TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都」 のテレビ露出情報

東日本大震災から14年が経った福島・大熊町。福島第一原発が建つ”原発の町”。今も「帰還困難区域」が残るふるさとに戻った女性がいる。大熊町で生まれ育った小泉良空さん(28)。原発事故発生は中学2年生の時だった。実家があったのは原発から約7kmの場所。震災後も家屋は残っていたが、除染を理由に解体された。東京の大学に進学後、福島市で就職したが、地元に戻り経験を語り継いでいる。小泉さんは「自分が生まれ育った所に帰って初めて「ただいま」って言えるのかなと。帰ってきてはいるけど帰ってきてないみたいな。そこに生活するということがゴール」と話した。
道路の両脇には原発事故後、福島県内の除染で発生した膨大な量の土などが積まれている。大熊町と双葉町にまたがる帰還困難区域に原発を取り囲むように造られた中間貯蔵施設。その敷地内に震災当時のまま手つかずとなった老人ホームがあった。周囲には14年前のまま車が置き去りに。中間貯蔵施設には東京ドーム11杯分にも上る除染土が保管されている。中間貯蔵施設の広大な敷地は地元住民が土地を一時的に国に提供したもの。大熊町役場・武内一恵さんは家族と暮らした自宅に戻りたい気持ちを明かした。大量の除染土は2045年3月までに県外で最終処分することが法律で定められている。しかし、その期限まで残り20年。全国的な理解や議論が進んでいないのが現状で最終処分地の行方は全く見えていない。双葉町で語り部として活動を続ける高倉伊助さん。議論が進まない現状に「関東圏に100%ここでつくった電気を送ってた。そこを加味して議論してもらえれば」と訴えた。
帰還困難区域の中にある中間貯蔵施設より中継。今いる場所は中間貯蔵施設でも除染土を貯蔵する土壌貯蔵施設。全体の規模は渋谷区がすっぽり入るほどの広さ。2045年までに中間貯蔵施設に貯蔵されている除染土を福島県外で最終処分するという法律がある。双葉町浜野行政区・高倉伊助区長は「この10年で進まなかったんだから、20年経っても進むわけがない」と話していた。宮司アナは「自分たちが使っている電力のふるさとがどこにあるのか自覚的になる必要があるというふうに取材を通して感じている」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月4日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはよう天気
札幌市などの映像が流れ、全国の気象情報を伝えた。

2025年8月3日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル総理の妻たち “権力”の目撃者
橋本龍太郎元内閣総理大臣の妻・久美子夫人にインタビュー。夫が政権を担ったのは、今に続く失われた30年の入口に当たる時期。通商産業大臣時代には日米貿易摩擦の直接交渉を担当。交渉相手のカンター通商代表とは親としての悩みを話し合えるほどの間柄に。その後譲歩を引き出し、交渉を妥結させた。久美子さんは現在、都内のマンションで1人ぐらし。結婚したのは24歳のとき。仲人は[…続きを読む]

2025年8月3日放送 18:53 - 19:00 NHK総合
気象情報(気象情報)
関東の気象情報を伝えた。

2025年8月3日放送 18:30 - 19:00 TBS
ベスコングルメ(ベスコングルメ)
羽田美智子は家庭菜園に夢中だという。東京と茨城の2拠点生活をしていて、茨城に帰って庭弄りをしているという。

2025年8月3日放送 18:05 - 18:45 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
平田浩一さんは氷彫刻の世界大会でグランプリを18回も受賞し日本有数の氷彫刻師という。さっぽろ雪まつりは毎年札幌市の人口を上回るほどの観光客が訪れる日本最大級の冬のイベント。世界一の氷彫刻師がカネオくんの氷像を制作する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.