2025年10月31日放送 15:10 - 16:00 NHK総合

午後LIVE ニュースーン
午後3時台 ユーミンが贈った島の歌

出演者
向井一弘 池田伸子 伊藤海彦 志賀隼哉 久保井朝美 瀬戸光 
(オープニング)
オープニング

オープニングが流れた。

ラインナップ

サイボーグ昆虫災害現場へなどのラインナップを紹介した。

キーワード
寛一郎松任谷由実連続テレビ小説 ばけばけ
募集テーマ 私が贈りたい歌、贈られたい歌

募集テーマは「私が贈りたい歌、贈られたい歌」とした。相澤さんは「子供のオリジナルソングをとっておいて大きなったときに本人に見せるのが楽しみ」などと話した。海彦さんは「母校の校歌が甲子園で流れるのに感動した」などと話した。

キーワード
阪神甲子園球場
お天気マルシェ
LIVE 東京 江東区 亀戸天神社

亀戸天神社には学問の神様・菅原道真公が祀られている。現在、菊まつりが行われている。このあとは広い範囲で雨風が強まって荒れた天気になりそう。明日は北日本で暴風や大雨、高波の恐れがある。3連休中は日本海側では雨が降りやすく太平洋側は晴れるところが多そう。

キーワード
NHK静岡放送局亀戸天神社伊豆半島東京スカイツリー江東区(東京)浜松(静岡)菅原道真菊まつり
(ニュース)
“サイボーグ昆虫”災害現場へ

マダガスカルゴキブリは人の命を救うための最新の技術を搭載しているサイボーグ昆虫。シンガポールで日本人研究者の主導で開発が行われている。取り付けられた電極から昆虫の感覚器官に微弱な電気刺激を加えることで進む方向を指示している。佐藤裕崇教授はサイボーグ昆虫を災害現場での行方不明者の捜索活動に活用できないか研究してきた。研究対象に選ばれたのがマダガスカルゴキブリ。背中には電子機器が乗せやすく飛ぶこともないため遠隔操作がしやすい。寿命が長く、過酷な環境にも耐えられる生命力も特徴。昆虫には赤外線カメラが取り付けられている。人間の体温を検知するとブザーが鳴り無線通信で離れた場所のレスキュー隊に通知する。サイボーグ昆虫は消費電力を抑え長時間活動が可能。サイズが小さく狭い場所での捜索活動が可能で砂ぼこりや泥などを問題としない。シンガポール政府も活躍に期待している。AIカメラが昆虫の体を認識しこれまでよりも素早く電子機器を取り付ける。手作業で1時間以上の工程が約1分に短縮された。

キーワード
シンガポールホームチーム科学技術庁ミャンマー地震南洋理工大学東日本大震災
“サイボーグ昆虫”災害現場へ/インフラ点検にも期待

マダガスカルゴキブリがサイボーグ昆虫が選ばれたワケには3つの点があり、1つ目は生命力、2つ目は省電力、3つ目は機動力。生命力については、マダガスカルゴキブリは2年~5年の寿命があり、昆虫の中では長寿。環境への適応力も高いので過酷な被災地の状況でも入れる。省電力については、ロボットの場合はバッテリーの問題から数分しか稼働出来ないことがあるが、この昆虫は自力で動き回るので数時間の捜索が可能。発災後生存率が大きく下がるとされる72時間の壁を考えると大きな意味がある。機動力については、倒壊した建物の隙間にも入り込め、東日本大震災では大量の瓦礫が捜索を阻んでいる。佐藤教授は日本各地の消防や自治体の災害担当者と意見交換しながら日本への導入も目指して研究中。災害現場だけでなく、水道管などのインフラ点検にも期待されている。

キーワード
カナブンカブトムシバッタマダガスカルゴキブリ佐藤裕崇
おまかせリポート その場でクイズ
世界遺産のまち富岡が推す“フランス文化”についてクイズを出題

世界遺産のまち富岡が推す“フランス文化”についてクイズを出題。富岡市観光協会のダミアンさんと伝える。推しているものはクレープ。Q.クレープとはどんな意味?A.フランス語で縮緬。クレープ生地が縮緬に似ていることからクレープという名前が付けられた。フランス人のダミアンさんがフランス文化を感じられる場所として連れてきてくれたのが富岡製糸場の煉瓦を作った職人の住宅として建てられた歴史がある店。富岡クレープを頂いた。クレープの生地という感じではないとのこと。群馬県は小麦文化が盛んであり、クレープはフランス発祥でフランス文化もあるし、富岡はシルクの街でクレープも見た目からは縮緬に似ていることから生地文化とつながっている。富岡クレープは現在20店舗で取り組んでいる。Q.ダミアンさんの好きな群馬の料理は?出演者は「クレープも群馬名物じゃないか?」と話した。A.ほるもん揚げ。実はホルモンではなくちくわ。ペロッといけてしまうとのこと。出演者は「クレープいいなと思ったら最後のほるもん揚げが気になっちゃって」等と話した。

