TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都」 のテレビ露出情報

東日本大震災から14年が経った福島・大熊町。福島第一原発が建つ”原発の町”。今も「帰還困難区域」が残るふるさとに戻った女性がいる。大熊町で生まれ育った小泉良空さん(28)。原発事故発生は中学2年生の時だった。実家があったのは原発から約7kmの場所。震災後も家屋は残っていたが、除染を理由に解体された。東京の大学に進学後、福島市で就職したが、地元に戻り経験を語り継いでいる。小泉さんは「自分が生まれ育った所に帰って初めて「ただいま」って言えるのかなと。帰ってきてはいるけど帰ってきてないみたいな。そこに生活するということがゴール」と話した。
道路の両脇には原発事故後、福島県内の除染で発生した膨大な量の土などが積まれている。大熊町と双葉町にまたがる帰還困難区域に原発を取り囲むように造られた中間貯蔵施設。その敷地内に震災当時のまま手つかずとなった老人ホームがあった。周囲には14年前のまま車が置き去りに。中間貯蔵施設には東京ドーム11杯分にも上る除染土が保管されている。中間貯蔵施設の広大な敷地は地元住民が土地を一時的に国に提供したもの。大熊町役場・武内一恵さんは家族と暮らした自宅に戻りたい気持ちを明かした。大量の除染土は2045年3月までに県外で最終処分することが法律で定められている。しかし、その期限まで残り20年。全国的な理解や議論が進んでいないのが現状で最終処分地の行方は全く見えていない。双葉町で語り部として活動を続ける高倉伊助さん。議論が進まない現状に「関東圏に100%ここでつくった電気を送ってた。そこを加味して議論してもらえれば」と訴えた。
帰還困難区域の中にある中間貯蔵施設より中継。今いる場所は中間貯蔵施設でも除染土を貯蔵する土壌貯蔵施設。全体の規模は渋谷区がすっぽり入るほどの広さ。2045年までに中間貯蔵施設に貯蔵されている除染土を福島県外で最終処分するという法律がある。双葉町浜野行政区・高倉伊助区長は「この10年で進まなかったんだから、20年経っても進むわけがない」と話していた。宮司アナは「自分たちが使っている電力のふるさとがどこにあるのか自覚的になる必要があるというふうに取材を通して感じている」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月28日放送 0:00 - 0:20 NHK総合
ドキュメント20min.(ドキュメント20min.)
偉人や文豪たちが遺したネガティブな名言を紹介している「絶望名言」。その著者・頭木弘樹さんは、これまでフランツ・カフカの翻訳・研究を行ってきた。不条理や孤独を書き続けたカフカ。作品には、その人生観が反映されている。遺した名言は「生きることは、たえずわき道にそれていくことだ」。カフカは外から見ると不幸な出来事は起こっていないが、本人は人生に絶望していたという。[…続きを読む]

2025年4月27日放送 17:15 - 18:00 NHK総合
大追跡グローバルヒストリーMISSION 幕末 謎のサムライチームを大追跡
村上佳菜子は「化学と一緒ってことですよね。異なるものが合わさることで新しいものが生まれるというのは人と人でも同じなんだと感じた」などとコメントした。専門家・町田明広さんによると、日本の薩長同盟の半年前に、薩摩スチューデントと長州ファイブが友好を深め、ロンドン薩長同盟を結んでいたという。

2025年4月26日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国三陸 気仙沼 BEST20
10位:めかぶとメカ。めかぶは東京では細長いイメージだが、めかぶとはわかめの根本部分を指す。住民のお宅では生めかぶを色が変わるまで茹でたら、お好みの大きさに刻み、ポン酢や醤油ダレで和える。新鮮なめかぶは歯ごたえと旨みが別格。メカと呼ばれるメカジキは気仙沼がシェア日本一。通年で水揚げされ、住民に広く愛されている。中にはメカジキのデニムを作った人も。メカジキの角[…続きを読む]

2025年4月26日放送 12:00 - 13:30 フジテレビ
ぶらサタ・タカトシ温水の路線バスで!キャンピングカーで!富士山と一緒に遊ぶ!キャンプの聖地
一行はたまご街道に到着。古くから養鶏が盛んで鶏舎や直売所が点在する。訪れたのは「昔の味たまご直売所」。Lサイズのたまごを購入した。養鶏場では青い卵の鶏を育てており、入っている可能性がある。おまけとしてゆでたまごサービスをもらった。続いて訪れたのは「農場の家」。葉酸が豊富に含まれる恵寿卵やビタミンEが豊富に含まれる長寿卵など、栄養素の高いブランド卵を販売するお[…続きを読む]

2025年4月26日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグNEWS
和歌山・白浜町のアドベンチャーワールドから中継。今日はGW初日ということもあり多くの人がパンダを見に訪れている。1994年から始まった日本と中国による保護共同プロジェクトの一環でアドベンチャーワールドにパンダがやってきた。それから30年以上の間に17頭のパンダが誕生。現在は良浜とその娘の4頭が飼育されているが、6月末で中国に返還されるとのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.