2025年5月3日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日

日本のチカラ

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

今回は…

今回は名古屋で活用するべんてやを紹介。

キーワード
べんてんや中区(愛知)大須演芸場
日本のチカラ
これが私の“チンドン人生”

名古屋市市政資料館でべんてんやがこの日仕事をするという。ちんどん太鼓を先頭に楽器を鳴らしながら練り歩き、お店やイベントのチラシを配ったり、宣伝をしたりするのが仕事。べんてんやのメンバーは全部で7人。頼まれた仕事に応じて3~4人が一組になって活動している。全国に数あるちんどんやの中でもべんてんやの一番のウリは音楽を聞かせること。そのメンバーは音楽を生きがいにしてきた女性たち。江戸時代末期の行商がルーツというちんどん屋は日本ならではの文化。その人数は全国に150人、200人ともいわれる。愛知県稲沢市の奇祭の国府宮はだか祭。その前日にまつりを支える尾張一円の奉賛会が行われた。毎年先導を任されているべんてんや。15年前にまだ結成から間もなかった頃に、ウチの奉納を目立たせてほしいと声がかかり、今では奉納の名物に。参道を練り歩いたあとに社殿へ。応援歌にのせて奉納をおえた。

キーワード
べんてんや中区(愛知)名古屋市市政資料館名古屋市(愛知)国府宮はだか祭大須演芸場東区(愛知)稲沢市(愛知)

住宅街にある、一戸建ての住宅はスージーハウス。スージーこと横江美穂さんの事務所で、スケジュール管理など、給与や経費の支払いまでを全て自分でこなしている。3人兄弟の長女として生まれた横江さん。音楽との出会いは小学生の時。部活動で鼓笛隊をしていたが、名古屋でお嬢様大学として知られる金城大学へ進学し音楽活動を始めた。サックスの演奏にのめり込んでいったという。大学卒業後には名古屋の商社に就職し、得意先との窓口となる営業の事務だったが、会社を選んだ基準は音楽。しかし、働き始めると厳しい現実が待っていた。営業の社員は10人で、営業の仕事だけでなく様々な雑務に追われていたという。救いになっていたのは週末のバンド演奏。学生時代に結成した、女性バンドを社会人になっても続けていた。しかしメンバーが変化していき、お客からもちんどん屋のようだという声があがり、次第に興味をもつように。著書も読むほどその世界にのめりこんだ。そんな折、バイク製品の社長から展示会のブースを盛り上げてほしいと声がかかった。昭和をイメージしたブースだったので衣装もそれっぽくしたという。その時に作ってもらったのがチンどん太鼓。屋号のべんてんやも依頼主の社長がつけてくれた。

キーワード
べんてんや第45回 東京モーターサイクルショー.金城学院大学

今回は名古屋で活用するべんてやを紹介。大須商店街はべんてんやが何度も練り歩いているが、そこに応援してくれている人がいる。田邊靖彦さんは大須商店街のボランティア。横江さんが学生だった頃からの知り合い。その活動範囲は名古屋から世界に広がりつつある。横江さんの父はジャズバンドのリーダーをつとめていた。娘の活動には応援していると答えた。この日、べんてにゃのメンバーが参加するライブが開催。ミュージシャンの顔をみようと、会場にはべんてんやのファンが集結。そしてケアセンターでちんどんやが高齢者に向けて演奏会を行った。べんてんやのメンバー7人の中で毛痕しているメンバーは3人。出番を終えるとそれぞれの自宅へ。愛知県西尾市では、自宅で着物の着付け教室をしているのはうっしーこと牛田さん。べんてんや結成時からのメンバーで、結婚したあともちんどんやを続けている。着付けの生徒は評判があり、ちんどんやをしているので着崩れないはずだと聞いて選んだという。牛田さんは実際に着付けで足を引っ掛けて転んでしまったことがあり、それから学んだという。元々ジャズドラマーだったが大学の先輩であるスージーに誘われちんどんやになりその魅力に気づいた。すずここと葛島さんは3年前に結婚した。数々のクラシックコンサートに参加してきたが今も自宅でクラリネット教室を開く。

キーワード
べんてんや中区(愛知)名古屋 ケントス大口ケアセンターあかり大口町(愛知)大須商店街西尾市(愛知)

富山市で行われた全日本チンドンコンクール。全国からちんどんやが集結。べんてんやも参加した。日本一は福岡県のチームとなった。

キーワード
べんてんや全日本チンドンコンクール富山市(富山)
(エンディング)
次回予告

日本のチカラの番組宣伝。

(番組宣伝)
グッド!モーニング

「グッド!モーニング」の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.