2025年2月21日放送 19:55 - 21:00 テレビ東京

所さんのそこんトコロ
【金庫&遠距離の今&アレで稼ぐ】

出演者
東貴博 清水ミチコ 所ジョージ 児嶋一哉(アンジャッシュ) 高木雄也(Hey!Say!JUMP) 冨田有紀 生見愛瑠 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

意外なアレで金を稼ぐ人
家の裏にあるでタダで取り放題!陶芸家なのに雪だるまを作って稼ぐ

青森市に住む三浦幸美さんは自ら作った窯で焼いた陶芸作品を販売する陶芸家。そんな三浦さんがあるものを使って稼いでいる。使うのはスコップと大きめの箱で畑に積もった雪を集め、2つの箱をピッタリ重ね強く押し付けてつくる雪だるまを作成。注文のたびに雪だるまを作ってクール便で発送していて価格は送料別で3300円。

キーワード
青森市(青森)
夫が恐れるアレを月に100セット販売ハチハンターなのに離婚届を作って稼ぐ

蜂の巣を駆除するハチハンターの内山千沙都さんはオフシーズンである冬の間にあるものを売ったら結構売れたと話す。パソコンを使ってA4サイズのデザイン離婚届を作っていた。離婚届は戸籍法で規定された様式で作られていれば役所に提出することが可能となっている。2枚セットで1280円で月に100セット売れることもある。作るキッカケは自治体でデザイン婚姻届を作っているのをみてそれなら離婚届も良いのではとウケ狙いで作った所ネットの声を受けて作ると売れたという。

キーワード
戸籍法掛川市(静岡)
海外から問い合わせ殺到の大人気商品!子どもの落書きでぬいぐるみを作って稼ぐ

白石哲一さんは子どもが描いた落書きを使ったものを作って稼いでいる。落書きをトレースし布を裁断し縫い上げて作ったのはぬいぐるみ。12年前に会社を立ち上げている。ぬいぐるみは友人の家で偶然思いついたという。今では日本各地や海外からも問い合わせが殺到し多いときには月100件の注文が入るほどの人気となっている。価格はサイズや難易度によるが1体1~2万円ほどとなる。また子どもの落書きのような絵であれば仕事を引き受けることもあると話し、そこで番組では児島に絵を描いてもらい、ぬいぐるみを作ってもらった。ちなみにゲストのめるるのも描いたがガチで没になったという。

キーワード
芦屋市(兵庫)
開かずの金庫を開けろ!
大富豪が造った日本初の施設!文化財に遺された開かずの金庫

ワタリ119が高岡市にある伏木気象資料館を訪問。依頼したのは事務局長の向敬至さんで建物は日本で初めての私立で造った測候所。銅像になっている藤井能三さんは回船問屋をしていて北前船を持っていた大富豪で測候所の他小学校を造った。資料館の建物は4代目で明治42年に建築されたが現在も稼働している。測候所は志木港を発展させるために岩崎弥太郎に定期便の汽船を回してほしいと話した所、条件の一つが測候所を造ることだった。資料館には気象に使う貴重な機械などが遺されている。

キーワード
伏木気象資料館北前船地域気象観測システム岩崎弥太郎藤井能三高岡大仏高岡市(富山)

金庫は伏木気象資料館にある。カギは残っておらずダイヤルも分からないため開けられない状態。カギを開けるのは玉置恭一さん。金庫について珍しい形の2重ロック式であると話す。鍵開けに挑戦。左側の扉は開いていると思われ、11万通りあるダイヤルに挑戦。すると2分で開けることに成功した。中には棚が入っており引き出しなど確認したが空っぽだった。すると向敬至さんさんからもう一つ開けてほしいものがあると話す。

キーワード
伏木気象資料館藤井能三
謎の開かず…徳川のお宝眠る高岡城跡 中から?と?が出た!