キーワード
ほるもん揚げフランス富岡市観光協会富岡市(群馬)富岡製糸場
蔵出しセレクション
時をかけるテレビ 瞳を閉じて~ユーミンが贈った島の歌~

時をかけるテレビの今夜のゲストは松任谷由実さん。2つの番組を見た。「新日本紀行 歌が生まれてそして~長崎県奈留島~」と「瞳を閉じて~ユーミンが贈った島の歌~」。まずは「新日本紀行 歌が生まれてそして~長崎県奈留島~」。奈留高校ではこれまで本校の校歌を歌っており、そのため荒井由実時代に依頼。依頼をした女子生徒は東京で生活をしていた。同級生たちが教科書に「瞳を閉じて」が載ったことにより、記念碑を建てることに。記念碑作りに協力した人は600人にのぼった。藤原さんは記念碑の除幕式の日に合わせて戻ってきた。ユーミンにも参加してほしいとお願いしたが、天候不良により引き返した。天候が良くなれば必ず出席すると電話があった。ユーミンが奈留島を訪れるのは初めて。ユーミンはポップスをやっていてよかったことはいつでも飛び出せる、携わっていてほんとによかったと本当に思うなどとスタジオでは話していた。

キーワード
五島列島奈留島新日本紀行 歌が生まれてそして~長崎県奈留島~時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜松任谷由実瞳を閉じて瞳を閉じて~ユーミンが贈った島の歌~荒井由実藤原あつみ長崎県長崎県立奈留高等学校
中継 その場でクイズ
阿波人形浄瑠璃に欠かせない人形のクイズを即興で出題せよ

徳島市から中継。阿波人形浄瑠璃に欠かせない人形のクイズを即興で出題せよ。Q.人形浄瑠璃1体を何人で操る?スタジオは「2人」と回答も正解は「3人」。阿波十郎兵衛屋敷は人形浄瑠璃を紹介したり公演が観られる施設。かしらと呼ばれる人形の頭部分が展示されている。すべて手作業で職人が作っている。3人で操るために人形の背中には穴が空いており、左手を差し入れて棒を持てば首が動いたり目を閉じる仕草ができる。かしらを操る人が右手も担当する。2人目は左手を操るが、左手には長い棒が付いている。Q.この長い棒を何て言う?出題は「指しず」と回答も正解は「差し金」。体験してみるも両手を合わせるのが難しいとのこと。出演者は「今日を機に浄瑠璃について学びたい」等と話した。

キーワード
徳島市(徳島)阿波人形浄瑠璃阿波十郎兵衛屋敷
(エンディング)
募集テーマ 私が贈りたい歌、贈られたい歌

募集テーマ 私が贈りたい歌、贈られたい歌について「松任谷由実さんの卒業写真はコンサートで歌ってもらうと自然と風景が浮かんでくる」、「ユーミンのスラバヤ通りの妹へはいつも飾らずに微笑んでいる年下の友人に送りたい」などの声が視聴者から寄せられた。

キーワード
ありがとういきものがかりウィ・アー・ザ・ワールドスラバヤ通りの妹へ初恋千葉県卒業写真埼玉県大阪府村下孝蔵松任谷由実福井県福岡県
(番組宣伝)
病院ラジオ

病院ラジオの番組宣伝を行った。

民謡魂

民謡魂 ふるさとの唄の番組宣伝を行った。

コウケンテツの日本100年ゴハン紀行

コウケンテツの日本100年ゴハン紀行の番組宣伝を行った。

ワイルドアジア

国際共同制作 ワイルドアジアの番組宣伝を行った。

NHK ONE

NHK ONEではアプリとウェブで番組の視聴状況を把握するなどの機能を利用する際にアカウントが必要になる。アカウント登録にはメールアドレスが必要で、1世帯1アカウントの登録となる。

キーワード
NHK ONE

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.