TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都」 のテレビ露出情報

全国の自治体のおよそ4割に当たる744の自治体が消滅する可能性があるという報告出されている。過去10年の地方活性化対策これが十分成果を挙げていないという表裏一体のものだが、この状況をどうみるか。小川淳也(立憲民主党幹事長)は「自治体が消滅するしないではなく、どうやって安定した暮らしや雇用の基盤を地方が地方ならではの形でととのえていくかということが問われている。鮮烈的な議論に引っ張られる必要はないという冷製な目で見てます」などと述べた。西田実仁(公明党幹事長)は「人口が減っているという現実、災害等が多いという問題、こういう課題があるということは逆にいうと成長するチャンスもあるということ」などと述べた。地方活性化策を考えるときに忘れてはならないのは東京への人口集中。この人口集中をどう分散させていくか。去年、神奈川、千葉、埼玉を含む1都3県では他の地域に出て行く人数よりも入ってくる人数が上回っている。転入超過人数というのが全体では12万6000人を超えるが、その中でも20代から30代の女性が6万人を超えている。政府の報告書では働きやすい暮らしやすい地域づくりに向けた検討を女性・若者の視点から行っていく必要があるとしている。藤田文武(日本維新の会幹事長)は「これまでの10年の取り組みがあまり上手くいかなかったということを受け止めるべきで方針転換すべきだと思う。石破政権が打ち出しているのは地方へのお金の倍増。地方がもっと創意工夫する権限・財源を移行するという発想転換を私はすべきだと思う」などと述べた。小池晃(日本共産党書記局長)は「地方創生じゅうぶん成果を上げなかったではなく、逆のことをやってきたと思う。地方を疲弊させたのはアベノミクス。それを転換しなきゃいけない」などと述べた。地方を魅力的にするため案としては企業に誘致したり、地方公務員の非正規の方を正規にあげたりなど方策はあると思うが今必要なことは。高井崇志(れいわ新選組幹事長)は「地方創生という言葉ができて10年。初代大臣が石破総理。まず、組織が小さい。各所からの寄せ集め。石破総理は大臣2年やっていたんだから、もっと本気でやれば仕組みをつくれたはずなのにまったくやってこなかった。石破総理の責任は重い」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
藤本さんは1971に北海道に生まれ、東神楽町という自然豊かな場所で育った藤本さん。東大の建築学科を卒業し、就職はせず独学で建築のありかたを探る日々を7年過ごした。すると空間の作られ方を把握したという。目指したのは森のように混沌としながらも他奥な存在を受け入れていく建築。2000年には青森県立美術館の設計コンペに提出したプランで転機が訪れる。黒川紀章ら名だたる[…続きを読む]

2025年8月2日放送 22:00 - 22:54 日本テレビ
ヒロミのおせっ買い!ヒロミ×長谷川×佐久間 芸能人の買い物をおせっ買い!
エースの父光則さんが登場。光則さんは元バンドマンという。エイジングは着ることで味のある色合いに変化すること。襟ありの革ジャンとバッグを購入することになった。

2025年8月2日放送 18:30 - 19:00 テレビ朝日
1泊家族大人気!離島のローカルスーパーに1泊
伊豆諸島の式根島は1周12キロ、人口は457人。島の移動はレンタサイクルがベストで気温は31度、島風が吹いて涼しかった。式根島のローカルスーパーみやとらは客が殺到する。島弁当は安くて美味く、30種類100個が2時間で完売する。たたきは式根島の郷土料理で、魚のすり身で作った練り物。島のり弁、赤いか焼きそばを紹介。
77歳の松世さんがお弁当を始めた。2人の息子[…続きを読む]

2025年8月2日放送 18:00 - 18:30 テレビ朝日
人生の楽園(人生の楽園)
山梨・早川町の奈良田集落で妻・晴日さんと「秘境冒険民宿 山人砦」を営む健利さんは、6年前に猟銃免許を取得した。地元の人たちが夫婦の山暮らしの師匠。晴日さんは集落の三味線教室に通っている。かつて奈良田では、里の家を拠点に夏になると山に入り焼畑農業でそばや粟などを栽培した。小屋に寝泊まりし冬の前に山を降りる生活が昭和30年頃まで続いていた。東京に生まれ育った健利[…続きを読む]

2025年8月2日放送 18:00 - 18:30 フジテレビ
MUSIC FAIR(MUSIC FAIR)
上野樹里は「スウィングガールズ」以来、20年ぶりの出演。ミュージカル「のだめカンタービレ」は9月に台湾&東京でシンフォニックコンサートを開催する。千秋真一役の三浦宏規は実際にオーケストラの指揮を振るという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.