TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

東日本大震災の被災地の海を見下ろす丘の上に電話ボックスがある。中にはダイヤル式の黒電話があるが線はつながってない。ここには震災で亡くなった人と話したい人が訪れているという。そこで電話ボックスを訪れる人に言葉に耳を傾けた。そこで電話ボックスを訪れた、祖母と2人の孫に話を聞いた。祖母によると孫の成長を楽しみにしていた祖父のために来ているという。他にも津波で息子を亡くした母、電話ボックスを作った男性に話を聞いた。
2011年3月11日の東日本大震災の映像が流れた。大槌は被災地の中でも飛び抜けて行方不明になった人が多い街だった。残された人たちのために電話ボックスが開放された。電話ボックスを訪れる人は男性の方が目立つという。そこで電話ボックスを訪れた災害で息子を亡くしたという男性、妻と娘と母が行方不明だという男性、両親と妻と1歳の子どもを亡くした男性などの様子が伝えられた。
風の電話を探す少年がいたので話を聞いた。少年の父親はトラックの運転手で、大船渡で津波にあって行方不明になったという。そんな少年が電話ボックスを利用している様子が伝えられた。少年は震災以降、家族で過ごす時間が増えたが父親の話題に触れようとはしないという。
この日は、津波で夫と家を失ったという女性に話を聞いた。女性は花巻にある大槌の特産品や食事を提供する店で働いているという。ただ店は閉店することになり、この先のことを考えて電話ボックスを訪れて相談しようとしたという。他にも電話ボックスには、津波で妻と次男を亡くした男性、 父が自殺したという男性、津波で妊娠中の娘を亡くした男性が訪れた。
2月下旬。幸崎廉さんとその家族が電話ボックスを訪れた。そこで家族がそれぞれ電話ボックスで思いを語った。
スタジオでは放送さた「NHKスペシャル 風の電話~残された人々の声~」について話題になった。いとうせいこうは「みんなの言葉が本当に重くて誠実だった」と感想を語った。
岩手県大槌町は復興事業によって巨大な堤防が築かれている。番組放送から9年経過しても風の電話はあるが、2021年に復興のために自動車専用道路が開通し、海は見えなくなった。設置者の佐々木格さんも80歳になったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
福島県醤油醸造協同組合の理事兼工場長の紅林さん。車で50分かけて出勤している。出身は静岡県で大学進学で東北にやってきた。二本松市には紅林さんが30年務める工場がある。ここで作られているものはしょうゆのもと。しょうゆこうじに塩と水を加え半年間熟成。ベースとなる生揚げ醤油を一箇所に生産しそれぞれの醤油製造会社に供給する生揚げ生産協業方式を取っている。1964年に[…続きを読む]

2025年4月25日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチプレミアムトーク
葉加瀬さんが強く思いが残っているミニコンサートは、東日本大震災になくなったもの。次の日からほぼ寝ずに手弁当で百貨店のカバン売り場や駅など色々なところでコンサートをした。5日間で7か所を回った。コンサートを支えてくれたのは当時11歳の娘・向日葵さんだった。自分の音楽が役に立てていると実感し、それ以来日本の応援ソングとして「ひまわり」を演奏し続けている。

2025年4月24日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(PJ~航空救難団~)
ドラマ「PJ~航空救難団~」から内野聖陽が登場。内野聖陽は救難教育隊の主任教官役を演じる。航空救難団とは自衛隊機パイロットの捜索・救助などで人命救助最後の砦である。

2025年4月24日放送 0:58 - 1:28 TBS
ふるさとの未来ふるさとの未来
群馬県渋川市に訪れていた高梨社長。災害時に活躍できるコインランドリーのシステムを考えているというが、群馬県で実証実験を開始。災害用ランドリーは洗濯機と乾燥機がセパレート。群馬県と協力し、トラックドライバーの休憩所に設置。このランドリーはろ過器を通じて循環型のランドリーに進化。洗濯した水は集めてろ過してきれいな水でまた同じ用に洗濯で使うというサイクル。それを応[…続きを読む]

2025年4月23日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
多摩森林科学園は、この時期はサクラ保存林があり都内で最後までお花見ができる場所とも言われている。JR高尾駅から徒歩10分のところにある。敷地面積は約56ヘクタール、東京ドーム約12個分。明治時代に皇室の御料林として始まり、現在は森林関係の研究施設。一般開放もされている。存在感がある大輪の花が特徴の桜「はるか」。2012年でこの施設で品種登録された桜で、日本の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.