TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

福島県双葉郡大熊町。2011年3月11日に東日本大震災が発生。福島第一原子力発電所の深刻な事故による危険があるとして、その翌日には大熊町の全域に避難指示が発令。2022年にJR大野駅周辺の規制が解除されたが、未だ町の約51%が「帰還困難区域」となっている。その中には除染した土壌や廃棄物等を最終処分まで貯蔵する「中間貯蔵施設」も存在。そんな町に今年、14年ぶりに駐在所が戻ってきた。この駐在所で勤務する二瓶さんに同行し、業務の様子に密着。大熊町の現状に迫る。
二瓶さんがやってきたのは昨年新しくできた復興住宅。訪れたのは避難先から再び大熊町に戻ってきた住人のお宅。巡回連絡は日に数件ずつ行う。地域住民との信頼関係を築くことで住民が安心して暮らせる町づくりを目指している。プライバシーとセキュリティの問題で居住スペースは撮影NG。代わりに二瓶さんの休日に密着。二瓶さんの休日の楽しみは町の温浴施設だという。
続いて二瓶さんのパトロールに密着。ソーラーパネルのケーブルなど盗難事件も発生しており、日頃のパトロールが犯罪の抑止力になる。この日、二瓶さんが向かったのは日隠山。現在は登山禁止で、二瓶さんは安全確認などを行い、結果を報告。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅神奈川県平塚市
柴田さんのごはん作り。柴田さんは福島県浪江町出身。東日本大震災がきっかけで農家に転身した。お米は羽釜で炊く。松の葉は水と一緒にミキサーにかけて「松の葉ジュース」の完成。メインは自分で作ったお米で作った玄米麺をつかった冷やし中華。

2025年9月3日放送 3:00 - 3:55 NHK総合
空の島旅空の島旅 時をさかのぼって
志摩半島の英虞湾には、大小60の島が点在する。間崎島は真珠養殖で栄華を極め、1950年代には約100世帯が真珠養殖を行っていたが、今は数世帯が真珠を作り続けている。

2025年9月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますようにアスヨク!
紙芝居にギターの音で臨場感を加えて防災を伝えている福石さん。福石さんは「いま義務教育で学校にいる生徒は東日本大震災以降に生まれた子ども。とにかく震災に関心をもってほしい」と話す。震災の恐ろしさを昔話にしてはいけないと、自ら紙芝居を描きボランティアで全国をまわっているそう。背景にあるのは東日本大震災での経験。当時、災害派遣で気仙沼を訪れたそう。すべての人に震災[…続きを読む]

2025年9月1日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(エンディング)
募集テーマ:やっててよかった私の防災。「キャンプ道具には車が買えるくらいお金をかけている夫。常日頃はそんなものばかり買って!とイライラしていたが、いざ震災があった時キャンプ道具があって良かった」等と視聴者から寄せられた。

2025年9月1日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
富士山が噴火した場合約20~30cm以上の岩石が噴くことが想定され到達範囲は最大4km。御嶽山の噴火では約1kの範囲に飛散し63人が行方不明。また、溶岩流が流れ込み到達範囲は神奈川県内。伊豆大島の噴火では約1か月にわたり全島民が避難した。さらに、融雪型火山泥流が発[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.