TVでた蔵トップ>> キーワード

「松本市(長野)」 のテレビ露出情報

標高3000m登山家の聖地である「穂高連峰」は世界有数の厳しい冬の気象条件となり日本一危険な登山道があり、年間の遭難事故件数は約300件と危険な場所の一つとして知られている。そんな穂高連峰を守っているのが栗澤徹さん。標高2367mに構える西穂山荘には多くの登山客の姿もあり、お客さんと談笑をしていた栗澤さん。お客は学生時代にアルバイトをしていた方だった。そんな栗澤さん西穂山荘の支配人。北アルプスの山荘は通常夏季だけの期間営業だが西穂山荘は唯一の通年営業をしている。午後1時宿白受け付けを開始。栗澤さんが自ら受付業務を行う。遭難事故の際に情報提供できるよう宿泊者の登山予定を聞いてルートを把握している。受け付けが終わると部屋にいた人たちにある確認をしていた。栗澤さんによると奥穂高岳の方で行動不能者がおり、泊まっていたかどうか確認していた。
午後8時、栗澤さん達スタッフは夕食を取る。30分後に西穂山荘では消灯されるが栗澤さんは気象の研究をやっていた。山の気象は変わりやすいことから学び2010年には気象予報士試験に合格した。現在は未然に事故を封じるため宿泊者に向けた天気解説を毎日実施している。さらに山岳事故を減らすため本を出版したり全国各地で天気教室を開催している。栗澤さんは警察の救助隊長さんから気象遭難の割合が減ったと言われると非常に嬉しいと話した。
翌日、西穂山荘のレストランではお客さん達が名物「西穂らーめん」を食べていた。栗澤さんは天気でがっかりする人も出てくることもあり1つでも楽しい思い出をとスープから作っているという。そんな栗澤さんは松本市生まれで幼少の頃は山とは無縁の生活を送っており、むしろ遭難のニュースが頻繁に入りなぜ危険な所に遊びに行くのかと思っていたという。その後一般企業に就職したが29歳の時に転機が訪れる。奥様が西穂山荘初代社長の孫で山荘が火事になり妻の実家を助けないと大変なことになると救うために支配人となったという。支配人になり登山客との触れ合いなどから山の世界にのめり込んでいったという。この日は登山道の整備に出かける栗澤さん。ぐらつく大きな石は良いステップになるようにしたり転がりそうな石を取り除いていく。するとルートを外れそうになっていた登山者を発見し注意した。その後整備を続けていると注意された登山者が滑落してきた。栗澤さんが確認しにいくと頭部からは出血していていて、従業員に指示を出し救急箱からガーゼなどを取り出し応急処置を行いヘリでの救助要請を決断した。連絡注油にもルートを外れる登山者がおり、注意を飛ばす。また、ヘリは見送られパトロール隊が来ることになった。到着は2時間後ということで容態を考慮して早く病院に連れて行くため下山をサポートした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
去年訪日外国人観光客が3687万人と過去最多。岐阜県を訪れる人が急増傾向。外国人延べ宿泊者は過去最多の約185万人。高山市によると中部空港から入国した外国人観光客は高山市を中心に長期滞在していて観光のハブとして機能しているという。高山市からは富山経由で北陸新幹線で東京へ。名古屋経由でも東海道新幹線を使い東京へ向かうことができる。新大阪へも特急を使用すれば約4[…続きを読む]

2025年2月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(オープニング)
きょうの青空は長野県松本市。

2025年2月7日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
日銀・田村直樹審議委員はきのう、長野・松本市で講演し、政策金利について「2025年後半には少なくとも1%程度まで引き上げておくことが必要だ」と話した。その後の会見で次の引き上げ時期については「半年に1度と決めているわけではなく、データや情報次第ではより早くなる可能性もあれば遅くなる可能性もある」と述べるにとどめた。

2025年2月6日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
日銀の金融政策の決定にかかわる田村審議委員が、講演で「2025年度後半には少なくとも1%程度まで短期金利を引き上げておくことが必要だ」と述べた。その発言を受け、市場では日銀が早期に更なる利上げに踏み切るのではとの見方が広まり、外国為替市場の円相場は一時1ドル151円台まで円高が進んだ。

2025年2月6日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
長野・松本市で講演した日銀の田村直樹審議委員は政策金利について、「2025年後半には少なくとも1%程度まで引き上げておくことが必要だ」と話した。その後の会見で、次の引き上げ時期については「半年に一度と決めているわけではなく、データや情報次第ではより早くなる可能性もあれば遅くなる可能性もある」と述べるにとどめた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.