2024年6月19日放送 8:15 - 9:55 NHK総合

あさイチ
最近気になる!シアートップス攻略法

出演者
博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 打越裕樹 駒村多恵 安部みちこ 浅井理 佐々木芳史 中村ゆり 関根麻里 
(オープニング)
オープニングトーク

朝ドラの展開について「途中で昼ドラみたいになりそうでドキドキしちゃいましたね。」などと話した。

(あさイチ)
この夏気になる!シアートップス攻略法

最近街で見かける薄手で透け感のある服は「シアー」素材といっていま大注目のアイテム。雑誌には色んな色やデザインが特集されている。「シアー」とは英語で「薄くて透き通っている」という意味。軽やかで見た目も涼しげ。さらに暑い日差しを遮ってくれて着心地もいい。ただ街で聞いてみると取り入れるのをためらうという声も。きょうはそんな悩みを解決し、シアートップスデビューをお助けする。

この夏気になるシアートップス 実際に涼しいの?ミニ実験

暑くないのか実験してみた。比べたのは綿素材の半袖Tシャツとナイロン素材の長袖シアートップス。インナーは同じものを着ている。このときの気温は34.7度。照り返しもあり汗ばむ陽気の実験だった。表面温度を見ると1番温度の高い床の部分が黄色くなっているが、これは色が薄いほうが温度が高く、色が濃くなるにつれて温度が低くなっていることを表している。Tシャツの表面温度は29.4℃、シアートップスは28.6℃だった。そして日向を少し息があがるくらいのペースで小走りすること3分。そのあとの服表面の温度はTシャツが30.6℃、シアートップスが29.8℃。その差は1℃ほどだったが動いているときの感覚は大きく違ったそう。脇付近に風が通り気持ちがよかったとのこと。専門家によると「通気性がよく風を通し、日光に対する遮熱効果で涼しく着られた可能性がある」という。

キーワード
佐藤真理子文化学園大学
この夏気になる!シアートップス攻略法

シアートップスに対する「肉感を拾っちゃいそう」、「ふだんづかいが難しそう」、「インナーは何を着たらいい?」という悩みについて解決する、などと伝えた。

気になるシアートップス攻略法 むっちり見せないマジカル色

教えてくれるのはスタイリングのプロ・植村美智子さん。芸能人のほか、個人向けのコーディネートサービスも行っていて、カジュアルだけど上品に仕上がるスタイリングに定評がある。植村さんによるとシアートップスを着たとき、二の腕やおなかのお肉が目立ちにくくなる色が白なんだそう。植村さんが選んだのはレース生地のシアートップス。デニムパンツを合わせるとほどよくカジュアルダウン。品の良さが残る。さらに腰回りがゆったりとしたボトムスだと動きやすく楽なうえ、より今っぽい雰囲気に仕上がるんだそう。これならカフェや公園などちょっとしたおでかけも行けそう。

気になるシアートップス 攻略法 上品な着こなしでチョイおでかけ

植村さんは「肌の色とコントラストがつくと透けてる感じが強くなるので抵抗がある人もいると思うので、肌の色が目立ちにくい白がチャレンジしやすい。シアートップスの魅力で1番は簡単に着るだけでおしゃれな雰囲気をアップさせられること。大人のおしゃれは立体感・メリハリが必要だが、シアーな素材は基本的に重ね着しないと着れないので、立体感を作ることができる。さらに涼しそうに見えて実際に涼しいところも嬉しいポイント。ジャケットのシアーもいっぱい出ている。真夏に羽織ったままいられそうなものもある。」などと話した。「シアートップスは室内のクーラーが効いている部屋では逆に寒くないでしょうか?」という質問に植村さんは「私の経験としては肌は覆われてはいるので、寒いと感じたことはないが、レースとかであいてるともしかしたら寒いかもしれない。」などと答えた。

キーワード
千葉県
気になるシアートップス攻略法 シックにまとめるニュアンスカラー

劇場、レストランへのおでかけのオススメはオーガンジー生地。華やかさのあるコーディネートをつくることができる。透け感があるので、肩の力が抜けたかっちりしすぎないスタイルに仕上がる。ツヤのある生地は色を控えめにしてニュアンスカラーを選べば涼やかさがあり、シックにまとまる。

気になるシアートップス攻略法 ボトムス・小物で引き締める

シアートップスの攻略法は引き締めること。デニムの色を濃くすることで引き締め感がでる。スカートの場合は腰回りにボリュームがないスッキリしたタイプを選ぶことで、引き締まった印象になる。また小物の色で引き締めるのも良いという。

気になるシアートップス攻略法 インナーどうする問題

シアートップスとインナーの色をそろえるとうまくいく。インナーの種類別肌見え度を紹介。インナーの形は、チューブトップ風キャミソールは肌見え度5でフェミニンな雰囲気となり、スタイルアップが期待できる。スクエアネックタンクトップは肌見え度4。胸元がスッキリとした印象になった。クルーネックタンクトップは肌見え度3。スクエアネックの方がすっきり見える結果になった。フレンチスリーブは肌見え度2。肩幅が大きく見えて華奢さが感じなくなった。半袖は肌見え度1。無地のTシャツだとのっぺりした印象になった。半袖インナーをうまくあわせるコツはロゴTにすること。これだけでのっぺり感がなくなり、立体的になり、おしゃれな雰囲気になる。ボトムスのベースの色とインナーの色をあわせると下からつながってる印象になって、ワンピースに重ねてるような印象になり、スタイルアップも望めるとのこと。

