2025年3月14日放送 19:25 - 21:54 テレビ東京

所さんのそこんトコロ
スペシャル【宝宝宝!春直前!2時間半スペシャル】

出演者
東貴博 清水ミチコ 所ジョージ 児嶋一哉(アンジャッシュ) 高木雄也(Hey!Say!JUMP) 冨田有紀 DJ KOO 加藤史帆 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

驚き 遠距離通学 なぜそんな遠くから 通っているんですか?あの人は今なにしている?
驚き 遠距離通学 なぜそんな遠くから 通っているんですか?あの人は今なにしている?

遠距離通学者が夢を叶えたのかを調査。

3年前 西葛西駅から?駅まで往復?時間 超難関?の夢は今叶ってる?

3年半前、西葛西駅に現れたのは当時19歳の押野さくらさん。押野さくらさんがどこまで帰るのか紹介。西葛西駅から遠距離通学を続けていまずは学校の最寄りである西葛西駅から東京メトロ東西線で日本橋駅へ。銀座線に乗り換えて上野駅で下車し、宇都宮線でさらに移動。西葛西駅から2時間以上電車に揺られ、下車したのは石橋駅。定期代は3ヶ月で7万6270円。ここからは徒歩の移動となる。歩くこと20分、ようやく家に到着した。その移動時間は片道2時間半。さくらさんの夕食はスープと納豆、バナナ。体重を落とさないといけないのでダイエット中。これもさくらさんの夢に関係があるという。

キーワード
AKB48上野駅下野市(栃木)両毛線久喜駅京浜東北線利根川北陸新幹線古河駅大宮駅宇都宮線小山駅常磐線日本橋駅東京メトロ東西線東京メトロ銀座線東北新幹線東武伊勢崎線東武日光線栗橋駅水戸線石橋駅荒川西葛西駅野木駅
3年前 西葛西駅から栃木県まで駅5時間 超難関! ?の夢は今叶ってる?

翌朝、8時、チャンカワイはさくらさんの家を訪ねた。母は仕事のため毎朝6時半には家をでるという。石橋駅から西葛西駅まで移動し、学校へ向かった。2時間半かけ、西葛西に到着。さくらさんの通ってる学校とは。

キーワード
石橋駅西葛西駅

さくらさんが通っているのはチアダンスの学校である「東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校」。小学校の時のダンスの先生がプロ野球のチアダンサーをやっていて、それがかっこいいと思った。さくらさんの将来の夢はプロ野球のチアダンサー。

キーワード
伊巻沙由梨東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校石橋駅西葛西駅

今、さくらさんは何をしているのか。新宿駅でさくらさんと待ち合わせ。さくらさんは今東京に住んでいてこれから仕事に行くということでついて行くことに。新宿駅を出て、30分。京王読売ランド駅で下車。ここからタクシーに乗って移動。

キーワード
京王よみうりランド駅京王相模原線京王線新宿駅稲城市(東京)調布駅
3年前 西葛西駅から栃木県まで駅5時間 超難関! プロ野球チアの夢は今叶ってる?

今、さくらさんは何をしているのか。タクシーに乗って向かった仕事場は「ジャイアンツタウンスタジアム」。さくらさんの仕事は読売巨人軍公式マスコットガール「ヴィーナス」だった。新たなダンスや選手の情報を学ぶなど、シーズン開幕に向けて頑張っている。

キーワード
TOKYO GIANTS TOWNヴィーナス読売巨人軍
目指せ一攫千金!金属探知機でお宝探し隊
目指せ一攫千金!金属探知機でお宝探し隊

日本中で日本中で世紀をまたぐ大発見が続出。今、世の中はトレジャーハント時代。全国に眠る財宝の総額は1000兆円の価値という話も。今回は横須賀に眠る財宝を大捜索。

キーワード
横須賀(神奈川)
100億円の財宝を積んだ船が眠る海 ?時代の?と?年前の?!

