TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都」 のテレビ露出情報

千葉との県境近くにある都内の私立高校。2年生のクラスでどこから通学しているか聞いてみると、38人中都内からが24人、市川市・浦安市など千葉からは14人という結果に。実はいま、この住んでいる地域の違いにより高校授業料に差が生まれている。都内の24人は現在、都独自の支援により授業料は無料となる一方、千葉県の14人は支援の対象外。千葉県に補助はあるものの、所得制限があるため人によっては年間50万円近く差が生まれている。こうした中、少数与党の自民・公明と日本維新の会はきょうも高校無償化について協議。与党側は無償化を始めとする維新の主張を受け入れる代わりに、来年度予算案への賛成を取り付けたい考えで詰めの協議が続いている。住む地域によって生じる授業料の差について生徒たちに聞くと「同じ学校に通っているのに支援の差があるのは不平等で良くない」「(授業料が)かからないっていうだけで考えられるものの幅が広がるし、お金が(進路を)諦める理由にならないというのが良いと思う」などと話す。学校側はこうした支援の差による家計への負担が生徒の進路選択に影響するケースも多いという。国は現在、所得制限を設け公立・私立問わず約12万円を、私立については約28万円を上乗せして支援している。協議で与党側は約12万円を支援する所得制限を今年4月からなくし、私立の上乗せ分についても所得制限を来年4月からなくすことを提案。これにより公立は完全無償化となるが、維新側は私立の所得制限を今年4月からなくすことや支給額の引き上げを求め議論は平行線となっている。専門家は無償化について「意義がある」とする一方、「公立と私立の競争が生まれることで教育の質が向上する」との意見については「(公立高校は)独自財源を持つことはできませんから、いくら教育の質を上げたいと思ってもできることは限られる。公立高校の授業の組み立てや様々なお金の使い方や人材の使い方を例えば私立並に自由化するとか、そうすれば同じような条件で本当の意味での公平な競争になると思う」と指摘する。予算成立のためには野党の賛成が不可欠となる中、高校無償化をより良い教育の実現につなげることはできるのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
ザ!世界仰天ニュース激しいめまい 食べた直後に命の危機?
つぶ貝の唾液腺による症状は食後30分~1時間ほどで発症。数時間で回復し死に至ることはないとされている。テトラミンは熱に強く加熱しても毒性が消えることはないため、対処方法としては調理の際に唾液腺を取り除くしかなく、厚労省や東京都でも注意喚起を行っている。

2025年2月11日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
パラスポーツの魅力を知ってもらおうと、誰もが参加できる障がい者スポーツのイベント「チャレスポ!TOKYO」が開かれ、参加した人たちが普段触れる機会が少ない競技を楽しんだ。パリパラリンピックのメダリストも登場した。車いすテニスでは女子ダブルスの金メダリスト田中愛美選手が参加者と競技を体験し、声をかけながら協議の楽しさを伝えた。今年は、4年に一度開かれる耳に障が[…続きを読む]

2025年2月11日放送 10:05 - 11:00 テレビ東京
TOKYOほっと情報東京都議会 都市整備委員会
災害時に自宅でそのまま生活を続ける在宅避難に向けた備えが進められている。江東区東砂にある「東京とどまるマンション」を紹介。災害時に自宅でとどまることができ、生活が継続しやすいマンション。非常用電源、エレベーター、給水ポンプの非常用電源を備え、防災マニュアルに基づく防災訓練や備蓄に取り組む。基準1・耐震性、2・災害時の非常用電源、3・防災訓練や備蓄。東京とどま[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.