TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

石巻市雄勝町で銀鮭の養殖を営む阿部優一郎さんは13年前のきょう、福島市内で働いていて無事だったが、雄勝町の実家が津波で流された。弟の義満さん、弟の妻・恵美子さんが犠牲となり、母・良子さんはまだ見つかっていない。残された父や弟の息子を引取り福島市で暮らすことも考えたが、仕事を辞め弟のあとを継いで銀鮭漁師になった。当初は赤字だったが弟の生きた証を残したいと諦めずに続け、震災前とほぼ同じ水準まで回復した。南三陸町の港に入ってきた船。わかめのめかぶを切り落とす作業をしているのは漁師の小野具大さん。震災の津波で母の美和子さんと兄の雄大さんを亡くした。震災当時は塩竈市内の飲料メーカーに勤めていたが、家業の漁業を継いだ兄が亡くなったことから自分が引き継ぐことを決意し、南三陸町に戻ってきた。亘理町 上浜街道の災害公営住宅ではきょうも住民や地域のお年寄りが7年前から毎日続けてきた朝のラジオ体操をして交流した。住民たちの高齢化が進むなか、新型コロナの影響もあり、交流への参加が難しい人が出てきているということで、少しずつ交流の機会を増やすようにしているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月21日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅漁師たちが育てる森 宮城県・気仙沼市
宮城・気仙沼市では東日本大震災からの復興が進み、大川の河口周辺では牡蠣の養殖が行われている。牡蠣は汽水域でプランクトンを食べて育つ。牡蠣漁師の畠山信さんは「森は海の恋人」という考えを持ち、森が豊かでなければ海は滅びるとして、他の漁師たちと森も育てている。山が荒れていた頃は土砂が流れ込むなどして牡蠣の生育が落ち込んだが、手入れしたところ味が向上したという。土に[…続きを読む]

2024年6月20日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
東日本大震災で長男を亡くした田村さん夫妻が、絵本を出版した。田村孝行さんと妻の弘美さんが慰霊のモニュメントに、絵本「ふしぎな光のしずく〜けんたとの約束〜」を供えた。25歳で亡くなった二人の長男・健太さんは、小学校で始めた野球を大学まで続け、卒業後は地元の七十七銀行への入行を決めた。しかし2011年3月11日、配属先の女川支店で、震災の揺れと津波に襲われた。高[…続きを読む]

2024年6月19日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
「AIR DRIP COFFEE SHIBUYA」に入ると書かれていたのは「空気から作った水で淹れるスペシャルティコーヒー」の文字。秘密はお店にある空気中の水分を集めて1日200Lの水を生成する装置。3年以上かけて装置を開発したのは代表を務める河崎悠有さん。きっかけは東日本大震災だった。河崎さんは「空気から水をつくれる技術が普及すればもっと活用出来るんじゃな[…続きを読む]

2024年6月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
東日本大震災で長男を亡くした宮城県の夫婦が3月、1冊の絵本を出版した。描いたのは亡き長男の生涯と13年を経て現れた心境の変化。宮城・女川町を訪れたのは田村孝行さんと妻の弘美さん。慰霊のモニュメントに備えたのは1冊の絵本「ふしぎな光のしずく〜けんたとの約束〜」。25歳で亡くなった二人の長男・健太さんは、小学校で始めた野球を大学まで続け、卒業後は地元の七十七銀行[…続きを読む]

2024年6月19日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(能登半島のみなさん)
能登半島地震からまもなく半年が経つ。能登島に住む聖川つぼみさんから、現状を聞いた。聖川さんによると、地域の90世帯の半数以上が、家を離れたという。公営住宅に移り住んでいる里村幸子さんは、自宅を公費解体し、その心境を語った。能登島唯一の仮設住宅がある向田町には、現在約40世帯が住んでいるという。ボランティア団体は「東日本大震災から参加しているが、こんなに重機や[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.