岡野陽一らは去年11月、千葉・大網白里市にある縣神社で発開元通宝を発見し、ネットニュースになった。今回は神奈川・横須賀市にある観音崎海岸。観音崎海岸の近くに100億円の金銀財宝を積んだアメリカの軍艦「オネイダ号」が沈没しているという噂がある。1900年頃、地元漁師が沈没船を捜索し7000万円分の金貨を引き上げたという。今回、神奈川県立海洋科学高校の無線技術化のみなさんが協力。こうして財宝捜索がスタート。岡野は早速、古い時代のかんざしのような物を発見した。高校生たちは自作の金属探知機を使い捜索。でてきたのはバーベキューの網だった。ドローンを飛ばすと小さな砂浜があることが分かった。移動し捜索すると、岡野の探知機に大きな反応が。500円玉を発見した。その後、500円より少し大きい謎のコインを発見した。酒井は謎の金属や、錆びた100円玉を発見。100円玉が見つかった付近を、掘っていくと次々に硬貨がでてきた。個々で見つかった硬貨は70枚、3630円分あった。さらに、海軍っぽいバッジを発見。捜索開始から7時間、ビーチクリーナーを使い砂浜中の漂着物を根こそぎ集めた。1箇所に集め選別。すると外国人が描かれた謎のコインを発見した。鑑定したところ、500円より少し大きい謎のコインは明治時代の2銭銅貨だということが分かった。海軍っぽいバッジは上大岡小学校の校章だった。外国人が描かれた謎のコインの1枚目は1932年から1964年発行の25セントコインだった。もう1枚は1958年から1966年発行の10センタボ硬貨だということが分かった。

キーワード
オネイダ号スポニチアネックス大網白里市(千葉)平砂浦海岸横須賀市(神奈川)神奈川県立海洋科学高等学校縣神社観音崎海岸観音崎灯台
開かずの金庫を開けろ!
農民救済のため50億円を動かしたアウトロー 歴史的英雄ゆかりの地に眠る金庫には何が?

西村瑞樹が千葉・笹川にやって来た。笹川はうなぎ坂東太郎やイチゴが有名。依頼者は土屋浩政さん。待ち合わせお墓は「天保水滸伝」の発祥地で、大利根河原決闘の地だった。天保水滸伝は笹川繁蔵と飯岡助五郎の争いの物語。今回の金庫は笹川一家が関わってる可能性がある金庫だという。笹川繁蔵は賭博場を開き関東一円から100人の侠客が集結。その目的は飢饉に苦しむ農民を救うための金集めだった。繁蔵は地元では英雄と祀られている。

キーワード
うなぎ坂東太郎利根川天保水滸伝天保水滸伝遺品館神田伯山[6代目]笹川繁蔵笹川(千葉)諏訪大神飯岡助五郎

今回の開かずの金庫は天保水滸伝遺品館にある金庫。玉置恭一が開かずの金庫に挑戦。難易度的には10段階中、7~8だという。

キーワード
天保水滸伝天保水滸伝遺品館笹川繁蔵笹川(千葉)

玉置恭一が開かずの金庫に挑戦。今回の金庫はダイヤルとカギの二重ロック式。鍵穴をチェックすると下は開いた状態。10分ちょっとで見事、解錠に成功。中には木の戸棚と引き出しが3つ。

キーワード
天保水滸伝天保水滸伝遺品館笹川繁蔵笹川(千葉)

笹川繁蔵ゆかりの開かずの金庫。中には木の戸棚と引き出しが3つ。中身はすべて空っぽだった。

キーワード
天保水滸伝天保水滸伝遺品館笹川繁蔵笹川(千葉)
密着!秘境の家電修理人 出張編
密着!秘境の家電修理人 出張編

家電修理人の今井和美はこれまで3万点もの家電を修理してきた。小学生のころから独学で身につけた知識と技術で製造メーカーでさえ受けてもらえない古い家電を修理。年末SPでは群馬・片品村で出張修理を行った。その放送の陰で最高難易度の品物をあった。

キーワード
片品村(群馬)
旧友からのSOS 最高難易度に挑戦! 祖父 思い出の?は直るか!?

