TVでた蔵トップ>> キーワード

「東洋大学大学院」 のテレビ露出情報

埼玉・八潮市の道路陥没事故から1週間、救助活動は未だに難航している。インフラの老朽化は全国的な問題。インフラの寿命は約50年と言われている。建設後50年経過する割合を紹介。2030年3月には下水道16%、水道21%、トンネル35%、道路橋54%。2040年3月には下水道34%、水道41%、トンネル52%、道路橋75%。インフラの老朽化は“緩やかな災害”。しかし、現在のインフラをそのまま保つ場合、毎年12.9兆円かかる。真山仁はインフラの老朽化対策をしない方向で考えないといけない。2040年3月には75%の道路橋を替えないといけないとなってきたら、ものすごい増税をしない限りは無理。行政サービスというのは無尽蔵にいくらでもしてくれるものだということを考え直さないといけないと話した。東洋大学大学院・根本祐二教授は「省インフラ」という考え方を提言している。サービスの質を維持しつつ最大限コストを削減する。下水は大規模なものではなく、各家庭・集合住宅ごとにする。橋はどこが一番使われているか優先順位をつける。伊沢拓司は多少は税を使わないといけないレベルにきている。一定の増税を国民に求めていくには今はちょっと国民と政治とのコミュニケーションが足りない部分があると話した。真山仁は行政はもう少し正直に自分たちの財政やサービスをオープンにしないといけないと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
能登半島地震で断水長期化の理由の一つが、水道管の老朽化だった。東洋大学・根本祐二教授の解説。国土交通省調べ、上下水道の更新費用の試算。

2025年1月25日放送 0:00 - 1:00 日本テレビ
news zero(スポーツニュース)
半年前のパリオリンピックでメダルを獲得し、日本を熱狂させたある選手を萩野公介さんが取材した。母校・東洋大学で迎えたのは競泳の松下知之。パリ五輪で期待の競泳で次々とメダルを逃す中、日本選手で唯一のメダルを獲得したのが400m個人メドレー代表の松下選手。萩野さんも17歳でオリンピックに初出場し、同じ種目でメダルを獲得していた。さらに地元も大学も同じ2人。パリ五輪[…続きを読む]

2025年1月21日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
東京商工リサーチによると去年、倒産や、休廃業した介護事業者は784件と調査開始以降最多。そのうち訪問介護は全体の約7割を占める。埼玉県鴻巣市を中心としている定期巡回随時対応型訪問看護「なでしこ」を取材。訪問介護に迫る危機の一つは物価高。ガソリン代の高騰でコストが増加、さらに訪問介護のみ基本報酬が引き下げ。他業種との賃金格差で人手不足も加速し仕事量が増加してい[…続きを読む]

2025年1月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
東洋大学国際学部教授・横江公美、明治大学政治経済学部教授・海野素央の紹介。現地時間20日午前9時55分ごろ、ホワイトハウスでバイデン夫妻がトランプ夫妻を出迎え、新旧副大統領夫妻と共にお茶会。10時30分ごろ、バイデン大統領とトランプ次期大統領が同じ車で連邦議会議事堂に移動。11時50分ごろ、就任式開始。正午ごろ、トランプ氏宣誓、第47代大統領に就任。午後0時[…続きを読む]

2025年1月19日放送 16:00 - 16:55 日本テレビ
もうひとつの箱根駅伝(もうひとつの箱根駅伝)
駒澤の佐藤は一気に差を詰め2位の中央を捉える。この2人は同じ高校出身の先輩後輩だった。並走することとなったがそこには同じ高校の後輩への思いがあった。佐藤は前へ出て後輩である中央1年の岡田を引っ張ろうとするが佐藤のスピードに岡田はついていけず、先輩の姿が遠のいていく。4分以上あった青山学院との差を1分40秒まで縮め、8区・安原へタスキを託す。タイムは区間新記録[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.