TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

400人ほどが暮らす岩手・日向地区。東の端には住民たちが手づくりした、大切な場所がある。それが昭和54年にできた野球のグラウンドだった。作ったのは地区の盛り上げ役だった小笠原清二。子どもたちにグラウンドを作ってほしいと頼まれ、清二は連日ボランティアで作業をした。グラウンドの周りには集会所や公園もでき夏には盆踊り、秋にはお祭りと、住民たちの結びつきを育む場所になった。清二の息子の保は父の思いを受け継ぎ建設業者になった。2011年3月11日、午後2時46分、マグニチュード9.0の巨大地震が発生。沿岸部を津波が発生。地震発生から35分、海から50km内陸で仕事をしていた保が祈るような思いで車を走らせていた。妻と娘の安否がわかっていなかった。午後4時、海から2km地点まで戻ってきた保は、道路が水没しているのを目にした。車を捨て、山伝いに歩き始めた。保が目指したのは5日前に開通したばかりの三陸道。妻と娘の無事を確認し三陸道から町を見下ろすと、そこには信じられないほどの瓦礫が押し寄せていた。日向地区には取り残された住民や避難者が逃げ込んでいた。日向地区では大量の瓦礫が道という道を塞いで緊急物資も緊急車両もこれない状況になっていた。保は緊急車両が通れる道を切り開くしかないと考えた。内陸に戻り藤原善生と藤原利一を見つけ自分たちの道を切り開こうと行動を開始した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
2016年に海底の地震と津波を捉える日本海溝海底地震津波観測網が設置された。海底ケーブルの長さはおよそ5500キロメートル。南海トラフ地震に備え、南海トラフ海底地震津波観測網が新たに設置された。南海トラフ地震の想定されるマグニチュードは8~9。静岡から宮崎にかけては震度7となる可能性がある。関東から九州にかけては10m以上の津波が予想されている。より震源に近[…続きを読む]

2025年9月7日放送 5:20 - 5:50 NHK総合
桂文珍の演芸図鑑桂文珍のスペシャル対談
千昌夫は昭和40年9月にデビューし、翌年3月の間に「星影のワルツ」など3枚のレコードをリリースした。また、千は自分の楽曲をかけて欲しいと都内の有線放送を巡り、先方は「歌い手自らが来てくれるとは!」と感激してくれたという。ある時、トイレで千の曲を口ずさむ人と出会い、千は「それ歌ってるの私です」と話すと、男性は抱擁してくれた。「北国の春」を引っ提げて歌番組に出演[…続きを読む]

2025年9月6日放送 23:00 - 23:30 日本テレビ
アナザースカイ武田真一/北イタリア
CMの前から引き続き、武田真一がイタリアに滞在中。続いてはクレマの屋外で、自分のアナウンサー人生について語る。武田真一は22歳だった1990年に、NHKに入局した。当時の写真が紹介された。武田真一が、自分がアナウンサーになった経緯、熊本地震や能登半島地震や東日本大震災などの悲しいニュースを伝える辛さ、アナウンサーとして使命感などについて語った。NHK沖縄放送[…続きを読む]

2025年9月6日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
作家・クリエイターのいとうせいこうがスタジオゲスト、岩手めんこいテレビの井上智晶アナウンサーがリモートゲストに登場。いとうは東日本大震災後に東北学院大学を中心にあの震災がどういったものであったのかを研究したものを毎年発表しており、それの冊子に震災学と記されており、その活動が10年目となったときに被災地でどのように過ごすべきなのかを世界に発信できると考え、その[…続きを読む]

2025年9月5日放送 23:58 - 0:48 TBS
news23newspot Today
大阪の観光地・新世界には海外からの観光客も多く訪れる。そこで紙芝居を披露吉村さん。物語は広島で被爆した少女の話。大阪・関西万博が始まった4月13日から紙芝居で核廃絶を訴えている。吉村さんはフリーのジャーナリストで東日本大震災でのボランティア活動をきっかけに社会貢献にも力を注いでいる。吉村さんの紙芝居の絵を描いたのはユリヤ・ボンダレンコさん。ウクライナの戦争で[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.