TVでた蔵トップ>> キーワード

「東映ニュース」 のテレビ露出情報

戦前、戦中、戦後、高度経済成長など、激動の昭和時代は人々の生活にどのような変化を与えたのか。昭和の時代を生きた人々を取材。東京・青梅市は「昭和レトロの青梅宿」ということで、猫とともに町おこしをしている。昭和レトロを感じさせる町として知られる青梅市は現在「昭和の猫町」をうたい、街のあちこちに猫のオブジェや猫のパロディー映画看板などで散策の目を楽しませてくれている。木造のバスの停留所は、今も都バスが止まる現役のバス停。一説には昭和レトロという言葉は、青梅が発祥との説があり、横丁には昭和の風情を残した町並みがある。かつて3つの映画館があった青梅には看板を描く職人が何人も住んでいた。公民館を改装して作られた昭和幻燈館には映画の記憶が展示されている。
激動の昭和は私たちの暮らしを大きく変えた。高度経済成長期を迎えた昭和30年代〜40年代、団地の建設が盛んに行われブームとなった。都内の巨大団地群の1つ、東京京都練馬区・光が丘パークタウンは、総戸数1万2000戸を擁する団地。戦後の復興期、自宅にお風呂のない家も多く、銭湯通いをしていた人がほとんどだった。昭和30年ごろは、まだ洗濯機が高価なため文化洗濯場と呼ばれるコインランドリーのような場所が繁盛。光が丘パークタウンの場所は、戦後まもなく「グラントハイツ」と呼ばれる米国軍家族の住宅地として使われていた。話を聞いた男性は米国軍の大佐の家を任され、約18年ハウスボーイとして働いた。妻との出会いもグラントハイツだった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月13日放送 16:30 - 17:30 NHK総合
鉄オタ選手権鉄オタ選手権 西武鉄道の陣 第二戦
東映ニュース(1969年)の映像を紹介した。

2025年9月21日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
今年は昭和元年から数えて100年目。物価高騰が続く中、国民の生活に重くのしかかっているのが消費税。消費税が導入される前の昭和には様々な課税制度があった。まずは昭和15年に導入された「物品税」。物品税は食料品や衣料品などの生活必需品には課税されず、宝石や家電製品などの贅沢品に課税されるもの。課税の線引きが曖昧だったのがシャンプーとリンス。当時、シャンプーは生活[…続きを読む]

2025年8月2日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
東京・江東区の南砂住宅にある飲食店「ガハハビール」は牛ばら肉ビール煮などビールが進むメニューが揃っている。南砂住宅では店主の高齢化などによる商店街のシャッター化が深刻になっていた中で、ガハハビールでは店主が地元だということもあって8年前に団地の空き店舗に醸造所をオープンした。空き店舗を減らす住宅公社の方針で礼金や更新手数料などは不要で、現在醸造所では10種類[…続きを読む]

2025年7月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
きのう東映最後の直営劇場、丸の内TOEI(東京・銀座)が65年の歴史に幕を下ろした。番組では50年にわたり丸の内TOEIに通い続けたファンの大森徳雄さんを取材。吉永小百合は「本当にすてきな劇場でしたし、なくなってしまうことはつらい」とコメント。丸の内TOEIは1960年オープン。初めて上映された作品は二代目大川橋蔵主演の「海賊八幡船」。以降、時代劇や任侠映画[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.