足元が透けてもいいんじゃない?軽やかに化けるシアー靴下

シアー靴下はスニーカーやシューズなどカジュアルに合わせると良いという。色は悩んでしまう人はシンプルタイプを使うのがオススメ。フルレングスのパンツを履いてて、座った時に少し足が見えるのもおしゃれで良いとのこと。

この夏気になる!シアートップス攻略法

沖縄県の方から「身長が低めでぽっちゃり体型です。シアーも着てみたいのですが、余計に太って見えないか気になります。シアーの着こなしのポイントを教えて下さい」というメッセージを紹介。植村さんは「インナーをキャミソールみたいなものを着ちゃうと、体型がしっかり出るので、スクエアネックのタンクトップだとゆったりしてるので、インナーに気を使うと良い」と答えた。

キーワード
沖縄県
夏のテカり・ほてりは一大事 涼しげメイクは「青み」で勝負

ヘア&メイクアップアーティスト長井かおりさんが涼しげメイクを紹介する。メイクのツヤに夏は注意が必要が必要、テカリに見えることもある。オレンジ系の色もほてりに見えることもある。コントロールカラーでブルーを使うと、体温が下がったようなひんやり肌を手に入れられる。ブルーを手に取ったら頬のク中央でクルクル伸ばす。顔の輪舞線を2~3回さすると自然な仕上がりになる。首にも塗って白浮きを防ぐ。テカリを抑えるのにパウダーファンデーションを使用する。大きなブラシを使用する、ファンデーションをブラシにとったら手の甲でおさえて粉をブラシの中に入れる。それを肌に優しくオスようにのせていく。シミやシワは付属のスポンジの角で少しずつのせて隠す。リップ、アイシャドウ、チークも青みがかった色を選ぶ。アイシャドウは目のくぼみの部分のみにのせる。チークは太いブラシで広くのせて、リップは直塗りでメリハリをつける。眉は薄めで仕上げる。

「涼しげメイクで日焼け止めはいつ塗るのでしょうか」という投稿に対し長井かおりさんは「日焼け止めが先。日焼け止めの後に下地、ファンデーションへと進む」等とした。化粧崩れを防ぐ商品として、メイクの最後にふきかけることでメイク崩れを防ぐものや、つけるとヒンヤリするものを紹介した。

キーワード
福島県
(ニュース)
5月貿易収支 1兆2214億円赤字 

速報 5月の貿易収支は1兆2213億円の赤字。赤字は2カ月連続。

キーワード
貿易収支
タイで同性婚 法制化へ

タイで同性婚を法的に認める法案が議会下院で可決されたのに続き、きのう議会上院で採決が行なわれ賛成130・反対4で可決された。法案は同性同士が結婚した場合、税金の控除・相続・養子縁組の権利など男女の結婚と同等の権利を認める内容。国王の承認を経て年内に施行される見通し。議会の別室で採決を見守っていた性的マイノリティーの当事者や支援者などからは喜びの声が聞かれた。同性婚が法制化されれば東南アジアで初、アジアでも台湾・ネパールに続き3例目。

キーワード
タイネパールバンコク(タイ)台湾
国連防災機関 ”平等に情報を”

日本を訪れているUNDRR(国連防災機関)のカマル・キショー機関長は”気候変動により災害の規模は年々大きくなり一部の地域では何百年も続けてきた生活様式・文化の変容を強いられている”、”防災体制をつくるうえで女性・子ども・高齢者の視点・知見を取り入れていくことが重要”、”ダレもが平等に情報を得られる防災体制を整えることが重要”と述べ、日本が防災分野で国際的リーダーシップを発揮していくことに期待を示した。

キーワード
ツバルブラジル千代田区(東京)国連防災機関
気象情報

全国の天気予報を伝えた。

キーワード
真夏日
経済情報

為替と株の値動きを伝えた。

キーワード
日経平均株価東京外国為替市場東証株価指数為替
(能登半島のみなさん)
地震からまもなく半年がたちます 能登半島皆さんにお聞きしました  

能登半島地震からまもなく半年が経つ。能登島に住む聖川つぼみさんから、現状を聞いた。聖川さんによると、地域の90世帯の半数以上が、家を離れたという。公営住宅に移り住んでいる里村幸子さんは、自宅を公費解体し、その心境を語った。能登島唯一の仮設住宅がある向田町には、現在約40世帯が住んでいるという。ボランティア団体は「東日本大震災から参加しているが、こんなに重機やボランティアが足りない被災地は見たことがなくて危機感がある」などと話した。

キーワード
令和6年能登半島地震向田町(石川)東日本大震災能登島能登(石川)

七尾市災害ボランティアセンターの直龍芳さんによると、大型連休をピークに、ボランティアの数は減っており、七尾市ではボランティア要請約400件に応えられていない状況だという。あさイチHPには、ボランティアセンターのリンクなどを掲載している。大吉さんは「みなさんが明るく振る舞っているのを見ると、まだこの段階なのか…と思ってしまいますね。重機などがもっと入れたらいいのですが」などと話した。

キーワード
あさイチ ホームページ七尾市災害ボランティアセンター七尾市(石川)東京都直龍芳能登(石川)金沢(石川)
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.