TVでた蔵トップ>> キーワード

「東海道」 のテレビ露出情報

テーマは「浮世絵風景画、歌川広重の秘密!」。東京・原宿にある太田記念美術館で11月9日〜12月8日まで企画展「広重ブルー」を開催。「東海道五拾三次之内」や「名所江戸百景」などを描いた浮世絵風景画の第一人者・歌川広重が描いた美しい青の印象的な作品を集めた企画展で、先日ベロ藍という絵の具がもたらした浮世絵の進化を紐解いた。歌川広重が描いた新千円札の図柄にもなった葛飾北斎の名作「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」を反転させたような絵や、北斎の別の作品「富嶽百景海上の不二」にもそっくりな絵を紹介。広重にとって北斎は大先輩。広重が北斎漫画を元ネタにしたという決定的な証拠が同じ地名。「六十余州名所図会壱岐志作」を紹介。志作という地名はなく、北斎漫画の間違えた情報を広重がそのまま引用してしまった。北斎の絵をモチーフにして広重独自の作品へと創り上げた。北斎漫画は全国に数百人の弟子がいた北斎が教則本として作ったイラスト集。広重も北斎漫画からヒントを得ていた。
歌川広重の作品はイメージで描かれたのか、元ネタがあるのか。各地の歴史や風土などをまとめた本「地誌」が江戸時代に全国で編纂、出版されていた。地誌の挿絵などを参照した広重の作品はたくさんある。「東海道五拾三次」で描かれた53の宿場のうち、元ネタがあると言われているのが約40ヵ所。三条大橋は東海道名所図会の挿絵を参考にしていると考えられる。そこから視点の変化や遠近法を使い、広重らしさを追求。静岡県袋井の様子を描いた作品を紹介。地誌を参考に地方の特色を絵に入れ込んだ。広重が東海道に行ったかどうか意見が分かれており、西に行くほど種本が増えるため行っていないという考えもある。人気絵師の広重が日本全国を巡ることができたのか?と考えられている。
歌川広重晩年の作品を徳島・鳴門を描いた作品を元ネタと比べると色彩と遠近法で広重の作品になっている。太田記念美術館の企画展「広重ブルー」は11月9日〜12月8日開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月14日放送 19:25 - 21:54 テレビ東京
所さんのそこんトコロ復活 街道一のお宝を探せ!
東海道を京都へ向かいながらお宝を探す。いままで一番の値段が着いたお宝は徳川吉宗が伊達家に贈った短刀で1億円。ハマカーンは東海道47番目の宿場町、関宿を訪れた。関宿は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。まずは橋爪市太郎さん宅を訪れた。お宝は亀山藩主への融資に対するお礼でもらった品や大筒だった。大筒は約160万円。

2025年1月15日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
きのうは屋台文化を描いた浮世絵から世界に誇る和食のルーツを紐解いた。太田記念美術館では現在、企画展「江戸メシ」を開催中。浮世絵では、参勤交代などで街道が整備され、全国各地の名産が描かれるように。江戸時代の人にとって浮世絵は様々な役割を果たしていたという。品川を舞台にした浮世絵では女性が海苔を手にしていた。江戸時代の品川は海苔の産地として知られており、炙ること[…続きを読む]

2025年1月4日放送 9:25 - 11:25 日本テレビ
ぶらり途中下車の旅豪華新春!!2時間SP 東海道線の旅
次の途中下車は、新蒲原。旧東海道を歩き、本陣跡の方へ向かう。蒲原夜之雪記念碑を見つけ、紹介した。国登録有形文化財「旧五十嵐歯科医院」を見つけ、中を見学する。外観は洋風だが中は和室がつながっている。

2025年1月3日放送 8:05 - 8:33 NHK総合
ブラタモリ東海道“五十七次”の旅
今回は東海道五十七次の旅。今回は五十五番目の宿場町からスタート。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.