TVでた蔵トップ>> キーワード

「松田浩一教授」 のテレビ露出情報

全国的にも問題となっているが中でも漁獲量減少率は三重県が断トツ1位となっている。理由について三重大学の松田教授は「気象庁は100年間で四国・東海沖水温は1.37℃上昇としているが私たちの観測では5年間で水温が志摩市沿岸で1.9℃、鳥羽市沿岸は1.8℃上昇。過去5年間の漁獲量減少率約60%は全国1位、黒潮の大蛇行で水温が上昇し影響を与えている」と指摘した。三重県の名産イセエビの漁獲量は2015年過去最高313トンから23年には148トンに減少、21年には千葉県に抜かれ全国2位となった。松田教授によるとイセエビ分布は長崎から千葉県と考えられているが茨城・福島でも漁獲が増えより東に移っているが冬場水温が低いと生息できないためにこれ以上北には行きづらいとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月10日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(ニュース)
伊勢エビの名産地、三重県伊勢市へ。三重県では、2022年、伊勢エビの漁獲量が163トン。4年でほぼ半分になってしまった(三重県水産研究所による)。三重大学大学院・松田浩一教授によると、伊勢エビが減少した理由は、海水温が高くなるなどして、海藻が減少し、餌となる生物が減ったことが原因の一つだという。こうした状況に、地元の水産会社は悲鳴を上げていた。10月1日に伊[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.