TVでた蔵トップ>> キーワード

「東北大学」 のテレビ露出情報

管理栄養士の渥美まゆ美氏・小坂健氏とともに秋の食中毒について伝えていく。10月は涼しくなるものの食中毒の季節でもあるといい、2019~23年の統計でも食中毒の発生件数は多いのだという。細菌性のものから毒物性のもの、寄生虫などがあり、去年9月には青森・八戸市の弁当製造会社が販売する弁当で計521人が体調不良となり、黄色ブドウ球菌やセレウス菌が検出されていた。秋に食中毒が増加してしまう背景について、小坂氏は行楽シーズンを迎え屋外での食事が多くなることも背景にあるという。20℃を超えると菌は増殖する傾向があるためとなっている。渥美氏はクーラーボックスに食材をいれる際はそれぞれの食材をビニール袋で分け、肉・魚介をもっとも下に入れ保冷剤を間に挟み野菜やきのこを上に置くのが最善といい、肉類は汁がでてしまうことから他の食材に影響が出にくいようにする必要があるのだという。カンピロバクターは75℃以上で1分焼くことで抑えることができるが、肉は塊を切ってから焼いておくとリスクは下がるという。また、肉を切ったまな板も菌に汚染される可能性があるために注意が必要。そして、調理された肉は焼けたらすぐに食べるのが望ましく、カレーが余ってしまったりした場合は100℃で加熱しても死なないウェルシュ菌が繁殖してしまう可能性から、すぐ冷蔵できないキャンプのカレーの場合日を置くことはまずいという。サンドイッチはたまごサンドが最も安全だといい、ハムレタスサンドやツナサンドはツナや野菜に水分が含まれていることから保存が難しいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 17:05 - 17:50 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー(あしたが変わるトリセツショー)
べろじまんとは、だしに野菜を1つ追加してそれを当てることができたら合格。最初の男性は調理師をやっていたという男性だが、当てることはできなかった。正解はトマト。22人中当てることができたのは5人だった。先程のスープに酢を3滴入れると味覚に変化が現れた。酢を入れたら13人がトマトの存在に気づいた。酢と塩で味覚覚醒パワーを試すことができる。味を強く感じる現象が研究[…続きを読む]

2025年8月5日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
カムチャツカ半島付近で発生した巨大地震では日本の広範囲で津波が観測された。津波は千島列島、アリューシャン列島などにぶつかって反射し、複雑に重なり合ったことで、長時間にわたって繰り返し押し寄せたという。筑波大学の八木勇治教授は地震を分析し、推定される震源域では1952年にもマグニチュード9の地震が発生していた。だが、専門家の計算にそぐわず、前回の地震から73年[…続きを読む]

2025年7月23日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
ミッドライフクライシスについての記事を紹介。54歳男性は長年システムエンジニアとして働いてきたが、2年前心の危機に陥った。きっかけとなったのは2年前会社で受けたセカンドライフ研修だった。今後の人生を強く意識するようになり、定年が自分ごととなり、どうしたらいいかわからなくなったという。関連書籍を読み漁り、対処法を探すも趣味を見つけましょうといった一般的なアドバ[…続きを読む]

2025年7月21日放送 10:11 - 11:05 NHK総合
学生ロボコン学生ロボコン2025 日本代表決定戦
学生ロボコン2025に出場する東京農工大学。ダンクをせず確実にスリーポイントを決める戦略で、アーム部分にベルトを用いることで安定してボールを飛ばすことが可能に。予選で対するは、膨らませたポリ袋でシュートを妨害するロボを開発してきた東北大学。結果、9-0で農工大が勝利。

2025年7月16日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代(クローズアップ現代)
アメリカを離れる決意をしたベンジャミンさんはAIを使った手術用ロボットを発明し、将来が期待されている。しかし所属大学では政府からの研究資金が1200億円以上打ち切りとなった。ベンジャミンさんはアメリカを離れることを決意した。一方でカナダでは若手研究者100人の獲得を目指している。日本も頭脳の獲得競争に乗り出している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.