ワタリ119がやってきたのは高岡城跡にある「高岡市立博物館」。案内してくれるのは主幹の仁ヶ竹亮介さん。高岡城は1609年に隠居用につくられた御城。博物館には徳川秀忠が前田利長にあてた書状や二宮金次郎像などが展示されている。

キーワード
前田利長北前船徳川秀忠高岡城跡高岡市立博物館高岡市(富山)

博物館の開かずの金庫は船箪笥と帳面箪笥の2つ。誰が使用していたものかは不明で、玉置さんは仕組みなどは熟知しているのであとはサビがどうかであると話した。まずは帳面箪笥から挑戦。油をさす。

キーワード
高岡市立博物館
謎の開かず…徳川のお宝眠る高岡城跡 中から明治時代の引札と?が出た!

高岡市立博物館の帳面箪笥の鍵開けに挑戦。帳面箪笥について説明していると30秒で解錠。中には引き出しがあったがこちらは空っぽだった。続いて船箪笥に挑戦。こちらはサビがひどい状態となっていたが2分半で解錠。開けると引き出しが入っており、上2段は空っぽ。3段目に突入するが何かが引っかかって開かない。そこで最後に開けることに。3段目右も空っぽだったが使われていた上は昔のチラシ「引札」で明治33年のものだった。そして一番下の壇も空っぽ。最後は玉置さんが何か入っていると言った引っかかって開けられなかった引き出しで枠を取り外して確認する。

キーワード
高岡市立博物館
テレ東が世界を驚かせた瞬間 世界No.1決定!TESAKI頂上決戦&一夜限り(秘)ガチ映像SP

テレ東が世界を驚かせた瞬間 世界No.1決定!TESAKI頂上決戦&一夜限り(秘)ガチ映像SPの番組宣伝。

謎の開かず…徳川のお宝眠る高岡城跡 中から明治時代の引札と掛け軸が出た!

高岡市立博物館の船箪笥の鍵開けに挑戦。最後の引き出しには仏壇に飾る仏の掛け軸で本願寺のトップの方からいただいたと裏書きされていた。

キーワード
高岡市立博物館
遠距離通学 特別編
コーナーオープニング

番組では過去9年間で総勢60人の遠距離通学者に密着取材してきた。今回は遠距離通学者が夢を叶えたのか調査する。

史上最多6回の乗り換え!往復9時間!3年前夢のため通った?学生の今

遠距離通学をしている山田さんに密着。午後5時40分、帰宅する山田さんに同行した。スクールバス、電車を駆使し京成西船で降りて、徒歩でJR西船橋まで歩き再び電車に乗る。その後も乗り換えを繰り返し、6回目の乗り換えで茅ヶ崎方面へ。

キーワード
井の頭線京成成田駅京成本線京成津田沼駅京成船橋駅京成西船駅代々木上原駅勝田台駅大手町駅富里市(千葉)新京成線日本橋駅東京メトロ千代田線東京メトロ東西線東武アーバンパークライン東葉高速線海老名駅町田駅総武本線茅ケ崎駅西船橋駅

乗り換えを繰り返し、最寄り駅の門沢橋駅に到着。そこから自転車で帰る。片道4時間半、午後10時半に帰宅した。翌朝、自分で朝食を作りおにぎりを作り、4時50分に自宅を出発する。午前8時27分に京成成田駅に到着。スクールバスで学校に向かった。

キーワード
京成成田駅門沢橋駅
史上最多6回の乗り換え!往復9時間!3年前夢のため通った動物専門学生の今

遠距離通学をしている山田さんに密着。山田さんが通っている学校は動物管理を学ぶ学校。山田さんは将来、水族館で働きたいと考えているが、東京動物専門学校は大型水生動物を飼育する数少ない専門学校だという。

キーワード
ヒツジヤギ京成成田駅東京動物専門学校

あれから3年、山田さんは今何しているのか再訪。午前7時に職場に向かうため集合。

(番組宣伝)
法廷のドラゴン

法廷のドラゴンの番組宣伝。

そこんトコロ宿直室
TVer・U-NEXT

TVer・U-NEXTのお知らせ。

キーワード
TVerU-NEXT
ショウタイムセブン

ショウタイムセブンの告知。

キーワード
ショウタイムセブン
そこんトコロ宿直室

所ジョージが東に世界の都市のなぞなぞ問題を出題をした。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.