- 出演者
- 池田伸子 伊藤海彦 眞下貴
オープニング映像が流れた。
今日の内容の紹介。タイで注目のTOKKATSUを解説など。
- キーワード
- シバのおきて~われら犬バカ編集部~七五三
朝と夜の時間に注目する旅を特集することにちなみ、募集テーマは「朝方?夜型?あなたはどっち?」。相澤さんは夜型。何かを残しておくと眠れないという。池田アナも夜型で、ダラダラドラマを観たいという。伊藤アナは朝方で、毎朝ウォーキングしているという。
成田国際空港第3ターミナルから中継。今月10日から人手不足を解消するため、ロボットを使った無人販売店実証実験が始まった。ロボットの尻尾に見立てたアームで商品をピックアップし持ってきてくれる。箱の大きさ、重さはバラバラだが、吸盤なので基本的にはどれでも取ることができるという。顔がついてることによって、おもてなしの雰囲気を出すことができるという。実際にお客さんの反応は、ロボットが商品を持ってくることが目新しく感じてもらっているようで、子供がかけよるなど興味を示してくれているという。成田空港側のメリットは、将来的な労働不足に対する検討として考えているという。
タイで日本の学校教育「TOKKATSU」が取り入れられている。TOKKATSUとは日本の学校で行われている「特別活動」のことで、掃除や給食当番など子どもが主体になって学校を運営する教育方法だという。タイでは子どもの自立性・協調性・社会性を育むことができると注目されている。
TOKKATSUを導入したタイの小学校。この日は生徒会が開かれ、子ども同士で話し合いが行われていた。先生は見守るだけ。一列に歩く練習や掃除も子どもたち自身で行うようになった。TOKKATSUを導入したのはタイの国家汚職防止委員会。教育省や大学などと共同で、モデル校12校を選び、今年5月から順次導入している。その理由はタイ社会を蝕む深刻な汚職。この10年間で悪化し、政治家・官僚・警察幹部が関係する事件が後を絶たない。タイ政府は7年前、汚職防止教育に着手したが知識習得が中心で思ったような効果は上がらなかった。国家汚職防止委員会は汚職の背景にある大きな要因は秩序の乱れだと指摘し、実際の行動をともなった教育方法に注目し、年間約13億円をかけて、幼稚園と小学校への導入を決めた。TOKKATSUは始まって4か月、家庭でも変化が出てきている。親に反抗し家事を手伝わなかった少年が、今では食後に片付けを行うようになった。さらに、自宅前の掃除をするようになった。
タイでは汚職防止が社会課題となっている。日本の「TOKKATSU」の導入は汚職防止に向けた小さな一歩と現地では捉えられている。元々日本文化に興味を持っていたタイ国家汚職防止委員会の担当者が導入したとのこと。タイでは自分たちが心地よいかどうかを大切にする文化があり、これが悪い方に捉えられて汚職の要因になっているとの見方がある。TOKKATSUの導入による規律や自立性の定着がタイの社会にどのような影響を与えるのか注目されている。またTOKKATSUはタイ以外にもインドやエジプトなど多くの国で取り入れられている。相澤さんは「日本の学校教育が世界で評価されているのは嬉しい」などと話した。
NHK for School通信は子供向けのコンテンツで様々な動画を視聴可能。今回は特別支援教育をお伝えする。ここではストレッチマンが使われている。ストレッチマンVの見どころの1つが怪人との戦いだ。怪人の手から子供達を守るべくストレッチパワーをためて戦う。生活や学習に必要なスキルも取り上げている。ストレッチマンGO!は遊びのコーナーが充実。身近なものを使って体を動かしたくなるアイデアが満載。神奈川県にある横浜市立仏向小学校の特別支援学級にお邪魔した。14人が所属している。ストレッチマンGO!の紙コップで遊ぶ会をこの日、皆で見た。生徒達は紙コップで楽器を作った。今回、ストレッチマンがツナガレッシャーと戦った。生徒達はストレッチする事が出来た。子供達は紙コップで遊びの幅を広げた。NHK for School通信 誰一人取り残さない学びをは明日の午後3時55分から。
4Kで旅する世界ふれあい街歩き。今回はインドネシアのデンパサール。バイクタクシーで砂のビーチを目指す。ビーチでビーチカラオケのサークルの男性達と出会った。男性達が時間があるうちにを披露した。次に、運営委員の人達に出会った。お葬式や寺院での宗教儀礼等を仕切っているという。子供達が演奏の練習等を行っていた。4Kで旅する 世界ふれあい街歩きは来月4日の夜9時から。
ドラマ「シバのおきて~われら犬バカ編集部~」の紹介。大東駿介さん演じる主人公・相楽俊一が柴犬専門誌を立ち上げる物語。相楽の企画が大当たりし、相楽は次なる企画を立案。相楽は愛犬・福助の撮影を妻に禁じられるが、他のスタッフ犬との撮影の様子を偶然妻が見かけ、福助は無事撮影に戻ってきた。そして次回は妻が企画に参加することに。ドラマは毎週火曜日の夜10時から総合テレビで放送。
その場でクイズ・現場のアナウンサーが地域の魅力を探りながらその場でクイズを出題する。愛媛県四国中央市から都倉悠太による中継。都倉悠太は「四国中央市は四国の真ん中に位置している。」等とコメントした。ミッションは『水引のクイズを即興で出題せよ』。都倉悠太が四国中央市紙のまち資料館に入った。この資料館の近藤弘樹さんに案内してもらう。近藤さんが水引を見せてくれた。『水引のキーマンとなった人は?』というクイズを都倉悠太が出題した。正解は小野妹子。近藤さんの案内で水引を見せてもらった。結納セット等が展示されていた。
朝型?夜型?あなたはどっち?という募集テーマに対して、朝方と答えた人は95、夜型と答えた人は79だった。また、どちらでもないと答えた人は3だった。
SONGSの番組宣伝。
所さん!事件ですよの番組宣伝。
ブラタモリの番組宣伝。
未解決事件の番組宣伝。
有吉のお金発見 突撃!カネオくんの番組宣伝。
大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜の番組宣伝。
にっぽん縦断 こころ旅の番組宣伝。
プレミアムシネマの番組宣伝。