群馬・片品村で出張修理を終えた翌朝。10代、20代の時に遊んでいた友人から連絡があった。近くでペンションをしていて直してほしいものがあるということで、寄ってみることに。白井宏明さんと今井和美さんはアマチュア無線がきっかけで仲良くなった。直して欲しいものはオープンリールのテープレコーダー。テープレコーダーには祖父の声が記録されている可能性があるという。電池ケースを開けると電池は液漏れをおこし固まっていた。1時間かけ電池ケースを綺麗にした。次に機会を分解し内部を確認。ゴムベルトは、伸びていたので交換が必要。コンデンサも取り替える必要があるという。持って帰って修理することになった。帰りに秋葉原に寄り部品を調達した。

キーワード
ペンション ラポール沼田市(群馬)片品村(群馬)

2日後、自宅に戻り、修理開始。まずは電池ケースの部品を取り替えた。次にコンデンサを交換していく。作業開始から1時間半、15個ほどのコンデンサを付け替えた。最後にゴムを取り付ければテストができるように。電池を入れるとモーターとリールが回った。最後にスピーカーから音が出るかを確認。テープをいれると、見事、音がなった。テープの中身は祖父の声ではなく民謡だった。今井さんは白井宏明さんにテープレコーダーを届けた。残されたテープは民謡ではなく、祖母が演奏する三味線を録音したものだった。さらに、祖父の笑い声も入っていた。

開かずの金庫を開けろ!
香川に眠る謎のフランス製金庫 番組史上初!前代未聞のお宝続出!

別府ともひこが香川・三豊市にやって来た。依頼主は伊藤彰さん。伊藤彰さんはアンティークショップ「IWARE」を経営。ヨーロッパで買い付けたアンティークを販売、レンタルしている。「バケット入れ」や「ゆりかご椅子」を紹介した。今回の開かずの金庫はフランス製の金庫。買い付けた時に中からジャラジャラ音がしたという。玉置恭一がフランス製の金庫に挑戦。鍵穴を見ると経年劣化で機能していないという。表面が傷つかないように、ドリルで中身を壊すことにした。3時間後、見事解錠に成功。中にはお菓子の缶に入った594枚の硬貨。海外の酒瓶14本。葉巻、イタリアのお札6枚、マリア像、1863年、1836年の手書きの文書がでてきた。

キーワード
IWAREゆりかご椅子キャビネットハットスタンドバケット入れプランター三豊市(香川)父母ヶ浜海水浴場看板立て

フランス製の金庫の中から、50個近い写真のガラスのネガが出てきた。これはガラス乾板といいフィルムが普及する以前に使われていたもの。1870年頃に発明され、学術資料として利用された。フランス製の金庫からは歴史ある海外のアンティークが数多くはいっていた。この近くにはまだまだ開かずの金庫が眠ってるという。

キーワード
IWAREゆりかご椅子キャビネットハットスタンドバケット入れプランター三豊市(香川)父母ヶ浜海水浴場看板立て
次回予告

所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!の番組宣伝。

復活 街道一のお宝を探せ!
1 戦国時代に使われた大型の?

東海道を京都へ向かいながらお宝を探す。いままで一番の値段が着いたお宝は徳川吉宗が伊達家に贈った短刀で1億円。ハマカーンは東海道47番目の宿場町、関宿を訪れた。関宿は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。まずは橋爪市太郎さん宅を訪れた。お宝は亀山藩主への融資に対するお礼でもらった品や大筒だった。大筒は約160万円。

キーワード
亀山市(三重)専修寺徳川吉宗公之像東海道関宿
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.