TVでた蔵トップ>> キーワード

「松本剛明総務相」 のテレビ露出情報

利用率はわずか7.7%。マイナ保険証の利用は拡大するのか解説。深掘りポイント1「政府はマイナ保険証普及にあの手この手も・医療現場からは批判の声」。深掘りポイント2「携帯電話の契約に・マイナカードの読み取りが義務化へ」。
「マイナ保険証」新たな取り組みも行われている。松本剛明総務相は「マイナ救急は既往歴、副薬歴を早く正確に知ることで患者を助けやすくする」。総務省・消防庁は、救急隊が「マイナ保険証」を活用し診療の情報を正確に把握することで活動の迅速化を図る「マイナ救急」の実証事業を順次開始。来年度中に全国で導入することを目指す。マイナ保険証は、患者側は過去の診療情報を医師と共有しより良い医療が受けられる、病院側は医師や薬剤師などが情報共有し業務効率化が図れる。12月2日以降、健康保険証が廃止されマイナ保険証に原則一本化。取得は任意、マイナンバーカード保有率は約73.8%。マイナ保険証の利用率は7.73%と低迷。政府は推進に躍起。政府は先月27日「デジタル推進委員」を新たに1万人任命。デジタル推進委員はマイナンバーカードの利用方法などのサポートを行う、これまで官民含めて4万5000人余りが任命される。今回は薬剤師など約1万人を任命しマイナ保険証についての相談を受け付け。厚生労働省は先月21日、利用人数の増加幅に応じ病院や薬局に支給する支援金の上限を倍増と発表。「マイナ保険証」利用促進のための医療機関等への支援に昨年度217億円を計上。医療現場からは反発の声も上がっている。ある薬局ではマイナ保険証を勧めるマニュアルが配布され利用者数を毎日本部に報告。薬剤師は「私たちはマイナ保険証のセールスマンではない」。日本医師会の委員は「お金もうけのためにやっていると思われるのは極めて心外と多くの医療機関は怒っている」と述べている。吉永みち子は「そもそもマイナンバーカードは任意だった。ところが事実上の義務化になってきている。ここが納得できないやり方」などと話した。名村晃一は「どうして今年、こんなにすぐにやらないといけないのか。すごく疑問」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月28日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
衆議院選挙で自民党と公明両党は目標としていた過半数の233議席を下回った。自民党・森山幹事長は「目標を達成できず申し訳なく思っている」とコメント。
衆議院選挙、小選挙区開票結果を紹介。滋賀 京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、奈良、鳥取、島根、岡山、広島、山口の当選者を紹介。
衆議院選挙、与党215、野党・他250。
徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長[…続きを読む]

2024年10月27日放送 19:55 - 5:00 NHK総合
衆院選開票速報 2024(衆院選開票速報 2024)
滋賀1区は維新・斎藤アレックスが当選し、自民・大岡敏孝は比例復活。共産・黄野瀬明子は落選。
滋賀2区は自民・上野賢一郎が当選。立民・平尾道雄、維新・徳永久志は落選。
滋賀3区は自民・武村展英が当選確実。参政・北野裕子が比例復活。維新・出路真吾と共産・佐藤耕平は厳しいと見られる。
京都1区は自民・勝目康が当選。維新・堀場幸子、立民・平竹耕三、共産・伊坂博[…続きを読む]

2024年9月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
自民党総裁選が告示された。12日、午前10時、自民党総裁選告示。その後、各陣営、出陣式を行った。午後1時から所見発表演説会が行われた。各陣営の推薦人の概要などを紹介した。高市早苗経済安保担当大臣は、旧安倍派が7割。小林鷹之前経済安全保障担当大臣は、中堅若手が多い。林芳正官房長官は、女性ゼロ、半数の10人が参院議員。小泉進次郎元環境大臣は、無派閥議員が多い。上[…続きを読む]

2024年9月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
自民党総裁選をめぐり、上川陽子外務大臣が立候補を表明した一方、野田聖子元総務大臣は立候補を断念したことがわかった。齋藤経済産業大臣も立候補は極めて困難な状況で、総裁選は9人で争われる公算が大きくなっている。昨日、上川氏は、立候補に必要な推薦人20人の確保にメドがついたことを明らかにした。陣営関係者によると、盛山文部科学大臣・小泉法務大臣・松本総務大臣の現役閣[…続きを読む]

2024年7月2日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
ふるさと納税で過熱するポイント付与競争を受け、総務省は来年10月からふるさと納税仲介サイトでのポイント付与を禁止することを発表した。これに対し、楽天グループの三木谷浩史会長は猛烈に反発。中止を求め、署名活動を開始した。ふるさと納税仲介サイトを運営する会社「さとふる」は「今後の健全な発展につながる整備であると考えている」。また、「ふるさとチョイス」、「ふるなび[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.