TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

作家・クリエイターのいとうせいこうがスタジオゲスト、岩手めんこいテレビの井上智晶アナウンサーがリモートゲストに登場。いとうは東日本大震災後に東北学院大学を中心にあの震災がどういったものであったのかを研究したものを毎年発表しており、それの冊子に震災学と記されており、その活動が10年目となったときに被災地でどのように過ごすべきなのかを世界に発信できると考え、その上で学問のようにするべきとして被災学へとなっていったなどと明かした。東日本大震災当時に高台から押し寄せる津波を撮影し、その後も支局員として被災地域を取材してきた井上は復興事業は概ね計画通りに進み完了している状況にあるが一方で震災前にはなかった新たな課題に直面しており、サケやサンマなどの不漁問題は漁業・加工・飲食業と多くの産業で影響は大きいなどどと話した。東日本大震災と向き合うきっかけについていとうは、被災者たちの無念さを考えてきたときに「想像ラジオ」のアイデアを思いついて執筆したが、書いている最中に自分なんかが書いて良いのかという葛藤もあったなどと明かした。いとうは被災者たちの話は聞く人がいなければ知ることが出来ないため自分が聞く立場になれた良かったと考えているなどと話した。
いとうは被災学というものは被災から自分の身を守るための学問であり、被災したときにどのようにしてどこで生活し、どのような人々が支援に現地入りするべきなのかについては長年に渡って国境なき医師団を取材し、どの国でも体育館でゴロ寝といった惨状はなく、必ず国連が配っているテントが設営され被災者のプライバシーはものすごく守られているなどと語った。いとうは体育館で過ごす被災者たちは笑うことでさえ遠慮して出来なかったなどと伝えた。井上は震災の風化により避難意識は薄れてきていると感じており、7月に発生したカムチャツカ半島沖の地震津波でも避難したのは一時最大約4900人で避難対象者の1割弱であったなどと明かした。
いとうが2021年に取材した震災の語り部活動をする当時大学生の女性による震災当時は小学5年生での体験談の一部を紹介。いとうは被災者同士でも被害度合いが違うため被災について話し合うことがタブーとなっていて、被災から月日が経ったからこそ話せるようになった事実はこれから10年経っても新たに出てくるであろうし、それに耳を傾け続けることが必要などと伝えた。いとうが2022年に取材した在宅被災者の話の一部を紹介。いとうは被災者たちは壊れた家に住み続けるしかなかったが、そうした在宅被災者たちについて当時は殆ど報じられることはなく、本人たちは家があるだけマシだという後ろめたさから自ら話すことが出来ずにいたため、取材側が話を聞き伝えていくことが大切などと説いた。
いとうは岩手・洋野町は東北被災3県で唯一死者も行方不明者も出なかった町であり、洋野町の被災者の話が印象に残っているとして一部を紹介した。いとうは取材側は被害がある場を優先して取材することがある意味で習性であり、でも本当は何も被害が出なかったのはどうしてなのかということを伝えていくべきであるなどと語った。岩手・洋野町では震災後に八木防災センターを建て替え、災害時には避難所となり、男女別のシャワー室や個室が完備されている。いとうは洋野町の取り組みを日本全国が実施すれば被災後の苦痛は和らぐはずであり、話を聞いた当初は驚いたなどと明かした。井上は震災直後の様子を伝えることはPTSD心的外傷後ストレスにさらされるということであり現場では懸念されているがPTG心的外傷後成長という言葉があり、陸前高田市の高田小学校でドキュメンタリー番組の取材の中で知り、つらい体験と向き合うことで成長を促すことであり、つらい体験がストレスとなるのか成長につながるのかを分けるカギは感謝の気持を持つことにあることが研究で明らかになったなどと解説した。いとうは顧みられない伝染病という言葉があり、貧しい地域での伝染病に新薬を開発しても製薬会社の設けにならないためメディアも報じずにいる現実があり、そうしたように顧みられない災害もあると考えており、顧みられない災害とはどういったものであったのかを当事者たちから話を聞きたいのだと明かした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月20日放送 23:45 - 23:50 NHK総合
【放送百年】アナウンサーの100年(アナウンサーの100年)
1925年3月22日に日本初のラジオ放送が開始され、1928年にはラジオ体操の放送が開始された。1948年11月15日に収録された、街頭録音の音声を紹介。1947年4月22日に放送された、街頭録音の音声を紹介。東日本大震災発生時の、ラジオ第1の音声を紹介。みんなの子育て☆深夜便を担当する、村上里和にインタビュー。

2025年10月19日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
再生可能エネルギーが注目されたのは、2011年の東日本大震災がきっかけ。原子力発電所が停止したことで、計画停電が行われたことなどから自家発電設備としても注目された太陽光発電。国も普及促進を後押しし、2012年には再エネで発電した電気を電力会社が一定期間・一定価格で買い取ることを定めた固定価格買取制度を開始。すると太陽光による発電量は年々増え続け右肩上がり。今[…続きを読む]

2025年10月19日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
ますだおかだの増田がやってきたのは福島県二本松市。玉川屋にやってきたが、くろがね焼 の味の感想に美味しいと答えた。素材はカステラの生地とこしあんのみ。昭和30年から変わらない味。増田が次に向かったのは、岳の湯。日帰り入浴も宿泊も可能だが昔ながらの湯治宿でもある。お湯の温度は51度で、山から8キロひいてきたお湯を惜しげもなく使っている。
増田は岳の湯の宿泊施[…続きを読む]

2025年10月18日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
気仙沼市で気仙沼「海の市」サンマまつりが行われた。東日本大震災の津波で全壊した施設で、2014年に再建以降恒例になった。ことしは水揚げ量の回復などを受け6年ぶりに開催。

2025年10月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
きのう午後5時すぎ、岩手・山田町の自宅に帰った山根捺星さんの遺骨。震災で行方不明となり14年半ぶりの帰宅となった。2011年3月に起きた東日本大震災。当時6歳だった捺星さんは岩手・山田町の自宅で祖母といたところ津波に巻き込まれ行方不明となった。遺骨が見つかったのはおととしのこと。DNA型鑑定などをすすめた結果、下あごの骨の一部と数本の歯が捺星さんのものと判明[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.