TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳島市(徳島)」 のテレビ露出情報

徳島市から中継。阿波人形浄瑠璃に欠かせない人形のクイズを即興で出題せよ。Q.人形浄瑠璃1体を何人で操る?スタジオは「2人」と回答も正解は「3人」。阿波十郎兵衛屋敷は人形浄瑠璃を紹介したり公演が観られる施設。かしらと呼ばれる人形の頭部分が展示されている。すべて手作業で職人が作っている。3人で操るために人形の背中には穴が空いており、左手を差し入れて棒を持てば首が動いたり目を閉じる仕草ができる。かしらを操る人が右手も担当する。2人目は左手を操るが、左手には長い棒が付いている。Q.この長い棒を何て言う?出題は「指しず」と回答も正解は「差し金」。体験してみるも両手を合わせるのが難しいとのこと。出演者は「今日を機に浄瑠璃について学びたい」等と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月2日放送 16:00 - 16:30 NHK総合
祭り ヤバいぜ!祭り ヤバいぜ!
人手が足りず、地域から祭りが消えつつある。今回、日和佐八幡神社 秋祭りの日和佐ちょうさに密着した。舞台は徳島・美波町日和佐。大浜海岸や四国八十八ヶ所巡りの霊場もありお遍路さんやウミガメには人気だが、人は減る一方。日和佐ちょうさは230年続いてきた。海が荒れだす10月にあえて海に乗り出す勇壮な祭り。ちょうさとは太鼓屋台のこと。重さ1トン。担ぐのに60人の屈強な[…続きを読む]

2025年10月31日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン中継 その場でクイズ
現場のアナウンサーが地域の魅力を探りながらその場でクイズを出題。徳島市から中継。これから常設の舞台で人形浄瑠璃の題目「傾城阿波の鳴門」は母親を探しに行く娘・お鶴の登場シーンが披露された。人形を3人で動かしている。問題「3人の中で一番ベテランなのは?」。正解「82歳の女性」。問題「3人で操るからこそ得意な感情表現は?」。正解「哀」。浄瑠璃はほぼ全て悲しい話で色[…続きを読む]

2025年10月29日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
徳島市の「四所神社」の秋祭りはきのう、2日目をむかえた。地域の活性化をはかろうと毎年この時期に行われ、きのうは約70人が参加。今年は約30年ぶりに子ども神輿が復活し、子どもたちが元気いっぱいの掛け声とともに町内を練り歩いた。爽やかな秋晴れのもと町には子どもたちの笑顔が溢れていた。

2025年10月23日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース徳島局 昼のニュース
徳島市で小学生が物づくりの仕事を体験する催しが開かれた。県立中央テクノスクールが小学生を対象に開催し、きのうは地元小学校の6年生13人が参加した。子どもたちは金属加工の職人・電気工事士・理容師など6つの職種の中から興味のある2つの仕事を体験した。

2025年8月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
徳島の夏の風物詩「阿波踊り」。徳島市の多くの演舞場で迫力のある踊りが繰り広げられ、街は熱気に包まれた。今回の阿波踊りに能登半島から来た中高生らも参加した。「地震とか豪雨災害のことを少しでも忘れられる時間を過ごしてほしい」と話すのは徳島の災害ボランティア団体・ダッシュ隊徳島の川島莉生さん。ダッシュ隊徳島は東日本大震災をきっかけに結成され、宮城県石巻市や熊本県な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.