紹介される。今回は両国駅周辺から隅田川を下り清澄白河を目指すルートとなる。散歩の達人・武田憲人さんとともに散歩へと向かうものの、「大江戸今昔めぐり」は過去の江戸の姿を調べることが出来るのが特徴で、航空写真と現代の地図を重ねて確認することも可能だが、過去の両国橋は現在の両国場所ではない場所にの100m先にあった。当時両国橋のあった場所は駐車場があるのみとなってしまっていたが、当時は浅草・日本橋と並ぶ江戸の三大盛り場と言われていたという。現在両国幼稚園がある場所はかつては回向院の正門があったといい、ここは10万人以上の命が失われた明暦の大火で四大将軍家綱が命を失った無縁仏の冥福を祈る法要を執り行い建てられたものであり、東京大空襲によって一時消失したものの現在は京葉道路沿いに移設されている。回向院の力塚は相撲協会歴代年寄を慰霊するために建てられ、寺社の修繕などのために行われた勧進相撲は後に大相撲の発展に貢献した。回向院では春と秋に相撲大会が行われ、絵には屋根も見られたが住職の本多将敬さんは当時の相撲小屋には屋根はなかったと見ている。そして、回向院で行われていた相撲が人気を博す中、1909年には旧国技館が建てられ、相撲はさらに発展していった。回向院の裏手には大石内蔵助が雪の降る夜に吉良上野介を討ち取った忠臣蔵で知られる吉良邸跡があり、武田さんによると四十七士は甘酒で暖を取ったと紹介した。その近くの大川屋では「忠臣蔵の吉良まんじゅう」など地元にあやかったグルメを楽しむことが出来る。
続いては松尾芭蕉ゆかりの深川地区へ。江東区芭蕉記念館は芭蕉の業績を顕彰するため1981年に開館していて、庭園もいたるところに歌碑が建てられているのが特徴。「古池や 蛙飛び込む 水の音」などの句もここで読まれたのだといい、花や草木を歌った俳句が見られる。隅田川を下流に200mほど進むと庭園の分館にたどり着いたが、ここには江東区芭蕉庵史跡展望庭園があり、これを上ると芭蕉像が鎮座する様子が見られる。ここにはかつては芭蕉庵があったとみられ、芭蕉は隅田川を眺めながら俳句を考えていた可能性もある。
住所: 東京都港区南麻布5-7-13
URL: http://www.library.metro.tokyo.jp/12/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「君」は「吉田松陰が立場を超えてコミュニケーションをとれるようにしたことば」。吉田松陰は江戸時代後期の教育者で長州藩で松下村塾を開いた。吉田松陰は松下村塾で高杉晋作や久坂玄瑞などを育てた。吉田は塾代を取らなかったので様々な家柄や立場の若者が通う事ができた。最もと特徴的だったのは生徒同士の討論を大切にしたことだった。生徒同士が討論するときに大きな障害があった。[…続きを読む]

2025年7月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
伊藤隆佑が幽霊の1人芝居を披露した。専門家によると、江戸時代の歌舞伎のオフシーズン対策として日本では夏にホラーが人気なのだという。夏の暑さで休業した看板役者に代わって若手等が演じた怪談が人気となった。

2025年7月1日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ2大“黄金の世界遺産”に潜入SP
新宿駅前・花園神社で行われている伝統行事とは?それは演劇。境内では見世物小屋や縁日も度々行われ、人形浄瑠璃も賑わったという。今も演劇は行われているのだという。そして、近隣の新宿中央公園は都会の喧騒から逃れられるスポットとなっているが、かつてここの近辺には東京初の巨大施設が存在しあるものを普及させたという。それは何?

2025年6月29日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
リーダーズサーチ 街でウワサの匠さん(リーダーズサーチ 街でウワサの匠さん)
小道具を紹介した。鬢付け油は貴重なものだという。Q「蝶々の小道具の名前は?」と出題された。

2025年6月2日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
蔦屋重三郎は東洲斎写楽などの人気浮世絵師を世に送り出したほか、平賀源内などの偉人との交流でも知られる江戸のメディアプロデューサー。前回は独自のやり方で吉原細見など吉原に関する書籍や人気作家を起用した黄表紙や洒落本を紹介。今回は試練やプライベートなどに迫る。歴史作家・時代考証家・山村竜也さんが解説。この時期は狂歌が大変はやり始めた。狂歌は、形式にとらわれない和[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.