2025年9月6日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ

週刊フジテレビ批評

出演者
渡辺和洋 斉藤舞子 井上智晶 いとうせいこう(レキシ) 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

オープニングトーク

オープニングの挨拶。今回は【被災者の声から考える“被災学”】。

テレビウィークリー
ミュージックジェネレーション

8月28日放送の「ミュージックジェネレーション」に寄せられた視聴者からのコメント「シンプルな構成だがいい気持ちになる」などを紹介。

キーワード
ミュージックジェネレーション
芸能人が本気で考えた! ドッキリGP

8月30日放送の「芸能人が本気で考えた! ドッキリGP」に寄せられた視聴者からのコメント「夏休みの終わりを笑いで締めてもらえた」などを紹介。

キーワード
芸能人が本気で考えた!ドッキリGP
めざましテレビ

「めざましテレビ」に寄せられた視聴者からのコメント「インタビューが素敵で苦悩・努力・生き様を知ってもらえたと思う」などを紹介。

キーワード
めざましテレビ
The批評対談
今日の批評対談

防災の日の月曜日、各地で防災訓練などが行われた。YouTubeのフジテレビドキュメンタリーのポッドキャストでは被災者が体験を語った本をアナウンサーの朗読で聴くことができる。その一つである「東北モノローグ」の著者はいとうせいこうであり、被災したときにどうするべきか考える被災学に取り組んでいる。その被災学について特集する。

キーワード
YouTubeいとうせいこうフジテレビドキュメンタリー 公式YouTubeチャンネル井上智晶東北モノローグ
被災者の声から考える“被災学”

作家・クリエイターのいとうせいこうがスタジオゲスト、岩手めんこいテレビの井上智晶アナウンサーがリモートゲストに登場。いとうは東日本大震災後に東北学院大学を中心にあの震災がどういったものであったのかを研究したものを毎年発表しており、それの冊子に震災学と記されており、その活動が10年目となったときに被災地でどのように過ごすべきなのかを世界に発信できると考え、その上で学問のようにするべきとして被災学へとなっていったなどと明かした。東日本大震災当時に高台から押し寄せる津波を撮影し、その後も支局員として被災地域を取材してきた井上は復興事業は概ね計画通りに進み完了している状況にあるが一方で震災前にはなかった新たな課題に直面しており、サケやサンマなどの不漁問題は漁業・加工・飲食業と多くの産業で影響は大きいなどどと話した。東日本大震災と向き合うきっかけについていとうは、被災者たちの無念さを考えてきたときに「想像ラジオ」のアイデアを思いついて執筆したが、書いている最中に自分なんかが書いて良いのかという葛藤もあったなどと明かした。いとうは被災者たちの話は聞く人がいなければ知ることが出来ないため自分が聞く立場になれた良かったと考えているなどと話した。

キーワード
岩手めんこいテレビ想像ラジオ東北学院大学東日本大震災

いとうは被災学というものは被災から自分の身を守るための学問であり、被災したときにどのようにしてどこで生活し、どのような人々が支援に現地入りするべきなのかについては長年に渡って国境なき医師団を取材し、どの国でも体育館でゴロ寝といった惨状はなく、必ず国連が配っているテントが設営され被災者のプライバシーはものすごく守られているなどと語った。いとうは体育館で過ごす被災者たちは笑うことでさえ遠慮して出来なかったなどと伝えた。井上は震災の風化により避難意識は薄れてきていると感じており、7月に発生したカムチャツカ半島沖の地震津波でも避難したのは一時最大約4900人で避難対象者の1割弱であったなどと明かした。

キーワード
カムチャツカ半島国境なき医師団国際連合東日本大震災

いとうが2021年に取材した震災の語り部活動をする当時大学生の女性による震災当時は小学5年生での体験談の一部を紹介。いとうは被災者同士でも被害度合いが違うため被災について話し合うことがタブーとなっていて、被災から月日が経ったからこそ話せるようになった事実はこれから10年経っても新たに出てくるであろうし、それに耳を傾け続けることが必要などと伝えた。いとうが2022年に取材した在宅被災者の話の一部を紹介。いとうは被災者たちは壊れた家に住み続けるしかなかったが、そうした在宅被災者たちについて当時は殆ど報じられることはなく、本人たちは家があるだけマシだという後ろめたさから自ら話すことが出来ずにいたため、取材側が話を聞き伝えていくことが大切などと説いた。

いとうは岩手・洋野町は東北被災3県で唯一死者も行方不明者も出なかった町であり、洋野町の被災者の話が印象に残っているとして一部を紹介した。いとうは取材側は被害がある場を優先して取材することがある意味で習性であり、でも本当は何も被害が出なかったのはどうしてなのかということを伝えていくべきであるなどと語った。岩手・洋野町では震災後に八木防災センターを建て替え、災害時には避難所となり、男女別のシャワー室や個室が完備されている。いとうは洋野町の取り組みを日本全国が実施すれば被災後の苦痛は和らぐはずであり、話を聞いた当初は驚いたなどと明かした。井上は震災直後の様子を伝えることはPTSD心的外傷後ストレスにさらされるということであり現場では懸念されているがPTG心的外傷後成長という言葉があり、陸前高田市の高田小学校でドキュメンタリー番組の取材の中で知り、つらい体験と向き合うことで成長を促すことであり、つらい体験がストレスとなるのか成長につながるのかを分けるカギは感謝の気持を持つことにあることが研究で明らかになったなどと解説した。いとうは顧みられない伝染病という言葉があり、貧しい地域での伝染病に新薬を開発しても製薬会社の設けにならないためメディアも報じずにいる現実があり、そうしたように顧みられない災害もあると考えており、顧みられない災害とはどういったものであったのかを当事者たちから話を聞きたいのだと明かした。

キーワード
PTSD心的外傷後ストレス八木防災センター心的外傷後成長洋野町陸前高田市立高田小学校陸前高田市(岩手)

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.