TVでた蔵トップ>> キーワード

「東海東京インテリジェンス・ラボ」 のテレビ露出情報

株価の見通しについて、「東海東京インテリジェンス・ラボ」池本卓麻が電話で解説。池本の予想レンジは34400円~35000円。先週金曜日の米国株式市場が休場の中で本日は高動きの展開になりそう。注目ポイントは「トランプ耐性の高い低ベータ業種」。ベータ値とは市場平均のリターンに対する個別銘柄のリターンの感応度を示したもの。ベータ値の高い銘柄は相場の上昇局面で市場平均以上に上昇し、下落局面では市場平均以上に下落する傾向がある。一方、ベータ値が低い銘柄は市場感応度が低く株価の変動率が高い局面で耐性を発揮する。足元の株式市場についてグラフ「TOPIXの日中変動率」を確認。トランプ関税を受け4月7日の変動率は8.5%を付けてる。この先も変動率の高い相場環境が続く可能性を意識する必要があると言える。グラフ「『トランプ1.0』時代の低ベータ業種」を確認。ベータ値が1.0を下回った業種は計14業種あり、「電気・ガス業」「情報・通信業」「陸運業」などの業種については市場感応度が低かった点が確認される。前トランプ政権時代に市場感応度が低かった業種は今回の下落局面においても下げ渋りをみせており業種選考の参考になりそう。今後も変動率の高い相場環境が続く可能性を念頭に低ベータ業種の組入を想定する必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
トランプ政権の標的となった日本車について、前嶋氏は日本では国が車検の方法を統一しているのに対し、アメリカでは車検のルールがバラバラであることも背景にあるのではないかとコメント。今後については日本としては訂正を進めることになるのではないか、他国とも連携していくことが求められるのではないかとコメント。日本での輸入車販売はメルセデスベンツが23.1%、BMWが16[…続きを読む]

2025年4月11日放送 23:15 - 0:13 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトThe 追跡
かつて、貿易摩擦を解消するために誕生した車がある。1996年に発売したキャバリエは、アメリカのゼネラルモーターズが製造し日本のトヨタが販売した。販売は伸びず、成果は上げられなかった。専門家は、理屈を超えた要求も想定しておく必要があると指摘する。

2025年3月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(解説)
マーケット担当・長江優子さんの解説。日産自動車は先週、内田社長が退任し新たにイヴァン・エスピノーサ氏が社長に昇格すると発表したが、株式市場の反応を見るとご祝儀相場とはならなかった。日産のエグゼクティブコミッティ体制を紹介。新たに社長に就くエスピノーサ氏はこれまで商品企画の責任者を務めてきた。注目すべきは退任する人。3月末で内田社長のほか星野副社長や坂本副社長[…続きを読む]

2025年2月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
米・トランプ大統領は日本の乗用車にかける関税を4月から25%程度に引き上げると宣言している。去年1年間の対米輸出額は約21兆2900億円で、自動車と関連部品は約3割の7兆2000億円を占めている。専門家は1.4兆円を超えるコストがかかると試算。さらにカナダやメキシコから輸出する際の関税も含めると影響は約3.2兆円に上るといい、これは日本の自動車メーカー全体で[…続きを読む]

2025年2月13日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ホンダと日産自動車はきょうそれぞれ取締役会を開いて経営統合に向けた協議の打ち切りを決定する方針。業績が悪化している日産が経営立て直しの具体策をまとめ着実に実行していけるかが大きな焦点。ホンダと日産自動車は去年12月、経営統合に向けた本格的な協議を始め、持ち株会社を設立したうえで両社を傘下に収める形で経営統合を目指していたが、ホンダはその後日産の株式を100%[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.