TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

果てしなく遠いハリウッドの背中。これまでにない才能が不可欠だった。山崎たちはSNSをチェックし面白いVFXを作っている人にメッセージを送信しスカウトを始めた。佐藤昭一郎はその時、10代の学生だった。YouTubeを見てVFXを独学で習得、大好きな山崎組のパロディーを作りSNSにアップしていた。さらにとんでもない才能と出会う。田口工亮。業界で「ひとりハリウッド」と呼ばれていた。遊園地のアトラクションで上映するゴジラを作ってもらうと驚がくの出来だった。山崎は「この仲間がいればゴジラができるかもしれない」。こんな時機を逃さない男が東宝・市川南だった。背中を押したのは阿部だった。ツルツルのゴジラから12年、再びゴジラに挑むと決めた。阿部という壁を越えその先へ。切り札のひとりが佐藤で大仕事を託した。映画冒頭で登場する架空の島「大戸島」をVFXで作り上げること。佐藤はこの仕事にかけていた。生まれは宮城県荒浜。小学5年生の時、東日本大震災が起きた。家は津波に流され間もなく母も病でこの世を去った。祖父母が親代わりとなったがいつしか学校に通うのがつらくなった。孤独の中、支えたものはVFXに没頭する時間。無料ソフトを駆使し植物のCGを作るのが異様に速かった。その腕を買われ託された映画冒頭のVFX。無名の山崎が阿部から託された時と同じだった。VFXのチェックに必ず来ていた阿部が姿を見せなくなっていた。末期のがんだった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月1日放送 2:15 - 3:27 NHK総合
能登半島地震1年 被災地からの声 復興の行方(能登半島地震1年 被災地からの声 復興の行方)
被災者一人ひとりの状況に合わせて専門家とも連携しながらサポートすることを「災害ケースマネジメント」という。名付け親である菅野拓さんとリモートでつないだ。東日本大震災以降の震災では少子高齢化が進み、再建が一人ひとりできない方が多くいた。被災者一人ひとりに沿った形で実施することが大事。一昨年には国の防災基本方針にも盛り込まれた。行政だけでなく民間の力を借りること[…続きを読む]

2025年1月28日放送 13:00 - 17:30 NHK総合
国会中継衆議院代表質問
立憲民主党・無所属、重徳和彦氏の質問。重徳氏は昨日行われたフジテレビの記者会見に関連し、企業側が十分に説明責任を果たしたか、セクシャルハラスメントについての指針が守られているかどうか質した。また、豪雪地域の被害への支援を求めた。
重徳和彦氏の質問。物価高対策について。立憲民主党は国民の負担を減らし収入を増やすことで対策を進める。ガソリン・軽油価格にかかる上[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.