TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京電力」 のテレビ露出情報

廃炉の道筋について西村さんは「国内外の叡智・技術を結集して進めている段階。汚染水対策、入り込む量が今では約90tまで減らしてきているので今後さらに減らしていきたい。燃料プールからの取り出しも3・4号機で完了しているので1・2号機も31年内に全て取り出す予定。燃料デブリについて2号機の試験的取り出しも23年度の後半を目処に進めている」と現状を説明。41~51年までに完了するかどうかについて「一歩一歩着実に進めていきたい」と述べた。岸田総理は”国として海洋放出を行う以上、廃炉及びアルプス処理水の放出を安全に完遂すること。漁業者のみなさんが安心して生業を継続できるよう必要な対策を取り続けるよう、たとえ今後数十年間の長期に渡ろうとも全責任を持って対応することを約束する”と述べている。これに対し福島の内堀知事は「この言葉は重く、極めて重要。ぜひこの重い言葉を実行して頂きたい」と伝えた。
福島の復興をどう進めていくかについて議論する。小山さんは「地元の協力なしに進めるのは無理だと思う。対話・議論する場を今後も作っていく必要がある」と指摘。鳥養さんは「福島第一原発がこういう状況にあることが風評被害。これを速やかに片付けて明るい未来が達成できることが重要だと考えている」と述べた。安東さんは「住民たちが1番不安に思っていることは、自分たちのことなのに自分たちの意思が反映されないこと。常に行政が決めてそれを押し付けられることを最も不満に感じており、それは時間が経つごとに逆に強まっているまである。住民を意思決定に交えられるような仕組みをきちんと考えて欲しい」とコメント。内堀知事は「我々は自分たちの世代・次の世代のためにも挑戦を続けるしかない。福島第一原発の廃炉をぜひ安全に実行してほしい。また全国からのエールが非常に重要なため、皆さんの応援を引き続きよろしくお願いします」と述べた。
今までの発言を踏まえ西村さんは「福島第一原発の廃炉・福島の復興は日本政府の最重要課題であり、それはこれからも変わらない。全責任を持って取り組んでいくという言葉の通り取り組んでいきたい。2020年代を通じて全ての方が帰還できるよう、それぞれの自治体と連携しながら取り組んでいきたい。新しい技術の拠点として福島をしっかり応援していきたいと思う」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月13日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
政府が再稼働を目指す東京電力柏崎刈羽原子力発電所を巡り、齋藤経済産業大臣は、新潟県の花角知事と面会し、地元から要望が出ている災害時の避難道路の整備などに政府を挙げて全力で取り組んでいく考えを示した。新潟県にある柏崎刈羽原発では、3年前、テロ対策上の問題が相次ぎ原子力規制委員会から事実上、運転を禁止する命令が出されたが、去年12月に解除されたことから再稼働に向[…続きを読む]

2024年6月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
新潟県にあり首都圏へと電力を送る東京電力柏崎刈羽原発。再稼働に向けた準備が進み地元の同意が焦点となるなか、長年原発と共に暮してきた地域ではいま様々な思いが交錯している。テロ対策の不備が相次いだ柏崎刈羽原発。原子力規制委員会が去年12月、事実上の運転禁止命令を解除したことを受け、東電は7号機の原子炉に核燃料を入れる燃料装填の作業を始め4月に完了した。発電所の保[…続きを読む]

2024年6月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
岸田政権の目玉政策のひとつとして今月から始まった定額減税。所得税と住民税が一部の高額所得者を除き1人あたり4万円が減税となる。街の人は「実際1人4万円下がっても出ていくのはそれなりに増えているのでいい影響は見えない」「喜ぶほどのことではないかな」等と話す。今年の春闘では満額回答が相次ぎ、大幅な賃上げが進んでいるかにも見えるが、5日に発表された4月の実質賃金は[…続きを読む]

2024年6月10日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
東京電力福島第一原発には溶け落ちた核燃料=燃料デブリが、約880tあるとされていて、早ければ今年8月から試験的な取り出しを始める予定。今日は福島県内で国の専門機関による初めての説明会が開かれ、地元の住民ら約20人が参加。説明会では検討が進められている空気中で作業する気中工法と充填剤で固めて掘削する方法を組み合わせた案などが説明された。一方、質疑応答では参加者[…続きを読む]

2024年6月9日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
東京電力福島第一原発には溶け落ちた核燃料=燃料デブリが、約880tあるとされていて、早ければ今年8月から試験的な取り出しを始める予定。今日は福島県内で国の専門機関による初めての説明会が開かれ、地元の住民ら約20人が参加。説明会では検討が進められている空気中で作業する気中工法と充填剤で固めて掘削する方法を組み合わせた案などが説明された。一方、質疑応答では参加者[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.