TVでた蔵トップ>> キーワード

「東区(愛知)」 のテレビ露出情報

成層圏から撮影した地球。実は高校生たちが撮影した。美しい地球の映像。取材したのは名古屋放送局のリポーター・山崎さん。撮影したのは愛知県立旭丘高校天文部の皆さん。一人一人の得意分野を結集させて奮闘する姿に迫った。名古屋市の県立旭丘高校。
1年前に立ち上がった宇宙から地球を見たいというプロジェクト。参加したのは天文部の部員およそ20人。部長の山田真寛さん。このプロジェクトのマネージャーを務めている。バルーンにつり下げる箱には気温センサーやGPSなどの観測装置を積み込み、箱の上と下にカメラ2台を取り付けた。プロジェクトでは、観測装置が入った箱をバルーンで高さおよそ3万メートルの成層圏まで飛ばす。気圧が低い成層圏でバルーンが破裂。パラシュートで下りてきた箱を回収する。実験成功の鍵を握る1つがパラシュート。観測装置を傷めないよう計算した降下速度は秒速4メートルほど。パラシュートは計算どおりの速さで降下した。降下速度を割り出した生徒は理数系の全国大会に出るほどの実力者。得意分野を生かした役割分担をしている。こちらの生徒は小学生のころからロボットづくりが大好き。観測装置の要となるプログラムを手がけた。ほかにもものづくりが好きな生徒が機体の設計に携わるなどそれぞれの力を結集させた。
迎えた本番。まずは打ち上げ班の生徒たちが早朝海岸で作業を始める。見事、バルーンは宙へ。ここからは通信班の生徒たちの出番。バルーンの位置をリアルタイムで把握して仲間たちへ伝える。その位置情報を基に回収班の生徒たちが船で現場へ。打ち上げ場所からおよそ55キロ東の太平洋で箱を発見した。カメラの映像を確認すると映っていたのは美しい地球の映像。地元、愛知県の渥美半島と三河湾。成層圏に挑むとなると、やはり必要な資材も特別なものになってくる。そこで企業などに働きかけて資材を提供してもらったり、クラウドファンディングを立ち上げて資金を集めたりした。さらにはバルーンを打ち上げるための国への申請、こういったこともすべて生徒たちが行った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月18日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
若い世代で編み物がブームになっている。ある手芸店では先月の売上が、前年同月比で1.5倍以上になった。ブームの火付け役がLE SSERAFIMの宮脇咲良さんで、SNSで作品を発信している。
編み物ブームを商機にしようという動き。名古屋にあるホテルは編み会を開催し、新規客獲得を狙っている。編み会の目的者は毎月100人にもなる。

2025年6月17日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
きょう全国で最も暑い38.2℃を観測した甲府市。賑わっていたのは、地下水を使った冷たいそうめんが楽しめる店。きょうは群馬県高崎市で37.7℃、静岡市で37.6℃などと各地で猛暑日となった。各地で熱中症の疑いの搬送が相次いだ、静岡と神奈川ではいずれも70代の女性が畑で倒れているのが見つかり死亡した。埼玉では、駐車場で運転席に座っていた65歳の女性が搬送され、そ[…続きを読む]

2025年5月3日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
名古屋市市政資料館でべんてんやがこの日仕事をするという。ちんどん太鼓を先頭に楽器を鳴らしながら練り歩き、お店やイベントのチラシを配ったり、宣伝をしたりするのが仕事。べんてんやのメンバーは全部で7人。頼まれた仕事に応じて3~4人が一組になって活動している。全国に数あるちんどんやの中でもべんてんやの一番のウリは音楽を聞かせること。そのメンバーは音楽を生きがいにし[…続きを読む]

2025年4月24日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
愛知県美浜町にある南洋の父サウスは、週末のみの営業にもかかわらず満席になる人気のカレー店。名物のスパイシーチキンは、骨付きの鶏もも肉を秘伝のスパイスや調味料で煮込んでいる。東海地方に、スパイスカレーをいち早く浸透させたのがこの店だという。名古屋市内で1991年に創業し、初代店主が当時珍しかったスパイスカレーを販売したところ、大当たり。当時の夕方の情報バラエテ[…続きを読む]

2025年4月7日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
東京都心の最高気温は18.8℃。春の暖かさを感じられる陽気となっているが、この後夕方にかけては、上空の寒気の影響で大気の状態が不安定になりゲリラ雷雨に注意が必要。葛飾小学校には新一年生71人が入学。校長が元気よく登校することを約束してくださいと話すと、新一年生は皆大きな声で返事をしていた。今週は各地で20℃超えが続出するなど気温が上昇か。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.