TVでた蔵トップ>> キーワード

「松戸市(千葉)」 のテレビ露出情報

空気の乾燥する冬に多発する住宅火災。今年も各地でストーブが原因と見られる火災が発生している。最先端の研究施設で火災のメカニズムとその対策に迫る。建材の耐火性能をテストする装置。冬の火災の3つの落とし穴(油火災、ストーブ火災、火災からの避難)について実験。まずは油火災から。火を消し忘れたことを想定した実験。少量の油が入った鍋を着火してから7分、温度は350℃を超え、油から煙が立ち上っている。その後、火柱が上がった。ここでパニックになり水をかけてしまうと、さらに大きな火柱が上がってしまう。火を使わないIHクッキングヒーターでも、油の量が少ないと急激に炎が上昇し、センサーによる温度検知が追いつかず発火する可能性がある。対処法としては、スティックタイプの天ぷら油火災用の消化用具「WI+AK スティックタイプ I」を用いるといい。これを油の中に入れるだけで鎮火できる。インターネットなどで購入可能。東京消防庁によると、炎が天井まで達すると、消火器による初期消火は困難となり、避難を優先することを推奨している。3つの落とし穴の2つ目はストーブ火災について。冬場はストーブの使用による火災のリスクが高まる。中でも多いのが、洗濯物を乾かしていて火災に発展するケース。今回は、リチウムイオン電池(モバイルバッテリー)を電気ストーブの近くに置きっぱなしにする実験を行った。リチウムイオン電池関連の火災は年々増加している。リチウムイオン電池が出火した場合の半数近くが充電中ではない時だという。リチウムイオン電池をストーブの近くに置いて30分後、表面温度が140℃に達したところで形が変形し始めた。(業務用ホットプレートでの加熱を行い)180℃に達すると白い煙が上がり、その後勢いよく炎が吹き出した。3つの落とし穴の3つ目は、火災からの避難について。冬場に火災が多くなる理由として挙げられるのが空気の乾燥。乾燥した木材と湿った木材を同時に燃やすと、乾燥した木材は約3倍のスピードで炎が燃え広がることが分かる。炎以上に気をつけたいのが煙。煙には有毒ガスが多く含まれていて、人体にとっては非常に危険。いったん吸ってしまうと、運動機能が失われてしまう。火災による死因はやけどよりも一酸化炭素中毒や窒息が多い。火災によって発生する煙は温かい気体で、温かいものは上からたまる性質があるため、下にかがんで視界を確保しながら、できれば濡れた布を口に当てながら逃げると良い。煙で視界が失われたときは壁伝いに出口を目指すことが重要。早期発見・初期消火で被害を最小限に抑えられる。日常的な備えが大切。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
全国でブドウが小粒化しているという。巨峰に異変が起きている。高温障害のためだという。空梅雨や猛暑の影響で、粒が小さくなったという。シャインマスカットも小さい。粒が小さいことで甘みが凝縮された。小粒化は売り上げに大きく影響している。以前はひとふさ800円前後で売られるが、今年は500円くらい。この農園の売り上げは数百万単位で減少するとのこと。福岡県久留米市の農[…続きを読む]

2025年9月10日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(千葉県松戸市)
千葉県松戸市は矢切の渡しが有名。江戸時代は交通手段現在は観光用として運航。

2025年9月10日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!開店から閉店まで行列の秘密を調査
茨城県の常総ICから車で3分の「道の駅常総」。常総線・三妻駅からバスでも10分で行ける。去年11月には、天然温泉やサウナが楽しめる温浴施設がオープン。午前9時の開店から午後5時の閉店まで、定点カメラを設置し取材。午前10時、2階の食堂エリアがオープン。開店から約30分で、200席が満席に。人気なのが「いなほ食堂定食」。茨城県産のわら納豆につくば鶏の唐揚げなど[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.