TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

東日本大震災の被災地の海を見下ろす丘の上に電話ボックスがある。中にはダイヤル式の黒電話があるが線はつながってない。ここには震災で亡くなった人と話したい人が訪れているという。そこで電話ボックスを訪れる人に言葉に耳を傾けた。そこで電話ボックスを訪れた、祖母と2人の孫に話を聞いた。祖母によると孫の成長を楽しみにしていた祖父のために来ているという。他にも津波で息子を亡くした母、電話ボックスを作った男性に話を聞いた。
2011年3月11日の東日本大震災の映像が流れた。大槌は被災地の中でも飛び抜けて行方不明になった人が多い街だった。残された人たちのために電話ボックスが開放された。電話ボックスを訪れる人は男性の方が目立つという。そこで電話ボックスを訪れた災害で息子を亡くしたという男性、妻と娘と母が行方不明だという男性、両親と妻と1歳の子どもを亡くした男性などの様子が伝えられた。
風の電話を探す少年がいたので話を聞いた。少年の父親はトラックの運転手で、大船渡で津波にあって行方不明になったという。そんな少年が電話ボックスを利用している様子が伝えられた。少年は震災以降、家族で過ごす時間が増えたが父親の話題に触れようとはしないという。
この日は、津波で夫と家を失ったという女性に話を聞いた。女性は花巻にある大槌の特産品や食事を提供する店で働いているという。ただ店は閉店することになり、この先のことを考えて電話ボックスを訪れて相談しようとしたという。他にも電話ボックスには、津波で妻と次男を亡くした男性、 父が自殺したという男性、津波で妊娠中の娘を亡くした男性が訪れた。
2月下旬。幸崎廉さんとその家族が電話ボックスを訪れた。そこで家族がそれぞれ電話ボックスで思いを語った。
スタジオでは放送さた「NHKスペシャル 風の電話~残された人々の声~」について話題になった。いとうせいこうは「みんなの言葉が本当に重くて誠実だった」と感想を語った。
岩手県大槌町は復興事業によって巨大な堤防が築かれている。番組放送から9年経過しても風の電話はあるが、2021年に復興のために自動車専用道路が開通し、海は見えなくなった。設置者の佐々木格さんも80歳になったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月3日放送 10:05 - 11:00 テレビ東京
クイズX年後の当たり前(クイズX年後の当たり前)
日本を救う最新の防災。仮設住宅は3~6か月の施工期間、約1000万円の工事費などですぐに用意できないという現状がある。その問題を解決したのが名古屋工業大学。ペラペラのテントを立派な仮設住宅に早変わりさせるために超ハイテクスプレーをかける。ペラペラがカチカチになってインスタントハウスが完成する。5~6時間で約200万円でできあがる。開発のきっかけは東日本大震災[…続きを読む]

2025年11月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!今日は◯◯の日
今日は12年前に楽天が初の日本一に輝いた日。東北楽天ゴールデンイーグルスは2004年に創設されたが、2年連続で最下位だった。2011年の東日本大震災で仙台市にある楽天の本拠地が被害に遭った。選手たちは被災地を訪れ積極的に復興支援活動を行った。それから2年後、開幕を前に当時の田中将大は「今年の野球界の主役は俺達楽天だ」と宣言。この言葉通りとなった。中でも田中投[…続きを読む]

2025年11月2日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
超スゴ!自衛隊の裏側ぜ〜んぶ見せちゃいます!(陸・海・空!テレビ初公開連発SP)
陸上自衛隊の乗り物コレクションは浄水セット逆浸透型。浄水装置を備えたトラックで、濁ったプールの水を浄水して飲料水にする。1時間に飲料水であれば約3.5トン、生活用水で貼れば約7トンが浄水できる。淡水だけでなく海水にも対応し、東日本大震災や能登半島地震でも活躍した。

2025年11月2日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
2016年に海底の地震と津波を捉える日本海溝海底地震津波観測網が設置された。海底ケーブルの長さはおよそ5500キロメートル。南海トラフ地震に備え、南海トラフ海底地震津波観測網が新たに設置された。南海トラフ地震の想定されるマグニチュードは8~9。静岡から宮崎にかけては震度7となる可能性がある。関東から九州にかけては10m以上の津波が予想されている。より震源に近[…続きを読む]

2025年10月31日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
マダガスカルゴキブリは人の命を救うための最新の技術を搭載しているサイボーグ昆虫。シンガポールで日本人研究者の主導で開発が行われている。取り付けられた電極から昆虫の感覚器官に微弱な電気刺激を加えることで進む方向を指示している。佐藤裕崇教授はサイボーグ昆虫を災害現場での行方不明者の捜索活動に活用できないか研究してきた。研究対象に選ばれたのがマダガスカルゴキブリ。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.