TVでた蔵トップ>> キーワード

「松翁軒」 のテレビ露出情報

世界の海を制したポルトガルは、遠い国で砂糖を探し、自分たちのお菓子を世界に広めた。そこには全く甘くない海洋国の世界戦略があった。砂糖を生産したポルトガルが世界各地で精力的に砂糖貿易を始める。すると、ポルトガルによる海のシュガーロードが作られていった。そのシュガーロードの終着点は日本。ポルトガルのお菓子はどのように日本に広まったのか。ポルトガルとの貿易の拠点だった長崎は、路面電車が走り坂道が多くポルトガルのリスボンとも似ている。織田信長に献上された金平糖のようにポルトガルから伝わったお菓子は日本で独自に発展していった。金平糖と一緒に織田信長に献上されたもう一つのお菓子がアルフェルト。ポルトガルのアルフェルトは少々不格好。千寿庵 長崎屋では有平糖というお菓子になっている。おめでたい席で欠かせない千代結びの作り方を拝見すると、溶かした砂糖の塩梅を確かめ、たらいに流し水で冷やす。出来上がった水飴の硬さを調節し、伸ばしながら空気を入れて白くしていく。長崎おくんちの庭見世でお祝いのお菓子として飾られるようなお菓子だという。高田里穂は有平糖を食べて、懐かしい甘さががあって幸せを口に含んでるみたいな、とコメントしていた。
これらの砂糖菓子は人の心を動かす大きな力があった。ポルトガル人からコンフェイトとアルフェルトを受け取った織田信長は、旨い!褒美を取らせよと話したという。ポルトガル人宣教師のルイス・フロイスは、日本でのキリスト教の布教が許され、さらにはポルトガル商人による日本との貿易が始まった。南蛮貿易の拠点だった長崎市出島は、約30年前から復元工事が行われ、今も継続中。貿易品の多くを占めていたのは、砂糖。出島復元整備室の山口美由紀さんは、三番蔵を紹介し、江戸時代に輸入していた砂糖を収納していた蔵だと紹介。日本で砂糖を荷下ろしした後で代わりに船に積んだものが、銅。砂糖蔵の向かいには出島に住む外国人の屋敷があった。大広間には宴会の様子が再現されている。パンはポルトガル語が語源。パォン・デ・ローはポルトガルのお菓子で、カステラの原型と考えられている。1681年創業の松翁軒には、炭火で焼くカステラの釜が残されている。一方、ポルトガルのパォン・デ・ローは修道院生まれ。スタジオでパォン・デ・ローを試食した黒柳徹子は、美味しい、カステラだと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年10月27日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
きのうから池袋の東武百貨店が始まった「長崎展」。長崎の絶品グルメを揃えた48店舗が集結。幻のブランド牛とも言われる五島牛。ステーキをふんだんに乗せた贅沢なお弁当はここでしか食べられない限定品。さらに老舗のカステラは手作りにこだわりしっとりとした食感が特徴。五島列島のさつまいも「ごとあかり」。これをカップに入れてソフトクリームにもペーストにして練り込むためアイ[…続きを読む]

2023年10月24日放送 20:57 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らない秋の和菓子の世界
菓子のルーツは果実・木の実などの果子といわれている。大地の恵みがもつ芳醇な美味しさをダイレクトに味わえるのが秋の和菓子の最大の魅力。秋の食材といえば栗。マツコは巌邑堂「栗蒸し羊羹」に注目した。厳選した国産栗&北海道・美瑛の小豆を使用している。栗と餡子の割合は1:4。機会を使わず手でこねているためモチモチ食感。名古屋の栗蒸し羊羹は松風付きが多く、カステラの塩気[…続きを読む]

2023年9月16日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国行徳 BEST20
1976年創業の京山。現代の名工に認定された佐々木さんは明治神宮本殿前で練切をつくり奉納したこともある和菓子界の重鎮。京山で5年間修行し巣立った弟子たちが全国で活躍中。その中には富山の有名店の4代目や長崎で300年続く老舗の11代目もいる。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.